目次
これは Debian Edu Stretch 9+edu0 リリースのマニュアルです。
http://wiki.debian.org/DebianEdu/Documentation/Stretch の wiki バージョンが頻繁に更新されています。
翻訳は
debian-edu-doc
パッケージの一部で、ウェブサーバにインストールできます。また、インターネット上に置いてあります
Debian Edu 別名 Skolelinux は Debian ベースの Linux ディストリビューションで、全面的に学校ネットワーク向けに設定された、そのまま使える環境を提供します。
学校サーバのインストール完了と同時に、学校ネットワークに必要となるサービスは全て用意され (次の この設定の構成の詳細 の章参照)、システムは使えるようになっています。必要なことは快適なウェブUIである GOsa² やその他の LDAP エディタによりユーザやマシンを追加するだけです。PXE を利用するネットワークブート環境も既に準備できているので、CDや Blu-ray ディスク、あるいはUSBフラッシュドライブから中心サーバを最初にインストールした後は、他のマシンは全てネットワーク経由でインストールできます。これには「ローミングワークステーション」(通常ノートPCやネットブックで、学校ネットワークから切り離しても使える) や従来のシンクライアント等のディスクのないマシン向けの PXE ブート等があります。
celestia、drgeo、gcompris、kalzium、kgeography、solfege、scratch といった複数の教育向けアプリケーションがデスクトップにデフォルトで収録されますが、これは Debian の世界からほとんど制限無く簡単に拡張できます。
Skolelinux は Debian Edu プロジェクトにより作成される Linux ディストリビューションです。Debian Pure Blends ディストリビューションの一つとしては公式の Debian サブプロジェクトです。
学校から見るとこれは Skolelinux は全面的に学校ネットワーク向けに設定された、そのまま使える環境を提供するバージョンの Debian だということです。
ノルウェーの Skolelinux プロジェクトは2001年7月2日に創設され、同じような時期に Raphaël Hertzog さんがフランスで Debian-Edu を始めました。2003年に2つのプロジェクトは統合しましたが、名前はどちらも残りました。「Skole」と (Debian-)「Education」はそれぞれの地域で最もよくわかる語なのです。
ノルウェーで最初に主な対象とした団体は 6-16 歳の年齢層を扱う学校でした。現在このシステムは世界中の複数の国で利用されていますが、導入されているほとんどはノルウェー、スペイン、ドイツ、フランスです。
この節では Skolelinux で提供するネットワーク構成とサービスについて説明します。
絵は仮のネットワーク接続形態のスケッチです。Skolelinux はデフォルトではネットワークに通常のワークステーションや LTSP サーバ (及びそれに結びつけられるシンクライアントやディスクレスワークステーション) は複数、一方中心サーバはただ一台を仮定しています。ワークステーションの数は好きなように多くも少なくもできます (無くても多数でも可)。LTSP サーバについても同様でそれぞれが分離したネットワークを構成するため、クライアントと LTSP サーバの間の通信がネットワークサービスの他の部分に影響することはありません。
中心サーバが学校ネットワークごとに1台だけというのは、中心サーバが DHCP を提供し、それを行うのはネットワーク中に1台のマシンだけだからです。別のマシンでサービスを提供させた上で当該サービスについてそのコンピュータに向かうように DNS の別名を設定することで、サービスを中心サーバから他のマシンに移動させることは可能です。
Skolelinux は標準では単純にするためインターネット接続には別個のルータを利用します。モデムと ISDN 接続を Debian で利用するようにもできますが、Skolelinux はそのままではそういった設定は行いません (デフォルト状況の調整に必要な準備については別に言及されているはずです)。
中心サーバの DHCPd は 10.0.0.0/8 ネットワークを提供し、PXE ブート経由で syslinux メニューから新しいサーバやワークステーションのインストール、シンクライアントやディスクレスワークステーションのブート、memtest の実行、ローカルハードディスクからのブート等を選択できるようになっています。
これは変更できるように設計されています - 例えば syslinux で LTSP サーバのどれかを指定し、NFSルートとして利用する、あるいは (LDAP に格納される) DHCP の next-server オプションを変更してターミナルサーバから PXE 経由でクライアントを直接ブートさせる、等が可能です。
LTSP サーバの DHCPd は2つ目のインターフェイス (192.168.0.0/24 と 192.168.1.0/24 が設定済みのオプションです) のネットワークだけを対象とします。これを変更する必要は滅多に無いはずです。
サブネットの設定は全て LDAP に格納されます。
Skolelinux ネットワークには中心サーバ (「tjener」とも呼ばれますがこれはノルウェー語で「サーバ」という意味です) が1台必要で、デフォルトでIPアドレス 10.0.2.2 を割り当てられ、中心サーバのプロファイルを選択することでインストールされます。中心サーバのプロファイルに加えて LTSP サーバやワークステーションのプロファイルを選択してインストールすることも可能です (必要ではありません)。
シンクライアントの制御を例外として、サービスは全て中央コンピュータ (中心サーバ) で用意されます。性能のために LTSP サーバは別個にすべきです (同一のマシンに中心サーバと LTSP サーバのプロファイルをどちらもインストールすることは可能ですが)。専用の DNS 名が全サービスに割り当てられ、IPv4 だけで提供されます。DNS 名を割り当てることで個々のサービスを中心サーバから異なるマシンに移動するのが簡単になります。単純に中心サーバのサービスを止めてそのサービスの新しい位置を指すように DNS 設定を変更するだけです (もちろん最初にそのマシンで用意しておくべきです)。
セキュリティ確保のため、ネットワークでパスワードを送る接続は全て暗号化され、平文のままのパスワードがネットワークで送られることはありません。
以下は Skolelinux ネットワークでデフォルトで用意されるサービスとそれぞれの DNS 名を示した表です。設定ファイルでは可能であればサービスを全て名前 (ドメイン名は含めない) で参照しているため、学校で利用しているドメイン (DNS のドメインを独自に持っている場合) やIPアドレスを変更するのは容易になっています。
サービス表 | ||
サービスの説明 |
名前 |
DNS サービス名 |
中央ログ収集 |
rsyslog |
syslog |
ドメイン名サービス |
DNS (BIND) |
ドメイン |
マシン群の自動ネットワーク設定 |
DHCP |
bootps |
時刻の同期 |
NTP |
ntp |
ネットワークファイルシステム (NFS) 経由のホームディレクトリ |
SMB / NFS |
homes |
電子メール |
IMAP (Dovecot) |
postoffice |
ディレクトリサービス |
OpenLDAP |
ldap |
ユーザ管理 |
GOsa² |
--- |
ウェブサーバ |
Apache/PHP |
www |
中央バックアップ |
sl-backup, slbackup-php |
backup |
ウェブキャッシュ |
プロキシ (Squid) |
webcache |
印刷 |
CUPS |
ipp |
安全なリモートログイン |
OpenSSH |
ssh |
自動設定 |
Cfengine |
cfengine |
LTSP サーバ |
LTSP |
ltsp |
NBD (ネットワークブロックデバイス) サーバ |
NBD |
--- |
マシン及びサービスを監視し、エラー報告や状態、履歴をウェブで確認できます。電子メールでエラーを報告します。 |
Munin、Icinga、Sitesummary |
sitesummary |
各ユーザ個人のファイルはサーバで用意されるそれぞれのホームディレクトリに保存されます。ホームディレクトリにはどのマシンからもアクセス可能で、ユーザはどのマシンを使っていても同一のファイルにアクセスできます。サーバはオペレーティングシステムについて寛容で、Unix クライアント向けには NFS、Windows 及び Macintosh クライアント向けには SMB を経由したアクセスを提供します。
メールはデフォルトでローカル配送 (つまり学校内) だけで使えるように用意されますが、学校に恒久的なインターネット接続がある場合には広くインターネットにもメールを配送できるようにすることも可能です。クライアントはメールを (「スマートホスト」を使って) サーバに配送するように設定され、ユーザは IMAP 経由で個人のメールにアクセスできます。
中央ユーザデータベースで認証及び承認を行うため、どのサービスにも同一のユーザ名及びパスワードを使ってアクセスできます。
よくアクセスするサイトへのアクセス改善のため、ファイルをローカルにキャッシュするウェブプロキシ (Squid) を利用します。ルータでのウェブ通信ブロックと併せ、個々のマシンのインターネットアクセスを制御できるようになります。
クライアントのネットワーク設定は DHCP を使って自動的に行われます。通常のクライアントは全てプライベート用のサブネット 10.0.0.0/8 に接続されそれに応じたIPアドレスが割り当てられます。一方シンクライアントは担当する LTSP サーバに別個のサブネット 192.168.0.0/24 を経由して接続します (これにより、LTSP クライアントのネットワーク通信が他のネットワークサービスに影響を与えることはなくなります)。
中央でのログ収集が設定され、全マシンからサーバに各マシンの syslog メッセージを送ります。syslog サービスが用意され、ローカルネットワーク内部から来るメッセージだけを受け付けます。
DNS サーバはデフォルトで、実際の (「external」) DNS ドメインを用意できるようになるまでは内部でのみ利用するドメイン (*.intern) を用意します。DNS サーバはキャッシュを利用する DNS サーバとして設定されるため、ネットワーク上の全マシンからメインの DNS サーバとして利用できます。
生徒や教員はウェブサイトを公開できます。ユーザ認証や個々のページ及びサブディレクトリへのアクセスを特定のユーザ及びグループに限定する仕組みはウェブサーバが提供します。ウェブサーバはサーバ側でプログラムを使って制御できるため、ユーザは動的なウェブページを作成できます。
ユーザやマシンの情報は中央の1か所で変更でき、自動的にネットワーク上の全コンピュータからアクセスできるようになります。これを実現するために中央ディレクトリサーバが用意されます。ディレクトリはユーザやユーザグループ、マシン、マシングループの情報を持つことになります。ユーザの混乱を避けるため、ファイルグループ、メーリングリスト、ネットワークグループに違いは全くありません。これはつまり、ネットワークグループを構成するマシン群はユーザグループやメーリングリストと同一の名前空間を利用するということです。
サービスやユーザの管理は主にウェブ経由で、確立された標準的な手順を追って行いますが、Skolelinux に収録されているウェブブラウザがその役割を果たします。特定のタスクを個々のユーザやユーザグループに委譲することも管理システムからできるようになっています。
NFS に関わる特定の問題を避けるため、また問題の解決を容易にするため、異なる複数のマシンで同期した時刻が必要です。これを実現するために Skolelinux サーバはローカルの Network Time Protocol (NTP) サーバとして設定され、全てのワークステーションやクライアントはサーバと同期するように設定されます。サーバ自体はインターネット上のマシンに対してNTP経由で時刻を同期し、ネットワーク全体が正しい時刻を得られるようにすべきです。
プリンタは便利のいいところで、メインのネットワークに直接接続するか、ネットワーク内のサーバやワークステーション、LTSP サーバに接続します。プリンタへのアクセスは個々のユーザに対してその所属グループにより制御できます。これにはプリンタに対する割り当てとアクセス制御を利用します。
1つの Skolelinux ネットワークに多数の LTSP サーバ (Jessie リリース以前はシンクライアントサーバと呼んでいました) を配置できます。LTSP サーバのプロファイルを選択してインストールします。
LTSP サーバは syslog をシンクライアントやワークステーションから受け取り、中央ログ収集サーバに送るように設定されます。
注意事項: シンクライアントはサーバにインストールされたプログラムを使います。ディスクレスワークステーションはサーバの LTSP chroot
にインストールされたプログラムを使い、クライアントの root ファイルシステムは NBD を使って提供されます。LTSP chroot
を変更した後には関連する NBD イメージを生成し直さないといけません。それには、LTSP サーバで
ltsp-update-image
を実行します。
シンクライアントの設定で普通のPCを(X-)端末として機能させることもできます。つまり、マシンはローカルクライアントのハードドライブを利用せず、ディスケット、あるいはネットワーク PROM (または PXE) を使ってサーバから直接ブートします。シンクライアントの設定では Linux ターミナルサーバプロジェクト (LTSP) サーバを使います。
シンクライアントはプログラムを全て LTSP サーバから効果的に実行することで非力なマシンを活用できる良い方法です。これは以下のように動作します。サービスは DHCP と TFTP を使ってネットワークに接続し、ネットワークからブートします。次に LTSP サーバからNBDを使ってファイルシステムがマウントされ、そして最後に X ウィンドウシステムが起動されます。ディスプレイマネージャ (LDM) はX転送を使ってSSH経由で LTSP サーバに接続します。こうしてネットワークを流れるデータは全て暗号化されます。暗号化通信に耐えないような非常に古いクライアントでは以前のバージョンのように XDMCP 経由で直接 X 接続を行うようにもできます。
ディスクレスワークステーションについては「ステートレスワークステーション」等、他の用語も利用されています。このマニュアルでは明確にするため「ディスクレスワークステーション」とします。
ディスクレスワークステーションではソフトウェアは全て、PCのローカルにインストールされたオペレーティングシステムを使わずに動作します。つまりクライアントマシンはローカルのハードドライブにインストールされたソフトウェアを実行せず、ブートサーバのハードドライブから直接動作します。
ディスクレスワークステーションは少々古くなった (しかし高性能な) ハードウェアをシンクライアント並に低い保守コストで再利用する素晴らしい方法です。ソフトウェアの保守管理はサーバで行われ、クライアントでローカルにインストールしたソフトウェアを保守する必要はありません。ホームディレクトリやシステム設定もサーバに保管されます。
ディスクレスワークステーションはバージョン 5.0 で Linux ターミナルサーバプロジェクト (LTSP) の一部として導入されました。
Skolelinux インストーラによりインストールされる Linux マシンはすべて、中央コンピュータ、ほとんどの場合中心サーバから管理できます。SSH を経由して全マシンへのログイン (パスワードによる root ログインはデフォルトで許可されません) が可能になるため、結果としてマシンへの完全アクセスを得られるということになります。
ユーザ情報は全て LDAP ディレクトリに保管されます。ユーザアカウントの更新はこのデータベースに対して行い、クライアントのユーザ認証にはこれが利用されます。
インストール用メディアのイメージは現在 netinstall (CD) と multi-arch USB フラッシュドライブの2種類あります。どちらのイメージも USB メモリからブートできます。
目指すのは、任意のメディアからサーバを一旦インストールしてしまえば、他のクライアントは全てネットワークからブートし、ネットワーク越しにインストールできるようにすることです。
netinstall イメージだけはインストール時にインターネットへのアクセスが必要です。
インストールでは目的の言語 (例えば日本語や英語) とマシンのプロファイル (中心サーバ、ワークステーション、LTSP サーバ等) を除き、何も聞いてこないはずです。他の設定は全て自動的に相応な設定値がセットされ、インストール後にシステム管理者により中央から変更できます。
Skolelinux のユーザアカウントにはそれぞれファイルサーバのファイルシステムの領域が割り当てられます。この領域 (ホームディレクトリ) にはユーザの設定ファイルや文書、メール、ウェブページが収録されます。一部ファイルにはシステム上の他のユーザから読み取れるように、また一部にはインターネットの誰からでも読み取れるように、また一部にはそのユーザ以外の誰からも読み取れないようにすべき状況があるでしょう。
ユーザディレクトリや共有ディレクトリに利用する全ディスクに、インストールしたシステムの全コンピュータの中で確実に一意となる名前を与えるため、/skole/ホスト/ディレクトリ/
としてマウントする方法があります。最初に1つのディレクトリ
/skole/tjener/home0/
がファイルサーバに作成され、ユーザアカウントは全てここに作成されます。特定のユーザグループや使い方によって必要であれば、ディレクトリを追加で作成することもできます。
通常の UNIX 権限システムの下でファイルへの共有アクセスができるようにするためには、ユーザがそれぞれ個人がデフォルトで属する基本グループに加えて、補足となる共有グループ (例えば「生徒」) にも属する必要があります。新しく作成される項目をユーザのグループからアクセスできるようにする適切な umask (002 や 007) を設定し、作業ディレクトリが setgid されていてファイルが正しいグループ権限を引き継ぐようになっていれば、グループメンバー間のファイル共有は制御できるということになります。
新しく作成されたファイルの初期アクセス設定はポリシーの問題です。Debian のデフォルト umask は 022
(上記で説明したようにグループからのアクセスを許可しない) ですが Debian Edu では 002 をデフォルトとしています -
これはファイルは誰からも読み取れる状態で作成され、後からユーザが介入して操作すれば削除できるということです。代わりに
(/etc/pam.d/common-session
を編集することで) umask
を 007 に変更する方法もあります -
これは読み取りアクセスをまずブロックしておき、必要な場合にはユーザによる操作で読み取れるようにするという方法です。前者は知識の共有を奨励し、システムをより透過的にするのに対し、後者の方法では望まない秘密情報読み取りの危険を減らします。前者の問題は自分が作成したものが他のあらゆるユーザからアクセスできるということがユーザにとって明確ではない点です。他のユーザのディレクトリを調べて他人のファイルを自分が読み取れるということからしかそれに気づけないかもしれません。後者の問題は秘密情報の有無を問わず自分のファイルをアクセスできるようにする人はほとんどいないことで、特定の問題
(主に設定の問題) を他の人がどのように解決しているのか調べようとするような詮索好きなユーザにしかその内容が役に立たない点です。
Skolelinux という解法には準備の方法がいくつもあります。単一のPCだけにインストールすることも、地域にあるいくつもの学校を中央から運営するようにもできます。この柔軟性から、ネットワーク構成要素やサーバ、クライアントマシンの設定は大きく変わります。
様々なプロファイルの目的についてはネットワーク構成の章で説明しています。
LTSP を利用するつもりであれば LTSP ハードウェア要件の wiki ページに目を通してください。
Debian Edu / Skolelinux を実行するコンピュータには32ビット (Debian アーキテクチャ「i386」、686 クラス以降のプロセッサをサポート) または64ビット (Debian アーキテクチャ「amd64」) の x86 プロセッサが必要です。
中心サーバ及び LTSP サーバプロファイルでは、30 シンクライアントで最低 12 GiB、50-60 シンクライアントでは最低 20 GiB の RAM 容量を推奨します。
シンクライアントは RAM が 256 MiB、400 MHz でも可能ですが、それ以上の RAM、より高速なプロセッサを勧めます。
LTSP クライアントではネットワーク越しのスワップが自動的に有効化されています。スワップ容量は 512 MiB で、必要に応じて中心サーバの
/etc/ltsp/nbdswapd.conf
を編集して SIZE
変数を設定することで容量を調整できます。
ディスクレスワークステーションにハードドライブがある場合、ネットワーク経由のスワップよりもかなり高速であるため、スワップにはそれを利用することを勧めます。
ワークステーション、ディスクレスワークステーション、単独システムでは1000MHzのCPUと512MiBのRAMが絶対的な最低限度の要件となります。最近のウェブブラウザや LibreOffice を使う場合には1024MiB以上のRAMを推奨します。
RAM容量の少ないワークステーションでスワップ容量も少なすぎる場合、スペルチェッカーが LibreOffice のハングを引き起こすかもしれません。頻繁にハングする場合はシステム管理者がスペルチェッカーを無効化することもできます。
要求される最小ディスク容量はインストールしたプロファイルにより異なります:
複合中心サーバ + LTSP サーバ: 70GiB。中心サーバのディスク容量については例によって「多ければ多いほどよい」ということになります。
LTSP サーバ: 50GiB
ワークステーション及び単独: 30 GiB
デフォルトのネットワーク構成で利用する場合、LTSP サーバにはネットワークカードが2つ必要です:
eth0 は中心ネットワーク (10.0.0.0/8) に接続
eth1 は LTSP クライアント側で利用されます (デフォルトは 192.168.0.0/24)。変更も可能です)。
ノートPCは移動できるワークステーションであり、要件はワークステーションと同一です。
テスト済みハードウェアの一覧を http://wiki.debian.org/DebianEdu/Hardware/
で提供していますがこのリストが完成することはないでしょう。
http://wiki.debian.org/InstallingDebianOn は Debian を特定の一部のハードウェアでインストール、設定、利用する方法を記録した成果で、導入を考えている人が特定のハードウェアがサポートされているのかを確認することや、既に所有している人そのハードウェア以外で最善なものを調べることができるようになっています。
Debian でサポートされているハードウェアの素晴らしいデータベースが http://kmuto.jp/debian/hcl/ にあります。
デフォルトのネットワーク構成で利用する場合は以下のようになります。
中心サーバ tjener が1つだけ必要
ワークステーションは中心ネットワークに数百台配置可能
中心ネットワークに多数の LTSP サーバを配置できます。サブネットは LDAP で2つ (DNS, DHCP) 事前設定され、もっと追加することもできます
シンクライアントやディスクレスワークステーションは各 LTSP サーバネットワークに数百台配置可能
動的IPアドレスを割り当てられた他のマシンを数百台配置可能
インターネットへのアクセスにはルータ/ゲートウェイが必要 (以下参照)
インターネットへの接続には外部インターフェイスがインターネットに接続し、内部インターフェイスはIPアドレス 10.0.0.1、ネットマスク netmask 255.0.0.0 で動作しているルータ/ゲートウェイが必要です。
ルータで DHCP サーバを動作させるべきではありません。DNSサーバを動作させることはできますが、これは必要なく利用されません。
ルータはあるけれども必要な設定ができない (権限を持っていない、技術的理由等) 場合、ネットワークを2つ備えたシステムは Debian Edu の「最小構成 (Minimal)」プロファイルをインストールすればゲートウェイにできます。
インストール後に
/etc/network/interfaces を調整します。
ホスト名を恒久的に「gateway」に変更します。
10.0.0.0/8 向けのIP転送とNATを有効にします。
オプションでファイアウォールやトラフィック調整ツールをインストールします。
#!/bin/sh # プロファイル「最小構成 (Minimal)」のシステムをゲートウェイ/ファイアウォールにします # sed -i 's/auto eth0/auto eth0 eth1/' /etc/network/interfaces sed -i '/eth1/ s/dhcp/static/' /etc/network/interfaces echo 'address 10.0.0.1' >> /etc/network/interfaces echo 'netmask 255.0.0.0' >> /etc/network/interfaces hostname -b gateway hostname > /etc/hostname service networking stop service networking start sed -i 's#NAT=#NAT="10.0.0.0/8"#' /etc/default/enable-nat service enable-nat restart # ファイアウォール (shorewall や ufw) やトラフィック調整 # ツールをインストールするのもいいかもしれません。 #apt update #apt install shorewall # または #apt install ufw #apt install wondershaper
古いPCを活用したルータ兼ファイアウォールを探している場合、IPCop か floppyfw を勧めます。
何らかの組み込みルータやアクセスポイントが必要な場合は OpenWRT の利用を勧めますが、もちろん元のファームウェアも利用できます。元のファームウェアを利用する方が簡単です。OpenWRT を使うことで選択や制御の幅が広がります。OpenWRT のウェブページ、サポートされているハードウェアで一覧を確認してください。
異なるネットワーク設定を利用することも可能 (その手順は書かれています) ですが、既存のネットワーク基盤によってそれが強制されるということでないのなら異なる設定にするよりもデフォルトのネットワーク構成にしておくことを勧めます。
運用環境のシステムへのインストールを始める前に Debian Stretch
リリースノートを読んでおく、最低でも一見しておくことを勧めます。Debian Edu/Skolelinux
を試してみてください。普通に動作するはずです。
このマニュアルのさあ始めようの章を必ず読んでください。初めてのログインについて説明しています。
Debian Stretch リリースについてさらなる情報がインストールマニュアルにあります。
netinstall CD は i386 及び amd64 のマシンへのインストールに適するもので、USB フラッシュドライブからのインストールにも利用できます。名前からわかるように、インストールにはインターネットアクセスが必要です。以下から入手できます:
rsync -v --progress
ftp.skolelinux.org::skolelinux-cd/debian-edu-9+edu0-CD.iso
./debian-edu-9+edu0-CD.iso
複数アーキテクチャ対応の ISO イメージは 5.5 GiB の大きさで、 amd64 や i386 マシンへのインストールに利用できます。netinstall イメージと同様に十分なサイズの USB フラッシュドライブやディスクメディアで使えます。「LTSP サーバ」プロファイルを選択した場合はインストール時にインターネットへのアクセスが必要となることに注意してください。他と同様 FTP や HTTP、rsync 経由でダウンロードできます:
rsync -v --progress
ftp.skolelinux.org::skolelinux-cd/debian-edu-9+edu0-USB.iso
./debian-edu-9+edu0-USB.iso
For those without a fast Internet connection, we can offer a CD or DVD sent
for the cost of the CD or DVD and shipping. Just send an email to cd@skolelinux.no and we will discuss
the payment details (for shipping and media). CD や DVD の送り先を忘れずにメールに含めるようにしてください。
Debian Edu のインストールを行う際に、選択できることがいくつかあります。それほど多くはありませんので安心してください。穿いてますよ。Debian インストールやその裏の複雑な部分の隠蔽に私たちは成功したのです。それでも Debian Edu は Debian であり、望むなら 52,000 超のパッケージから選択できます。その設定オプションの組み合わせとなれば選択は億を超えることになります。大多数のユーザにとってはデフォルトが有効なはずです。
64ビットハードウェアでのインストーラブートメニュー
Graphical installは GTK を利用したインストーラで、マウスを利用できます。
Install ではテキストモードを使います。
Advanced options > ではもっと詳細なオプションを選択できるサブメニューを提示します。
32-bit install options > を使うと64ビットのハードウェアに32ビット版をインストールできます。
Help でインストーラの使用に関するいくらかのヒントを提供します。以下のスクリーンショットを見てください。
Back.. を選択するとメインメニューに戻ります。
Graphical expert install では全ての質問にアクセスでき、マウスを使えます。
Graphical rescue mode により、このインストール用メディアは緊急タスク向けのレスキューディスクになります。
Graphical automated install には preseed ファイルが必要です。
Expert install ではテキストモードの全ての質問にアクセスできます。
Rescue mode のテキストモードにより、このインストール用メディアは緊急タスク向けのレスキューディスクになります。
Automated install のテキストモードには preseed ファイルが必要です。
32ビットハードウェアでのインストーラブートメニュー
説明は64ビットのハードウェアの場合と同じようなものになります。
ヘルプ画面
このヘルプ画面は自己説明的になっていて、キーボードの<F数字>キーを押すと説明されている項目についてもっと詳細なヘルプを得られるようになっています。
インストール時のブートパラメータの追加や変更
どちらの場合もブートメニューでタブキーを押すとブートオプションを編集できるようになっています。スクリーンショットは Graphical install 用のコマンドラインを示しています。
ネットワーク上の既存の HTTP プロキシサービスを利用すると CD
からの中心サーバプロファイルのインストールを高速化できます。追加のブートパラメータとして例えば
mirror/http/proxy=http://10.0.2.2:3128/
を追加します。
既にマシンに中心サーバプロファイルをインストール済みの場合は、以後のインストールは PXE を経由して行うべきです。この方法では中心サーバのプロキシを自動的に利用します。
GNOME デスクトップに代えて KDE Plasma デスクトップをインストールするにはカーネルのブートパラメータ
desktop=kde
の「kde」を「gnome」に置き換えます。
代わりに LXDE デスクトップをインストールするには
desktop=lxde
を使いします (LTSP 用に推奨)。
代わりに Xfce デスクトップをインストールするには
desktop=xfce
を使います。
代わりに MATE デスクトップをインストールするには
desktop=mate
を使います。
LTSP サーバを用意する際はシステム要件と、ネットワークカード (NIC) が2つ以上あることの確認を忘れないようにしてください。
言語を選択します (インストール時とインストールしたシステム)。
国や地域を選択します。通常は自分が住んでいる場所です。
キーボードの種類を選択します (通常は国や地域のデフォルトでかまいません)。
以下のリストからプロファイルを選択します:
Main-Server (中心サーバ)
これは学校向けに提供する全サービスを設定済みでそのまま使える中心サーバ (tjener) です。学校のネットワークに中心サーバを1台だけインストールしないといけません! このプロファイルにはグラフィカルユーザインターフェイスは収録されていません。グラフィカルユーザインターフェイスが必要であればこれに加えてワークステーションか LTSP サーバを選択してください。
Workstation (ワークステーション)
このコンピュータは普通のコンピュータと同様にローカルのハードドライブからブートし、ソフトウェアやデバイスは全てローカルにあるものを実行します。違うのはユーザログインのの認証はユーザのファイルやデスクトッププロファイルが置かれている中心サーバに対して行われるという点です。
Roaming workstation (ローミングワークステーション)
ワークステーションと同じですが認証機能でキャッシュされた資格情報を利用します。学校ネットワークの外で利用できるということになります。ユーザのファイルやプロファイルはローカルディスクに保存されます。シングルユーザ向けのノートPCでは以前のリリースで提案していた 'Workstation' や 'Standalone' ではなくこのプロファイルを選択してください。
LTSP Server
シンクライアント (やディスクレスワークステーション) サーバで、LTSP サーバとも呼ばれます。ハードドライブを持たないクライアントはブートとソフトウェアの実行をこのサーバから行います。このコンピュータには2つのネットワークインターフェイス、大量のメモリ、それに理想的には複数のプロセッサまたはコアが必要です。この件のさらなる情報については、ネットワーククライアントの章を見てください。このプロファイルを選択すると (ワークステーションを選択していなくても) ワークステーションプロファイルも有効になります - LTSP サーバは常にワークステーションとしても使えるということになります。
Standalone (独立したコンピュータ)
中心サーバが無くても機能できる普通のコンピュータです (つまりネットワーク内にある必要がありません)。ノートPCもこれになります。
Minimal (最小構成)
このプロファイルではベースとなるパッケージをインストールし、そのマシンを Debian Edu ネットワークと連携するように設定しますが、サービスやアプリケーションはインストールしません。手作業により中心サーバから離れて利用する単一サービスの基盤に有用です。
中心サーバ、ワークステーション、LTSP サーバのプロファイルは事前選択されています。複合中心サーバとしてインストールしたい場合、この3つのプロファイルは1つのマシンに併せてインストールできます。つまり中心サーバが LTSP サーバになり、ワークステーションとしても利用できるということになります。これはほとんどの人が PXE 経由で後からインストールすることからデフォルトの選択となっています。複合中心サーバや LTSP サーバとしてインストールする場合、インストール後に有効活用するためにはそのマシンにネットワークカードが2つないといけないことに注意してください。
自動でのパーティション設定に「yes」か「no」と答えます。「yes」と答えてパーティション情報を保存するとそのハードドライブにあるデータはすべて壊れることに留意してください! 「no」と答え、自動で設定しない場合は少々作業が必要となります - 必要なパーティションが作成され、十分な容量があることを確認する必要があります。
「yes」と答えて http://popcon.skolelinux.org/
に情報を送信し、人気があって将来のリリースにも収録すべきパッケージが私たちにわかるようにしてください。これはやらないといけないことではありませんが、支援できる簡単な方法です。
待ってください。LTSP サーバのプロファイルも選択した場合、最後の「インストールを終了しています - debian-edu-profile-udeb を実行しています...」にかなりの時間がかかることになります。
root パスワード指定後に「管理タスク以外の用途向け」の通常のユーザアカウントを作成するように指示されます。Debian Edu ではこのアカウントが非常に重要です: このアカウントは Skolelinux ネットワークの管理に利用することになります。
このユーザのパスワードは長さが最低5文字ないといけません - 短い場合はログインが (短いパスワードをインストーラが受け付けたとしても)
不可能になります。
幸せ♪
ほぼ確実に「Roaming workstation」プロファイル (上記参照) を利用するのが良いでしょう。データは全てローカルに保存される (そのためバックアップに関して別途考慮が必要) こととログイン資格情報がキャッシュされる (そのためパスワードを変更してから新しいパスワードでログインしていてノート PC がネットワークに接続していない場合に古いパスワードでのログインが要求される可能性がある) ことに留意してください。
複数アーキテクチャ対応USBフラッシュドライブ / Blu-ray
ディスクイメージからのインストール後、/etc/apt/sources.list
にはそのイメージからのソースしか書かれていません。インターネット接続が使える場合には以下の行を追加しておくことを強く勧めます。そうしておくことで、利用可能となったセキュリティ更新をインストールできるようになります:
deb http://ftp.debian.org/debian/ stretch main deb http://security.debian.org/ stretch/updates main
netinst でのインストール (私たちのCDが提供しているインストール方法です) では一部のパッケージをCDから、残りはインターネットから取得します。インターネットから取得するパッケージの量はプロファイルによっても異なりますが、(可能な限りあらゆるデスクトップをインストールするような選択をしない限り) ギガバイトまでは行かないでしょう。中心サーバ (純粋な中心サーバか他のプロファイルを組み合わせたサーバかは問題ではありません) のインストール後のインストールではプロキシを利用し、同一のパッケージを何度もインターネットからダウンロードすることのないようになっています。
カーネルブートパラメータ edu-skip-ltsp-make-client
を提供するとシンクライアントの chroot からシンクライアント/ディスクレスワークステーション複合の chroot への LTSP chroot
の変換を飛ばせます。
これは例えば純粋なシンクライアント chroot を用意したい場合や既にディスクレス chroot が別のサーバにあって rsync できる場合等、特定の状況で有用です。そういった状況の場合はこの段階を飛ばすことでかなりのインストール時間短縮になります。
インストール時間が長くなる以外に複合 chroot を常に作成することによる害はないため、デフォルトで変換するようになっています。
Squeeze リリースから CD/DVD/BD .iso
イメージを USB
フラッシュドライブ (USB メモリ)
にそのままコピーしてブートできるようになりました。単に以下のようなコマンドを実行します。ファイル名やデバイス名は必要に応じて調整してください:
sudo dd if=debian-edu-amd64-i386-XXX.iso of=/dev/sdX
bs=1024
選択したイメージにより、USB フラッシュドライブは CD や Blu-ray ディスクのように動作します。
このインストール方法では動作している中心サーバが必要です。クライアントが中心ネットワーク経由でブートする際、インストーラにより新しい PXE
メニューとブートオプションの選択が表示されます。XXX.bin ファイルが欠けている (XXX.bin file is missing)
と主張するエラーメッセージを出して PXE
インストールが失敗した場合は、ほぼ確実にクライアントのネットワークカードが非フリーのファームウェアを必要としています。この場合は Debian
インストーラの initrd を変更しないといけません。それにはサーバでコマンド
/usr/share/debian-edu-config/tools/pxe-addfirmware
を実行します。
中心サーバプロファイルだけの場合 PXE メニューはこんな感じになります:
中心サーバとLTSP サーバプロファイルの場合 PXE メニューはこんな感じになります:
デフォルト以外のデスクトップ環境をインストールするにはタブキーを押してカーネルブートオプションを (前述のように) 編集します。
この設定では中心ネットワークでディスクレスワークステーションやシンクライアントのブートもできます。ワークステーションとは異なり、ディスクレスワークステーションは GOsa² を利用して LDAP に追加する必要はありませんが、例えばホスト名を強制したい場合は追加することもできます。
ネットワーククライアントについてのさらなる情報がネットワーククライアント HowTo の章にあります。
PXE インストールでは debian-installer の preseed ファイルを利用しています。このファイルを変更することでパッケージをもっとインストールさせるようにできます。
以下のような行を
tjener:/etc/debian-edu/www/debian-edu-install.dat
に追加する必要があります。
d-i pkgsel/include string 追加したいパッケージ(群)
PXE インストールでは
/var/lib/tftpboot/debian-edu/install.cfg
と
/etc/debian-edu/www/debian-edu-install.dat
中の preseed ファイルを利用します。インストール中に利用する preseed
を調整することで、インターネットからインストールする際の質問を回避できます。/etc/debian-edu/pxeinstall.conf
や
/etc/debian-edu/www/debian-edu-install.dat.local
で追加設定して /usr/sbin/debian-edu-pxeinstall
を実行し、生成されたファイルを更新する方法もあります。
さらなる情報がDebian インストーラのマニュアルにあります。
PXE を経由したインストールでプロキシを変更あるいは無効化するには
tjener:/etc/debian-edu/www/debian-edu-install.dat
中の
mirror/http/proxy
、mirror/ftp/proxy
、preseed/early_command
を含む行を変更する必要があります。インストール時にプロキシの利用を無効化するには最初の2行の冒頭に「#」を付加し、最後の行から「export
http_proxy="http://ウェブキャッシュ:3128";
」の部分を削除します。
preseed ファイルがダウンロードされる前に必要となるために preseed できない設定があります。その設定には
/var/lib/tftproot/debian-edu/install.cfg
から利用できる PXElinux ベースのブート引数を利用します。こういった設定の例として言語やキーボードレイアウト、デスクトップがあります。
CD、DVD、Blu-ray の独自ディスク作成は、モジュール設計その他の使いやすい機能を備えた Debian インストーラを利用しているためかなり簡単かもしれません。Preseed により、通常質問される項目の回答を事前に定義できるようになります。
そのため、必要なことは preseed ファイルを作成して回答を定義 (これは Debian インストーラマニュアルの付録で説明されています) し、CD/DVD を作り直すだけです。
テキストモードとグラフィカルモードのインストールは機能的には同等です - 異なるのは見た目だけです。グラフィカルモードではマウスを使う機会があり、当然見た目もはるかに良くずっと現代的になります。ハードウェアに問題があってグラフィカルモードを使えないということでもなければこちらを使わない理由はありません。
以下は中心サーバ + ワークステーション + LTSP サーバを64ビットのグラフィカルモードでインストールした場合と、中心サーバの最初のブート、ワークステーションネットワーク及び LTSP クライアントネットワークでの PXE ブートのスクリーンショットです:
中心サーバのインストール時に最初のユーザアカウントが作成されます。以下の文ではこのアカウントを「最初のユーザ」と言及します。このアカウントは特別で、Samba
アカウントは作成されず (GOsa² を経由して作成できます)、ホームディレクトリ権限は 700 にセットされ
(そのため個人のウェブページにアクセスできるようにするには chmod o+x ~
が必要)、そして最初のユーザは sudo
を使って root になれます。
ユーザを追加する前に Debian Edu 特有の情報について ファイルシステムのアクセス設定を読んでください。
インストール後に最初のユーザとしてまずやらないといけないこと:
サーバへのログイン - root アカウントではグラフィカルにログインすることはできません
GOsa² によるユーザの追加
GOsa² によるワークステーションの追加 - シンクライアントやディスクレスワークステーションはこの手順をやらなくてもそのまま使えます
ユーザやワークステーションの追加については以下で詳細に説明しています。この章全体を読んでください。最小限の手順を正しく行う方法や恐らく誰にとっても必要となる他の事項についても触れています。
このマニュアルには他にも利用できる追加の情報があります: 前のリリースについてよく理解している人はStretch の新機能の章を読んでおくべきでしょう。また、前のリリースからアップグレードする人はアップグレードの章を必ず読んでおくべきです。
通常のDNS通信が遮断されているネットワークであるためインターネットホスト参照に特定のDNSサーバを利用する必要がある場合、そのDNSサーバにこのサーバが「転送サーバ
(フォワーダ)」だということを教えてやる必要があります。/etc/bind/named.conf.options
を更新して利用するDNSサーバのIPアドレスを指定します。
HowTo の章ではさらなるコツや小技、それによく聞かれる疑問もいくらか扱っています。
GOsa² はウェブベースの管理ツールで Debian Edu の重要な部分の管理を支援します。GOsa² により主に以下を管理 (追加、変更、削除) できます:
ユーザ管理
グループ管理
NIS ネットグループ管理
マシン管理
DNS 管理
DHCP 管理
GOsa² へのアクセスには Skolelinux の中心サーバとウェブブラウザがインストールされた (クライアント) システムが必要です。後者については複合サーバ (中心サーバ + LTSP サーバ + ワークステーションプロファイル) としてインストールしていれば中心サーバ自体を使えます。前述のどれも利用できない場合は 中心サーバで GOsa² を利用するためのグラフィカル環境のインストールを見てください。
GOsa² へのアクセスにはウェブブラウザからURL https://www/gosa にアクセスし、最初のユーザとしてログインします。
新しい Debian Edu Stretch マシンを使っていればブラウザがサイトの証明書を知っています。
そうでない場合はSSL証明書が不正だというエラーメッセージを受け取ることになります。そのネットワークに自分しかいないことがわかっていれば、エラーを無視してブラウザで受け入れてください。
GOsa² 一般の情報については https://oss.gonicus.de/labs/gosa/wiki/documentation を見てください。
GOsa² へのログイン後、GOsa² の概観ページを見ることになります。
次に、メニュー中のタスクを選択、あるいは概要ページにある任意のタスクアイコンをクリックできます。ナビゲーションの観点から、画面左側のメニューを使うのが良いでしょう。GOsa² で提供している全管理ページにあるためです。
Debian Edu ではアカウントやグループ、システム情報は LDAP ディレクトリに保存されています。このデータは中心サーバだけでなくネットワーク上の (ディスクレス) ワークステーションや LTSP サーバ、Windows マシンでも利用されます。LDAP では、生徒や教員等についてのアカウント情報を入力する必要があるのは一度だけです。情報を LDAP に提供した後は、その情報は Skolelinux ネットワーク全体の全システムから利用できるようになります。
GOsa² は情報の保存に LDAP を利用する管理用ツールで、部門別の階層構造を提供します。各「部門」でユーザアカウントやグループ、システム、ネットグループ等を追加できます。組織の構造により、GOsa²/LDAP の部門別の構造を使って組織の構造を Debian Edu 中心サーバの LDAP データツリーに書き換えることもできます。
現在、デフォルトでインストールした場合 Debian Edu 中心サーバは教員と生徒の2つ、それに LDAP ツリーの基底レベルとなる「部門」を提供します。生徒アカウントは「生徒」部門、教員は「教員」部門に追加する対象となります。システム (サーバ、Skolelinux ワークステーション、Windows マシン、プリンタ等) は現在基底レベルに追加されるようになっています。この構造については自分に合うやり方を見つけてください (年次グループにユーザを作成して各グループに共通のホームディレクトリを与える例がこのマニュアルの HowTo/AdvancedAdministration の章にあります)。
処理したいタスク (ユーザ管理、グループ管理、システム、管理等) により、GOsa² は選択した部門 (や基底レベル) 様々な表示を提供します。
まず、左側のナビゲーションメニューにある「Users」をクリックします。画面右側は「生徒」や「教員」の部門フォルダーの表と GOsa² の Super-Administrator (最初に作成したユーザ) のアカウントの表示に変わります。この表の上に Base というフィールドが表示されてツリー構造を追って (マウスをこの領域に移動するとドロップダウンメニューが表示されます) 意図した操作 (例えば新しいユーザの追加) の基底フォルダーを選択できるようになります。
次はそのツリーのナビゲーション項目に「Actions」メニューがあるでしょう。マウスをこの項目の上に移動すると画面にサブメニューが表示されます。「Create」そして「User」を選択します。ユーザ作成ウイザードに進みます。
ここで最も重要なのはテンプレート (newstudent や newteacher) とユーザのフルネーム (画像参照) です。
ウイザードに従って進めると GOsa² は実名を基にしてユーザ名を自動的に生成していることがわかるでしょう。まだ存在しないユーザ名を自動的に選択するため、フルネームが同一のユーザが複数いても問題にはなりません。ただし、非アスキー文字を含むフルネームからは GOsa² が無効なユーザ名を生成する可能性があることに注意してください
生成されたユーザ名が気に入らない場合、ドロップダウンメニューで提供される別のユーザ名を選択できますが、ウイザードではユーザ名を自由に選択することはできません
(提案されたユーザ名を変更できるようにするにはエディタで
/etc/gosa/gosa.conf
を開き、「location
definition」の追加オプションとして
allowUIDProposalModification="true"
を追加します)。
ウイザードを完了させると、GOsa² は新しいユーザの情報を表示します。上部のタブを使って内容を確認してください。
ユーザ作成後 (ウイザードで入力を促さなかった項目についてはこの段階で変更する必要はありません)、右下の隅にある「Ok」ボタンをクリックします。
最終段階として GOsa² は新しいユーザのパスワードを聞いてきます。2回入力して右下の隅にある「Set password」ボタンをクリックします。 パスワードに許されない文字があります。
全てうまくいけば、ユーザ一覧表に新しいユーザが表示されているはずです。そのネットワーク内の任意の Skolelinux マシンにそのユーザ名でログインできるようになっているはずです。
ユーザを変更、削除するには GOsa² を使ってシステム上のユーザ一覧を表示します。画面中央辺りに「Filter」という枠があります。これは GOsa² が提供している検索ツールです。ユーザアカウントがツリーのどこにあるのかわからない場合は GOsa²/LDAP ツリーの基底レベルに移動させてから「Search in subtrees」オプションを使って検索します。
「Filter」枠を操作した結果はすぐに表の一覧ビュー中央辺りののテキストに反映されます。各行に1つのユーザアカウントを表示し、各行の一番右側の項目として操作にリンクしたアイコンが並んでいます: 項目の切り取り、複製、ユーザ編集、アカウントのロック、パスワード設定、スナップショット撮影 (使えません)、ユーザ削除。
ユーザに関する情報を直接変更できる新しいページが表示されます。ユーザのパスワードを変更し、ユーザの所属グループ一覧を変更します。
生徒は自分のユーザ名で GOsa² にログインすることで自分のパスワードを変更できます。GOsa² に楽にアクセスできるようにするため、デスクトップのシステム (またはシステム設定) メニューに Gosa という項目が用意されています。ログインした生徒に対しては最小限のバージョンの GOsa² が提示され、生徒自身のアカウントデータとパスワード設定ダイアログへのアクセスだけができるようになっています。
GOsa² では自分のユーザ名でログインした教員には特別な権限があります。より権限のある GOsa² のビューが表示され、全生徒のアカウントのパスワードを変更できます。これは授業で非常に便利かもしれません。
管理作業でユーザの新しいパスワードを設定するには
上記で説明しているようにして変更するユーザを検索します
ユーザ名が表示されている行の最後辺りにある鍵の絵をクリックします
次に表示されるページでそのユーザの新しいパスワードを設定できます
推測の容易なパスワードによりセキュリティへの影響が生じることに留意してください!
GOsa² でCSVファイルを利用してユーザを大量に作成することもできます。CSVファイルは自分の使いやすいスプレッドシートソフトウェア (例えば
localc
)
等により作成できます。最低限必要な項目はユーザID、姓、名、パスワードです。同一のユーザIDが複数回出てこないことを確認してください。その際、既存の
LDAP の uid (これはコマンドラインで getent passwd | grep tjener/home |
cut -d":" -f1
を実行すれば取得できます) も併せて確認しないといけないことに注意してください。
CSVファイル等のデータ形式について指針があります (GOsa² はデータ形式についてかなり不寛容です):
項目間の区切り文字には「,」を使ってください
引用符を使わないようにしてください
CSVファイルにヘッダ行 (通常項目名等を記述している類の行) を含めてはいけません
項目の順に指定はなく、GOsa² で大量インポートを行う際に定義できます
大量インポートの手順:
左のナビゲーション項目にある「LDAP Manager」リンクをクリックします
画面右側にある「Import」タブをクリックします
インポートするユーザ一覧を収録しているCSVファイルをローカルディスクから選択します
利用可能なユーザテンプレートから大量インポート時に適用させるものを選択します (NewTeacher や NewStudent 等)
右下の隅にある「Import」ボタンをクリックします
最初にいくらかテストをしておくのは良い方法です。架空のユーザを使ったCSVファイルを使えば後から削除できます。
グループ管理はユーザ管理とかなり似ています。
グループごとに名前と説明を入力できます。新しいグループを作成する際、LDAP ツリーの正しいレベルを選択していることを確認してください。
適切な Samba グループはデフォルトでは作成されません。グループ作成時に Samba グループのオプションにチェックを入れ忘れた場合は後からグループを編集できます。
新しく作成したグループにユーザを追加するには、ユーザ一覧に戻ります。ほぼ確実に「filter」枠を使ってユーザを探すのが良いでしょう。ここでも LDAP ツリーのレベルを確認してください。
グループ管理で入力したグループは通常の unix グループでもあります。そのため、ファイルの権限管理にも利用できます。
マシン管理では基本的に、Debian Edu ネットワークに接続されている全ての機器を管理できます。GOsa² を利用して LDAP ディレクトリに追加したマシンには全てにホスト名、IPアドレス、MACアドレス、ドメイン名 (通常「intern」) が付加されます。Debian Edu 構成の全面的な説明についてはこのマニュアルの構成の章を参照してください。
ディスクレスワークステーションやシンクライアントは中心ネットワークに接続すればそのままで利用できます。GOsa² を利用して LDAP に追加しないといけないのはディスクを備えたワークステーションだけですが、どれも可能です。
マシンを追加するには、GOsa² メインメニュー、システム、追加と進みます。事前設定済みのアドレス空間 10.0.0.0/8 にあるIPアドレス/ホスト名を利用できます。現在事前定義されている固定アドレスは 10.0.2.2 (tjener) と 10.0.0.1 (ゲートウェイ) の2つだけです。10.0.16.20 から 10.0.31.254 までのアドレス (ほぼ 10.0.16.0/20 あるいは4000ホスト) は DHCP 向けに予約済みで動的に割り当てられます。
GOsa² で MACアドレス 52:54:00:12:34:10
のホストに固定IPアドレスを割り当てるには、MACアドレス、ホスト名、IPアドレスを入力しないといけません。代わりにPropose
ip
ボタンをクリックすると 10.0.0.0/8
の範囲内の最初の固定空きアドレスを表示します。この方法で初めてマシンを追加した場合はほぼ確実に 10.0.0.2
のようなアドレスになるでしょう。まずネットワーク構成について考えておくのが良いでしょう: 例えば 10.0.0.x で x
が10-50はサーバ用、100以上はワークステーション用など。追加したシステムの有効化を忘れないように。そうすると中心サーバを例外として、他の全システムにお揃いのアイコンが表示されます。
マシンがシンクライアント/ディスクレスワークステーションとしてブートされた、あるいはネットワークを利用するプロファイルを使ってインストールされた場合、sitesummary2ldapdhcp
スクリプトを利用するとマシンを GOsa²
に自動的に追加できます。質素なマシンではそのまま使えます。MACアドレスが複数あるマシンでは実際にそのネットワークで使っている方を選ばないといけません。sitesummary2ldapdhcp
-h
で使い方に関する情報を表示します。sitesummary2ldapdhcp
の使用後に表示されるIPアドレスは動的に割り当てる範囲のアドレスであることに注意してください。そうなっても、システムは後でネットワークに合わせて変更できます:
新しい各システムの名前を変更し、DHCP
とDNSを有効化、必要に応じてネットグループに追加してからシステムを再起動します。実際の表示は以下のスクリーンショットのようになります:
root@tjener:~# sitesummary2ldapdhcp -a -i ether-00:04:76:d3:28:b7 -t workstations info: Create GOsa machine for auto-mac-00-04-76-d3-28-b7.intern [10.0.16.21] id ether-00:04:76:d3:28:b7. Enter password if you want to activate these changes, and ^c to abort. Connecting to LDAP as cn=admin,ou=ldap-access,dc=skole,dc=skolelinux,dc=no enter password:
DNSを更新する cron ジョブは毎時動作します。su -c ldap2bind
を使うと手作業で更新させることもできます。
GOsa² を使って LDAP ツリーにマシンを追加した後、(ユーザの管理と同様に) 検索機能を使ってマシン名をクリックするとマシンの属性を変更できます。
このシステム項目の構成は既に見てきたユーザ項目の変更と似ていますが、この文脈では別の意味になります。
例えばネットグループ
へのマシン追加はファイルへのアクセス権限やそのマシンでのコマンドの実行権限、そのマシンにログインしたユーザについて変更するわけではありません。ここではそのマシンから利用できる、中心サーバのサービスを制限します。
デフォルトでインストールした環境ではネットグループ
を提供します。
cups-queue-autoflush-hosts
cups-queue-autoreenable-hosts
fsautoresize-hosts
ltsp-server-hosts
netblock-hosts
printer-hosts
server-hosts
shutdown-at-night-hosts
winstation-hosts
workstation-hosts
ネットグループ
機能の現状の用途
NFS
中心サーバからエキスポートされたホームディレクトリはワークステーションや LTSP
サーバによりマウントされます。セキュリティのため、エキスポートされたNFS共有をマウントできるのは
NetGroups
の workstation-hosts、
ltsp-server-hosts、 server-hosts のどれかにあるホストだけです。そのため、この種のマシンは GOsa² を使って LDAP
ツリーを適切に設定することと、LDAP から固定IPアドレスを使うように設定することを忘れることなく行うのが重要となります。
GOsa² を使ってワークステーションや LTSP
サーバを適切に設定してください。それを忘れるとユーザは自分のホームディレクトリにアクセスできなくなります。ディスクレスワークステーションやシンクライアントはNFSを使わないためこの設定を行う必要はありません。
fs-autoresize
このグループの Debian Edu マシンは LVM パーティションの容量が足りなくなると自動的にサイズを変更します。
夜間シャットダウン
このグループの Debian Edu マシンは節電のため、夜間は自動的に電源を落とします。
CUPS (cups-queue-autoflush-hosts 及び cups-queue-autoreenable-hosts)
このグループの Debian Edu マシンは印刷キューを毎晩自動的に空にし、毎時無効化された印刷キューがあれば再有効化します。
netblock-hosts
このグループの Debian Edu マシンはローカルネットワーク上のマシンにのみ接続を許可されます。試験期間にウェブプロキシによる制限と組み合わせて利用すると有用かもしれません。
マシン設定についてもう一つ重要なのが (「Host information」領域にある) 「Samba host」フラグです。Skolelinux の Samba ドメインに既存の Windows システムを追加する予定がある場合、Windows ホストをドメインに加えられるようにするためには、Windows ホストを LDAP ツリーに追加してこのフラグをセットする必要があります。Skolelinux ネットワークへの Windows ホストの追加に関するさらなる情報については、このマニュアルの HowTo/NetworkClients の章を見てください。
プリンタを管理するにはウェブブラウザで https://www:631
にアクセスし、自己署名の証明書を受け入れます。これは普通の CUPS
管理インターフェイスで、プリンタの追加/削除/変更や印刷キューの掃除ができるようになっています。デフォルトで許可されているのは root
だけですがこれは変更できます: エディタで /etc/cups/cups-files.conf を開き、サイトのポリシーに合う有効なグループ名を
SystemGroup lpadmin
の行に追加します。これに指定されることが多いであろう既存の GOsa² グループとしては
gosa-admins
や
printer-admins
(どちらもメンバーとして最初のユーザ)、
teachers
、
jradmins
(インストールしただけの状態ではメンバーはいません) があります。
Debian Edu のデフォルト設定では全マシンの時計を同期させるようになっていますが必ずしも正確だとは限りません。時刻の同期にはNTPを利用します。時計はデフォルトで外部ソースと同期します。そのため、同期の際に外部インターネット接続処理を伴う場合はマシンがインターネットに接続したままになる可能性があります。
ダイヤルアップやISDNによる従量制の接続ではこのデフォルト設定から変更するのが良いでしょう。
外部時計との同期を無効化するには、中心サーバと全クライアントの /etc/ntp.conf ファイルと LTSP chroot
を変更する必要があります。server
項目の頭にコメント記号 ("#")
を追加します。その後 root で /etc/init.d/ntp restart
を実行し、NTP サーバを再起動する必要があります。あるマシンが外部時計をソースとして使っているかどうか確認するには
ntpq -c lpeer
を実行します。
自動化でのパーティション作業にもしかするとバグがあり、一部のパーティションがインストール後にはほとんど空きがなくなっているかもしれません。そういったパーティションを拡張するには、root
で debian-edu-fsautoresize -n
を実行します。さらなる情報については、管理一般
HowTo の章の「パーティションサイズの変更」を見てください。
この節では apt-get upgrade
の使い方を説明します。
apt-get
の使い方は実に単純です。システムを更新するのに必要なのは root
でコマンドラインからコマンドを2つ apt-get update
(利用可能パッケージ一覧を更新) と apt-get upgrade
(アップグレードが利用できるようになったパッケージをアップグレード) 実行するだけです。
Debian Edu では libpam-tmpdir を利用してユーザごとの一時ディレクトリを設定するため、LTSP chroot では TMP 及び TMPDIR 変数のセットされない状態で apt-get を実行するのが良い方法です。また、ロケールに C を使ってアップグレードするのも良い方法です。そうすることで出力や並びの順が一定になります。それでも違いが出ればそれはパッケージのバグということになります。
LC_ALL=C apt-get update ; LC_ALL=C TMP= TMPDIR= ltsp-chroot apt-get update LC_ALL=C apt-get upgrade -y LC_ALL=C TMP= TMPDIR= ltsp-chroot -p apt-get upgrade -y ltsp-update-kernels # 新しいカーネルがインストールされた場合
LTSP chroot に新しいカーネルがインストールされた場合は
ltsp-update-kernels
を実行してカーネルとカーネルモジュールの同期を保つことが重要です。カーネルはマシンが PXE ブートしたときに TFTP
経由で配布され、カーネルモジュールは LTSP chroot から取得されます。
ltsp-update-image
を実行して NBD イメージを再生成します。
cron-apt
と
apt-listchanges
をインストールして自分が読んでいるアドレスにメールを送るように設定するのも良い方法です。
cron-apt
は一日一度、アップグレードできるパッケージについてメールで通知します。アップグレードをインストールはしませんが (通常夜間に)
ダウンロードするため、apt-get upgrade
実行時にダウンロードを待つ必要がなくなります。
望むなら更新を自動でインストールさせることも簡単にできます。必要なのは
unattended-upgrades
パッケージをインストールして wiki.debian.org/UnattendedUpgrades
で説明されているように設定するだけです。新規インストールではセキュリティ更新がデフォルトで有効になっています。
apt-listchanges
は新しい変更履歴をメールで送ることもできます。また、aptitude
や
apt-get
を実行した時にターミナルに表示します。
上記で説明しているように cron-apt
を実行するのはインストール済みパッケージについて利用可能なセキュリティ更新を知るのによい方法です。セキュリティ更新について通知を受け取り続ける別の方法として
Debian
security-announce
メーリングリストの購読があります。これにはどういったセキュリティについて更新するものなのかもわかる利点があります。(cron-apt
と比較して) 欠点はインストールしていないパッケージの更新に関する情報も入ってくる点です。
バックアップを管理するにはブラウザで https://www/slbackup-php にアクセスします。このサイトへのアクセスにはSSLを経由する必要があることに注意してください。root パスワードを入力する必要があるためです。SSLを使わずにこのサイトにアクセスしても失敗に終わります。注意: このサイトが機能するのはバックアップサーバ (デフォルトで中心サーバ tjener) への ssh root ログインを一時的に許可した場合だけです。
デフォルトで中心サーバ tjener は /skole/tjener/home0
、
/etc/
、
/root/.svk
、LDAP を LVM にある /skole/backup
にバックアップします。(削除してしまった場合等の) 予備として複製を持っておきたいだけであればこの設定で良いでしょう。
このバックアップ方法ではハードドライブの故障に対する防護にはならないことに留意してください。
データを外部サーバやテープ機器、別のハードドライブにバックアップしたい場合には既存の設定を多少変更する必要があります。
フォルダー全体を復旧させたい場合はコマンドラインを利用するのが最善の選択となります:
$ sudo rdiff-backup -r <日付> \ /skole/backup/tjener/skole/tjener/home0/user \ /skole/tjener/home0/user_<日付>
これは <日付>
の
/skole/tjener/home0/ユーザ
の内容を
/skole/tjener/home0/ユーザ_<日付>
フォルダーに残します。
復旧させたいのがファイル1つだけならウェブインターフェイスからファイル (とバージョン) を選択してそのファイルだけをダウンロードできるはずです。
古いバックアップを消してしまいたい場合はバックアップページのメニューから「Maintenance」を選択して残しておく最古のスナップショットを選択します:
https://www/munin/ から Munin 傾向報告システムを利用できます。システム状態の測定結果を日、週、月、年単位でグラフにして提供し、障害やシステム問題の原因を探しているシステム管理者を支援します。
Munin により監視されるマシン一覧は sitesummary に報告しているホスト一覧から自動的に生成されます。munin-node
パッケージがインストールされているホストは全て Munin による監視対象に登録されます。cron ジョブの実行順のため、導入されたマシンが Munin
の監視対象に入るまでに通常1日かかります。それを短縮するためには、sitesummary のサーバ (通常は中心サーバ) で
sitesummary-update-munin
を root
で実行します。これを実行すると /etc/munin/munin.conf
ファイルを更新します。
収集される測定結果は munin-node-configure
プログラムを利用している各マシンで自動的に生成します。このプログラムは
/usr/share/munin/plugins/
から利用できるプラグインから
/etc/munin/plugins/
に作成されたシンボリックリンクを探すようになっています。
Munin についての情報は http://muninmonitoring.org/ にあります。
Icinga によるシステム及びサービス監視は https://www/icinga/
から利用できます。監視対象のマシンやサービスは sitesummary システムが収集した情報から自動的に生成されます。中心サーバや LTSP
サーバプロファイルのマシンは全面的な監視情報を受け取りますが、ワークステーションやシンクライアントのマシンが受け取るのは簡素な監視情報となります。ワークステーションでも全面的な監視情報を受け取るようにするにはワークステーションに
nagios-nrpe-server
パッケージをインストールしてください。
ユーザ名は icingaadmin
でデフォルトのパスワードは
skolelinux
となっています。セキュリティ上の理由から、root
と同一のパスワードを再利用するのは避けてください。パスワードは root で以下のコマンドを実行することで変更できます:
htpasswd /etc/icinga/htpasswd.users icingaadmin
デフォルトでは Icinga はメールを送りません。これは
/etc/icinga/sitesummary-template-contacts.cfg
ファイルの notify-by-nothing
を
host-notify-by-email
と
notify-by-email
置き換えることで変更できます。
利用される Icinga 設定ファイルは
/etc/icinga/sitesummary.cfg
です。sitesummary
の cron ジョブは監視するホスト及びサービスの一覧を収録する
/var/lib/sitesummary/nagios-generated.cfg
を生成します。
ファイル
/var/lib/sitesummary/icinga-generated.cfg.post
に Icinga によるチェック対象を追加すると生成されるファイルに収録されています。
Icinga についての情報は http://www.icinga.com/ や
icinga-doc
パッケージにあります。
Icinga の最も一般的な警告とその対処手順を示します。
当該パーティション (例では /usr/) がほぼいっぱいになっています。一般的にこの処理方法は2つあります: (1) ファイルをいくらか削除するか
(2) パーティションサイズを大きくするかです。パーティションが /var/ の場合は apt-get
clean
を実行して APT のキャッシュを完全に削除するとファイルをいくらか削除できるかもしれません。LVM
ボリューム群に利用できる空き容量がある場合は
debian-edu-fsautoresize
プログラムを実行してパーティション拡張を試みてもいいかもしれません。当該ホストを
fsautoresize-hosts
ネットグループに追加するとこのプログラムを毎時自動的に実行させられます。
アップグレードできる新しいパッケージが利用可能になっています。通常重要なのはセキュリティの修正です。アップグレードするにはターミナルまたは ssh
経由でログインし、root で「apt-get upgrade && apt-get dist-upgrade」を実行します。LTSP
サーバの場合は ltsp-chroot apt-get update && ltsp-chroot
apt-get upgrade
を実行して LTSP chroot を更新することも忘れないようにしてください。
パッケージのアップグレードを手作業で行いたくなく、Debian
による新しいバージョンの作業を信頼する場合、unattended-upgrades
パッケージをインストールして自動的に毎晩全て新しいパッケージにアップグレードするように設定できます。これは LTSP chroot
のアップグレードは行いません。
LTSP chroot のアップグレードには ltsp-chroot apt-get update &&
ltsp-chroot apt-get upgrade
を実行します。64ビットのサーバでは ltsp-chroot
への引数として -a i386
を追加する必要があります。ホストシステムを更新する際に
chroot も更新するのは良い方法です。
実行中のカーネルが最新のインストール済みカーネルより古くなっています。最新のインストール済みカーネルを有効化するには再起動が必要です。これは通常かなり緊急を要します。Debian Edu で新しいカーネルが出てくるのは通常セキュリティ問題を修正するものであるためです。
CUPS
の印刷キューに保留となっているジョブが多数あります。これは恐らく利用できないプリンタが原因となっています。cups-queue-autoreenable-hosts
ネットグループのメンバーとなっているホストでは印刷キューを毎時無効化する機能が有効になっているため、そういったホストでは手作業による介入は必要ないはずです。cups-queue-autoflush-hosts
ネットグループのメンバーとなっているホストでは印刷キューを毎晩空にします。キューに多くのジョブがあるホストが存在する場合は、こういったネットグループにそのホストを追加することを検討してください。
各コンピュータでの情報収集と中央サーバへの送信に sitesummary を利用しています。収集した情報は
/var/lib/sitesummary/entries/
から利用できるようになっています。/usr/lib/sitesummary/
にあるスクリプトを利用して報告を生成できます。
sitesummary による詳細のない簡単な報告が https://www/sitesummary/ から利用できるようになっています。
sitesummary 関連の文書が http://wiki.debian.org/DebianEdu/HowTo/SiteSummary にいくらかあります
システム管理者にとって有用となる Debian Edu の独自化に関するさらなる情報が管理一般 Howto の章や 高度な管理 Howto の章にあります。
このアップグレードガイドを読む前に、運用サーバを稼働状態で更新するということは自己責任であることに注意してください。Debian Edu/Skolelinux は法律で認められている範囲内で完全に無保証です。
アップグレードしようとする前にこの章とこのマニュアルの Stretch の新機能の章を全て読んでください。
Debian をあるディストリビューションから次のディストリビューションにアップグレードするのは通常簡単なことです。Debian Edu 設定ファイルを望ましくない方法で変更しているためにこれは残念ながら当てはまりません (さらなる情報については Debian バグ 311188 参照)。アップグレードは可能ではありますが手作業による介入がいくらか必要となるかもしれません。
一般にサーバのアップグレードはワークステーションよりも困難で、中心サーバは最もアップグレードが困難です。ディスクレスマシンの場合、特に変更していなければ chroot 環境は削除して再生成できるため容易です。変更していればその chroot は基本的にワークステーションの chroot であり、アップグレードはかなり容易です。
アップグレード後に確実に全て以前と同じように動作するようにしたいのならテスト用システムか運用環境のマシンと同じように設定したシステムでアップグレードをテストすべきです。そうすることでリスク無くアップグレードをテストし、全て動作すべきように動作するか確認できます。
Debian 安定版リリースについてさらなる情報がインストールマニュアルにあります。
また、旧安定版での運用を何週間か延長してしばらく待つのも賢明かもしれません。その間に他の人がアップグレードをテストして何か問題があれば言及できるということになります。Debian Edu の旧安定版リリースは次の安定版リリース後もしばらくはサポートが続けられますが Debian が旧安定版のサポートを終了すると Debian Edu でも必然的に終了することになります。
準備万端で: テスト環境で Jessie からのアップグレードをテストするか、戻せるようにバックアップを用意してください。
以下の方法はデフォルトでインストールした Debian Edu 中心サーバ (デスクトップは kde、プロファイルは中心サーバ、ワークステーション、LTSP サーバ) 向けに説明していることに注意してください (jessie から stretch へのアップグレード全般についての概要は: https://www.debian.org/releases/stretch/releasenotes を見てください)。
X を使わないようにし、仮想コンソールを使って root でログインしてください。
Stretch の apt
と
apt-get
が違う挙動を取ることに注意してください: デフォルトで
apt-get
はダウンロードしたパッケージを保持し、apt
は (インストール成功後に)
キャッシュを削除します。
apt
がエラーを出して終了した場合は原因を修正して
apt -f install
を実行し、apt -y
full-upgrade
をもう一度実行してください
まず、現在のシステムが最新であることを確認します
apt update apt full-upgrade
パッケージキャッシュの掃除:
apt-get clean
Stretch へのアップグレード準備と開始:
# まずプロファイルの名前変更を調整します: sed -i 's/Thin-Client-Server/LTSP-Server/' /etc/debian-edu/config # それから、新しいデフォルトミラーを使うのが良いでしょう: sed -i 's/http.debian.net/deb.debian.org/g' /etc/apt/sources.list # 最後に jessie を stretch に置き換えます sed -i 's/jessie/stretch/g' /etc/apt/sources.list apt update apt full-upgrade
apt-list-changes: 読むべき NEWS が大量にあることを覚悟してください。ページャーのスクロールを進めるには <enter> を、終了させるには <q> を押します。
debconf の情報を全て注意深く読み、以下で特に言及していない限り「現在インストールされているローカルバージョンを維持」を選択するようにしてください。ほとんどの場合「Enter」を押せばいいはずです。
パッケージ設定についていくらか聞いてくるものがあります:
icinga-cgi: icingaadmin のパスワード (nagiosadmin で使っているものと同一) を提供してください。
ディスプレイマネージャを複数インストールしている場合のみ: display-manager:
lightdm
を選択してください。
Kerberos 認証の設定: ホスト名には kerberos
と入力してください。
icinga-common の設定: 外部 コマンドを Icinga で利用しますか?: <Yes> を選択してください。
tftp (etc/inetd.conf): <Yes> を選択してください (atftpd バグ 789667) 参照。
/etc/default/ldap2zone: Y を選択してください。
/etc/gosa/gosa.conf: N を選択してください。 (新しい gosa.conf で上書きしないように!)
Squid3 から Squid への名前の変更に対処:
service squid stop # これには通常いくらか時間がかかります! rm -rf /var/spool/squid umount /var/spool/squid3 sed -i 's#spool/squid3#spool/squid#' /etc/fstab mv /var/spool/squid3 /var/spool/squid mount -a rm /etc/squid3 -rf rm /etc/default/squid3 -rf
sudo で完全修飾ドメイン名 (FQDN) を使うように LDAP を変更:
ldapvi -ZD '(cn=admin)' (root のパスワードを入力してください) 「sudoHost :tjener」を検索し、「tjener」を「tjener.intern」に置き換えます (LDAP データベースを変更するには「y」を入力します)
設定の適用と調整:
service autofs stop cfengine-debian-edu -D installation rm /etc/apache2/conf-enabled/nagios3.conf a2dismod userdir ln -s /etc/apache2/mods-available/userdir.load /etc/apache2/mods-available/debian-edu-userdir.load a2enmod debian-edu-userdir sed -i 's/udp4/udp/' /etc/inetd.conf # Debian Bug #789667 (atftpd) service squid start service apache2 restart
名前を変更されたメタパッケージのインストール:
apt update apt install education-networked-common apt install education-ltsp-server # 'LTSP-Server' のプロファイルをインストールしている場合のみ
新しい Debian Edu Stretch アートワークの取得:
apt install debian-edu-artwork-softwaves
QEMU/KVM でアップグレードしたシステムがブートに失敗する場合は 844446 を見てください。QEMU ではアーキテクチャを Broadwell 以外にすると助けになるかもしれません。
再起動後さらにいくらか掃除します:
apt purge linux-image-3.16.0-4-amd64 apt purge debian-edu-artwork-lines # この代替テーマが不要の場合のみ dpkg -P php5-imagick # このパッケージがインストールされていない場合があります rm -rf /etc/php5
これをやらないと PHP 7.0 のサポートが壊れます:
a2enmod php7.0 service apache2 restart
アップグレードしたシステムが機能するか確認します:
再起動して最初のユーザとしてログインし、
GOsa² GUI が機能しているか、
LTSP クライアントやワークステーションに接続できるか
システムのネットグループのメンバーを追加/削除できるか、
内部メールを送受信できるか、
プリンターを管理できるか、
その他サイト特有の事項について機能するかテストしてください。
中心サーバの場合と同様、必要のないものを除いて基本的なことを全て行います。それから以下を追加で行います。
LDAP 接続を有効化するにはサーバ証明書を新しくします:
rm /etc/ldap/ssl/ldap-server-pubkey.pem service nslcd stop service fetch-ldap-cert restart service nslcd start
ディスクの空き容量が十分にあることを確認してください。LTSP はNBDを使うようになっています。NBDイメージファイルのサイズはデフォルトで4GiB程度になります。イメージ更新時には一時ファイル用としてさらに4GiB必要となります。
ltsp-chroot -m -a i386 apt update ltsp-chroot -m -a i386 apt -y full-upgrade sed -i 's/jessie/stretch/g' /opt/ltsp/i386/etc/apt/sources.list ltsp-chroot -m -a i386 apt update ltsp-chroot -m -a i386 apt -y full-upgrade ltsp-chroot -m -a i386 apt -f install ltsp-chroot -m -a i386 apt -y full-upgrade
後始末:
ltsp-chroot -m -a i386 apt --purge autoremove
サーバ側の LTSP サポート更新:
ltsp-update-kernels ltsp-update-sshkeys ltsp-update-image
ディスク容量を節約したい場合、代わりに ltsp-update-image -n
を使う方法があります。man ltsp-update-image
を見てください。
古いリリースからのアップグレードにはまず、上記で提供している指示を追う前に Jessie ベースの Debian Edu リリースにアップグレードする必要があります。その前のリリース Wheezy から Jessie へのアップグレード方法については Debian Edu Jessie マニュアルに指示があります。同様に Wheezy マニュアルでは Squeeze からのアップグレード方法を説明しています。
さあ始めようと保守の章で、Debian Edu で最初にすべきことや基本的な保守作業の方法について説明しています。この章の HowTo ではより「高度な」ヒントや技をいくらか提示します。
Debian Edu Squeeze で導入された etckeeper
(それ以前のバージョンでは etcinsvk
を使っていましたが Debian
から削除されました) により、バージョン管理システムとして git
を使い、/etc/
中の全ファイルを追跡します。
これにより、ファイルの削除や変更、削除がいつ行われたのか、そしてファイルがテキストファイルの場合はその変更点を確認できるようになります。git
リポジトリは /etc/.git/
に置かれます。
毎時、変更があれば自動的に記録され、設定の履歴を取り出して確認できます。
履歴を調べるにはコマンド etckeeper vcs log
を使います。ある時点とある時点の間の差分を確認するには etckeeper vcs diff
のようなコマンドを使います。
さらなる情報については man etckeeper
の出力を見てください。
有用なコマンド一覧:
etckeeper vcs log etckeeper vcs status etckeeper vcs diff etckeeper vcs add . etckeeper vcs commit -a man etckeeper
Debian Edu では /boot/
パーティション以外のパーティションは全て論理
LVM ボリュームです。Linux カーネルのバージョン 2.6.10
以降でパーティションをマウントした状態で拡張できるようになっています。パーティションの縮小についてはパーティションをマウントしていない状態で行う必要があります。
fsck
の実行や必要になったときにバックアップからの復旧にかかる時間の観点から、巨大すぎるパーティション (例えば 20GiB 超)
の作成を避けるのは良い方法です。可能であれば、巨大すぎるパーティションよりも小さなパーティションを複数作成する方が良いということになります。
パーティション全体の拡張を容易にするために補助スクリプト
debian-edu-fsautoresize
が提供されています。これを実行すると、
/usr/share/debian-edu-config/fsautoresizetab
、
/site/etc/fsautoresizetab
、
/etc/fsautoresizetab
から設定を読み込みます。ファイルから提供された規則をもとに、空き領域が少なすぎるパーティションの拡張を提案します。引数無しで実行すると何もせず、ファイルシステムを拡張するのに必要なコマンドを表示します。提示されたコマンドを実際に実行してファイルシステムを拡張するには引数
-n
が必要です。
このスクリプトは fsautoresize-hosts
ネットグループ一覧にある全クライアントで毎時自動的に実行されます。
Squid プロキシにより利用されているパーティションのサイズを変更した場合は
etc/squid/squid.conf
のキャッシュサイズも同様に更新する必要があります。補助スクリプト
/usr/share/debian-edu-config/tools/squid-update-cachedir
が提供され、現在の /var/spool/squid/
のパーティションサイズを自動的に確認し、Squid がその 80% をキャッシュのサイズとして利用するように設定します。
論理ボリューム管理 (LVM) により、パーティションサイズをマウント、使用状態で変更できるようになります。LVM についてもっと学ぶには LVM HowTo を見てください。
論理ボリュームを手作業により拡張するには、単に lvextend
コマンドで増やしたい大きさを指示します。例えば home0 を 30GiB に拡張するにはコマンド:
lvextend -L30G /dev/vg_system/skole+tjener+home0 resize2fs /dev/vg_system/skole+tjener+home0
を実行します。home0 を 30GiB 追加する場合は「+」を使えます (-L+30G)
(恐らく誤って) 中心サーバプロファイルだけでインストールしてしまい、使いやすいウェブブラウザを利用できるクライアントがない場合は、中心サーバのインストール中に作成したユーザ (最初のユーザ) で (グラフィカルではない) シェルからこのコマンドを順に使って中心サーバに最小構成のデスクトップをインストールするのが簡単です:
$ sudo apt-get update $ sudo apt-get install gnome-session gnome-terminal firefox-esr xorg # インストール後最初のユーザでグラフィカルなセッションを起動します $ startx
ldapvi はコマンドライン上で普通のテキストエディタを利用して LDAP データベースを編集するツールです。
以下を実行する必要があります:
ldapvi --ldap-conf -ZD '(cn=admin)'
注意: ldapvi
はデフォルトに設定されているエディタを利用します。シェルプロンプトで export
EDITOR=vim
を実行するとエディタに vi クローンを使う環境に設定できます。
ldapvi を使って LDAP の項目を追加するには新しい LDAP 項目の前に連番と
add
という文字列を使います。
警告:
ldapvi
は非常に強力なツールです。LDAP
データベースを台無しにしないように注意してください。JXplorer についても同様です。
LDAP データベースについてGUIで作業する方が良ければ jxplorer
パッケージについて調べてみてください。これはデフォルトでインストールされています。次のようにして書き込みできるように接続します:
host: ldap.intern port:636 Base dn:dc=skole,dc=skolelinux,dc=no Security level: ssl + user + password User dn: cn=admin,ou=ldap-access 証明書について聞かれたら「このセッションのみ」をクリックします。
ldap-createuser-krb
は小さなコマンドラインツールで、LDAP
ユーザを作成してそのパスワードを Kerberos で設定する処理を行います。これが有用なのは主にテストですが。
2011年の Squeeze リリース以降、それまで Debian では volatile.debian.org で保守されていたパッケージを stable-updates スイートに収録するようになりました。
stable-updates を直接利用することもできますが、利用しないといけないというわけではありません: stable-updates は定期的に安定版のポイントリリースの際に取り込まれます。これは大体2か月ごとに行われます。
Debian Edu の安定性が好ましいために Debian Edu を選択した。よくできています。しかし問題が一つだけあります: ソフトウェアが求めるものよりも少々古くなっていることがあります。これは backports の出番です。
backports で扱うのは Debian のテスト版 (ほとんどの場合) や Debian の不安定版 (例えばセキュリティ更新等、一部の状況でのみ) のパッケージを再コンパイルしたものであるため、(それが可能な限り) 新しいライブラリを必要とせず Debian Edu 等の安定版 Debian ディストリビューションで動作します。利用可能なバックポートを全て使うのではなく、要求に一致する個々のバックポートだけを取り上げて利用することを勧めます。
backports の利用は簡単です:
echo "deb http://deb.debian.org/debian/ stretch-backports main" >> /etc/apt/sources.list apt-get update
この後はバックポートされたパッケージを簡単にインストールできます。以下のコマンドではバックポートされたバージョンの tuxtype をインストールします:
apt-get install -t stretch-backports tuxtype
Backports のパッケージは他のパッケージと全く同じように (利用可能になれば) 自動的に更新されます。通常のアーカイブと同様、backports にはセクションが main、 contrib、 non-free の3つあります。
利用できるインターネット接続がなく、物理メディアだけがある状況であるバージョンから別のバージョン (例えば Stretch 9.1+edu0 から 9.3+edu1) にアップグレードしたい場合は以下の手順を追います:
CD / DVD / Blu-ray ディスク / USBフラッシュドライブを差し込んでマウントし、apt-cdrom コマンドを実行します:
mount /media/cdrom apt-cdrom add -m
apt-cdrom(8) man ページから引用します:
apt-cdrom は利用可能な取得元として、APT のリストに新しい CD-ROM を追加するのに使用します。apt-cdrom は、ディスクの構造を測定します。また、焼き損じを可能な限り補正し、インデックスファイルの確認を行います。
APT システムに手作業で CD を追加するのは難しいため、apt-cdrom が必要になります。その上、複数の CD のディスクを 1 枚づつ、焼き損じを補正できるか評価しなければなりません。
それからコマンドを2つ実行し、システムをアップグレードします:
apt-get update apt-get upgrade
killer
は現在マシンにログインしていないユーザに属するプロセスを取り除く
perl スクリプトです。cron ジョブにより毎時実行されます。
インストールには root で以下のコマンドを実行します:
apt-get install killer
unattended-upgrades
はセキュリティその他の更新を自動的にインストールする Debian
パッケージです。デフォルトでこのパッケージがインストールされ、セキュリティ更新をインストールするように設定されます。ログは
/var/log/unattended-upgrades/
に置かれます。また、/var/log/dpkg.log
と
/var/log/apt/
は常にあります。
クライアントマシンの電源を自動的に、夜には落として朝には入れるようにしてエネルギーと電気料金を節約することも可能です。このパッケージは16:00以後毎時マシンの電源を落とそうとしますが、ユーザがいると思われる場合には落としません。このパッケージは07:00頃BIOSに指示を出してマシンの電源を入れようとし、一方中心サーバは06:30から wake-on-lan パケットを送ってマシンの電源を入れようとします。各マシンの crontab で時刻は変更できます。
この設定にあたって留意しておくべき事項:
誰かが使用中のクライアントはシャットダウンすべきではありません。これは who
の出力で確認できます。また、特別な状況では LTSP シンクライアントと連携する LDM (LTSP Display Manager) の ssh
接続コマンドを確認します。
電気のヒューズを飛ばすような状況を避けるためにどのクライアントも同時に起動しないようにするのは良い方法です。
クライアントを起動させる方法は2種類あります。1つはBIOSの機能を利用し、ハードウェアクロックが正常に動作していることと、マザーボードとそのバージョンのBIOSが
nvram-wakeup
によりサポートされていることが要求されます。もう一方ではクライアントが wake-on-lan
に対応していることと、起動させる必要のある全クライアントについてサーバが知っていることが要求されます。
夜間電源を落としておきたいクライアントで
/etc/shutdown-at-night/shutdown-at-night
を作成するか、ホスト名 (クライアントでの「uname -n
」の出力)
をネットグループ「shutdown-at-night-hosts」に追加します。GOsa²
ウェブツールを利用して LDAP のネットグループにホストを追加できます。クライアント側のBIOSで wake-on-lan
の設定を行う必要があるかもしれません。また、クライアントの電源が落とされている場合でも wake-on-lan
サーバのとクライアントの間で利用されているスイッチやルータが WOL パケットをクライアントに渡すということも重要です。スイッチによっては、スイッチ上の
ARP テーブルにないクライアントへのパケットを渡せない場合があり、そうなるとそこで WOL パケットがブロックされてしまいます。
サーバで wake-on-lan を有効化するには
/etc/shutdown-at-night/clients
にクライアントを追加します。クライアントごとに1行で、最初にIPアドレス、空白で区切ってMACアドレス (イーサネットアドレス)
を続けます。クライアント一覧をその場で生成する
/etc/shutdown-at-night/clients-generator
スクリプトを作成する方法もあります。
sitesummary と併せて使う場合の
/etc/shutdown-at-night/clients-generator
の例です:
#!/bin/sh PATH=/usr/sbin:$PATH export PATH sitesummary-nodes -w
クライアントでネットグループを使って shutdown-at-night
を有効化している場合の代替として、ng-utils
パッケージのネットグループツールを利用するこのスクリプトがあります:
#!/bin/sh PATH=/usr/sbin:$PATH export PATH netgroup -h shutdown-at-night-hosts
インターネットからファイアウォールの先のマシンにアクセスさせる場合、パッケージ
autossh
のインストールを検討してください。これを利用し、自分のアクセスできるインターネット上のマシンへのSSHトンネルを用意できます。そのマシンからSSHトンネルを経由してファイアウォールの先のサーバにアクセスできます。
デフォルトのインストールでは、サービスはすべて中心サーバ tjener で実行されます。別のマシンへの一部サービスの移行を単純にするため、最小構成のインストール用プロファイルが利用できるようになっています。このプロファイルでインストールすると、Debian Edu ネットワークの一部ではありますが (その段階では) サービスを何も実行しないマシンになります。
一部のサービスを行うために専用マシンを用意するのに必要となる手順があります。
debian-edu-expert ブートオプションを使って最小構成プロファイルをインストールします
サービスを行うパッケージをインストールします
サービスを設定します
中心サーバで行っている当該サービスを停止します
中心サーバで (LDAP/GOsa² 経由で) DNSを更新します
FIXME: The HowTos from http://wiki.debian.org/DebianEdu/HowTo/ are either user- or developer-specific. Let's move the user-specific HowTos over here (and delete them over there)! (But first ask the authors (see the history of those pages to find them) if they are fine with moving the howto and putting it under the GPL.)
この章では高度な管理タスクについて説明します。
この例では各グループに共通のホームディレクトリ (home0/2014, home0/2015, 等) を持つ年次グループ内にユーザを作成したい、また作成するユーザはCSVによりインポートしたいものとします。
(中心サーバの root で)
必要な年次グループのディレクトリを作成します
mkdir /skole/tjener/home0/2014
(Gosa のスーパーユーザで)
部門 (Department)
メインメニュー: 「Directory structure」に移動し、「Students」部門をクリックします。「Base」欄には「/Students」が表示されているはずです。「Actions」ドロップボックスから「Create」「Department」を選択します。名前 (2014) と説明 (2014年卒業の生徒) の値を埋め、「Base」欄はそのまま (「/Students」のはずです) にします。「Ok」をクリックして保存します。これで新しい部門 (2014) が「/Students」の下に表示されるようになったはずです。それをクリックします。
グループ
メインメニュー「Actions/Create/Group」から「Groups」を選択します。グループ名を入力して (「Base」はそのまま、「/Students/2014」になっているはずです) 「Samba group」の左側にあるチェックボックスをクリックします。「Ok」をクリックして保存します。
テンプレート
Choose 'users' from the main menu. Change to 'Students' in the Base
field. An Entry NewStudent
should show up,
click it. This is the 'students' template, not a real user. As you'll have
to create such a template (to be able to use csv import for your structure)
based on this one, notice all entries showing up in the Generic, POSIX and
Samba tabs, maybe take screenshots to have information ready for the new
template.
Now change to /Students/2014 in the Base field; choose Create/Template and start to fill in your desired values, first the Generic tab (add your new 2014 group under Group Membership, too), then add POSIX and Samba account.
ユーザのインポート
CSVをインポートする際に新しいテンプレートを選択します。少数のユーザを使ってテストしておくことを勧めます。
このスクリプトでは管理者が各ユーザのホームディレクトリ内にディレクトリを作成してアクセス権限と所有権をセットできます。
group=teachers と permissions=2770 を指定する以下の例では、ユーザはファイルを「assignment」ディレクトリに保存することでその課題を提出でき、教員側はそのディレクトリに書き込みアクセス権限が与えられているためコメントを加えることができます。
#!/bin/bash home_path="/skole/tjener/home0" shared_folder="assignments" permissions="2770" created_dir=0 for home in $(ls $home_path); do if [ ! -d "$home_path/$home/$shared_folder" ]; then mkdir $home_path/$home/$shared_folder chmod $permissions $home_path/$home/$shared_folder #set the right owner and group #"username" = "group name" = "folder name" user=$home group=teachers chown $user:$group $home_path/$home/$shared_folder ((created_dir+=1)) else echo -e "the folder $home_path/$home/$shared_folder already exists.\n" fi done echo "$created_dir folders have been created"
ユーザが (ディスクレス) ワークステーションにUSBメモリやCD、DVDを差し込むと、他の通常のインストールと同じようにウィンドウが出てきてどうするか質問します。
ユーザがシンクライアントにUSBメモリやCD、DVDを差し込むと、通知ウィンドウは数秒間表示されるだけです。メディアは自動的にマウントされ、アクセスして /media/$user を見られるようになります。これは経験の浅い多くのユーザにとってはかなり困難です。
デスクトップ環境として KDE「Plasma」(または KDE「Plasma」と併せてインストールしていれば LDXE)
を利用している場合、デフォルトのファイルマネージャー Dolphin を表示させるようにできます。そのように設定するにはターミナルサーバで単に
/usr/share/debian-edu-config/ltspfs-mounter-kde
enable
を実行します (GNOME
を利用している場合はデバイスのアイコンがデスクトップに置かれ、簡単にアクセスできるようになっています)。
さらに、以下のスクリプトを使って全ユーザのホームディレクトリにシンボリックリンク「media」を作成し、USBメモリやCD、DVD等シンクライアントに差し込んだメディアに簡単にアクセスできるようにできます。接続したメディアのファイルをユーザが直接編集したいような場合に便利かもしれません。
#!/bin/bash home_path="/skole/tjener/home0" shared_folder="media" permissions="775" created_dir=0; for home in $(ls $home_path); do if [ ! -d "$home_path/$home/$shared_folder" ]; then ln -s /media/$home $home_path/$home/$shared_folder ((created_dir+=1)) else echo -e "the folder $home_path/$home/$shared_folder already exists.\n" fi done echo "$created_dir folders has been created"
以下の手順を追ってユーザのホームディレクトリや他のデータを置ける、専用のストレージサーバを用意します。
このマニュアルのさあ始めようの章で説明しているように
GOsa² を使って新しい種類のサーバ
を追加します。
この例では「nas-server.intern」をサーバ名としています。「nas-server.intern」の設定が出来たら、新しいストレージサーバを指すNFSエクスポートが適切なサブネットやマシンにエクスポートされているか確認します:
root@tjener:~# showmount -e nas-server Export list for nas-server: /storage 10.0.0.0/8 root@tjener:~#
この例ではバックボーンネットワークの全てが /storage エクスポートへのアクセスを許されています (これは tjener:/etc/exports ファイルで行うのと同様にネットグループメンバー権やIPアドレスで制限することでNFSへのアクセスを限定できます)。
「nas-server.intern」についての自動マウント情報をLDAPに追加し、全クライアントからリクエストにより新しいエクスポートを自動的にマウントできるようにします。
これは GOsa² では自動マウント用モジュールが欠けているためできません。代わりに ldapvi を利用し、エディタを使って必要な LDAP 項目を追加します。
ldapvi --ldap-conf -ZD '(cn=admin)' -b
ou=automount,dc=skole,dc=skolelinux,dc=no
エディタが起動したら、ファイルの末尾に以下の LDAP 項目を追加します (最後の LDAP 項目の「/&」は全ての「nas-server.intern」エクスポートに合うワイルドカードで、これにより LDAP 中の個々のマウントポイントを列挙する必要がなくなります)。
add cn=nas-server,ou=auto.skole,ou=automount,dc=skole,dc=skolelinux,dc=no objectClass: automount cn: nas-server automountInformation: -fstype=autofs --timeout=60 ldap:ou=auto.nas-server,ou=automount,dc=skole,dc=skolelinux,dc=no add ou=auto.nas-server,ou=automount,dc=skole,dc=skolelinux,dc=no objectClass: top objectClass: automountMap ou: auto.nas-server add cn=/,ou=auto.nas-server,ou=automount,dc=skole,dc=skolelinux,dc=no objectClass: automount cn: / automountInformation: -fstype=nfs,tcp,rsize=32768,wsize=32768,rw,intr,hard,nodev,nosuid,noatime nas-server.intern:/&
tjener.intern はマウントのループを避けるため自動マウントを利用しないので、tjener.intern:/etc/fstab に関連する項目を追加します:
mkdir
を使ってマウントするディレクトリを作成し、「/etc/fstab」を適切に編集して mount
-a
を実行して新しいリソースをマウントします。
ディスクレスワークステーションを使っている場合はアクセスを有効化します。NFS と automount に代えて sshfs を使うようになったためこれは特別な状況です:
同様に LTSP ディスクレスクライアントの root にマウントポイントのディレクトリ (デフォルトでは
/opt/ltsp/i386/
) も作成します。
Add a line containing 'LOCAL_APPS_EXTRAMOUNTS=/storage' to
/opt/ltsp/i386/etc/lts.conf
(example).
Create a link in each user's home dir like 'ln -s /storage Storage' to help users find the resources.
これでユーザは任意のワークステーションや LTSP シンクライアント、LTSP サーバから任意のアプリケーションで「/tjener/nas-server/storage/」ディレクトリ、LTSP ディスクレスクライアントの場合は「~/Storage」に行くだけで「nas-server.intern」にあるファイルに直接アクセスできるはずです。
SSHのログインを制限する方法は複数ありますが、一部を提示します。
LTSP クライアントを使っていない場合の簡単な方法は新しいグループ (例えば
sshusers
) を作成してそのマシンの /etc/ssh/sshd_config
ファイルに1行追記します。sshusers
グループのメンバーだけが任意のマシンからのSSH接続を許可されます。
GOsa で管理する方法はかなり簡単です:
基底レベル (既に gosa-admins
等、他のシステム管理関連のグループがあるはずです) にグループ sshusers
を作成します。
新しいグループ sshusers
にユーザを追加します。
/etc/ssh/sshd_config に AllowGroups sshusers
を追加します。
service ssh restart
を実行します。
デフォルトで用意した LTSP クライアントは LTSP サーバへの接続にSSHを使います。そのためPAMを利用した別の方法が必要となります。
LTSP サーバの /etc/pam.d/sshd ファイルで pam_access.so を有効化します。
(例では) ユーザ alice、jane、bob、john はどこからでも、他のユーザはすべて内部ネットワークからの接続だけを許すように /etc/security/access.conf を設定します:
+ : alice jane bob john : ALL + : ALL : 10.0.0.0/8 192.168.0.0/24 192.168.1.0/24 - : ALL : ALL #
特定の LTSP サーバしか使わない場合は 10.0.0.0/8 ネットワークを外して内部 ssh ログインアクセスを無効化することもできます。注意: 誰かが特定の LTSP クライアントネットワークにコンピュータを接続すると LTSP サーバへのSSHアクセスを獲得できるということになります。
If LTSP clients were attached to the backbone network 10.0.0.0/8 (combi server or LTSP cluster setup) things would be even more complicated and maybe only a sophisticated DHCP setup (in LDAP) checking the vendor-class-identifier together with appropriate PAM configuration would allow to disable internal ssh login.
インストール後に他のデスクトップ環境をインストールするには単に apt を使います:
apt update apt install education-desktop-gnome education-desktop-lxde education-desktop-xfce education-desktop-mate
そうするとユーザはログイン前にログインマネージャー経由で 5つのデスクトップ環境から任意に選択できるようになります。もちろんこの選択の幅を狭めることもできます。デスクトップ環境を複数インストールすると同じ目的のプログラムがいくつもある (ファイルマネージャ、エディタ、PDF ビューア等)、という状態になるであろうことに留意してください。ユーザを混乱させることになるかもしれません。
シンクライアントで LXDE をデフォルトとして強制することもできます。詳細はネットワーククライアントを見てください。
デフォルトのデスクトップ KDE Plasma に何もインストールしたくない場合、4つの代替デスクトップ GNOME、LXDE、Xfce、MATE を直接インストールすることもできます。
The free software flash-player gnash
is
installed by default. Please note that Firefox ESR will drop Flash support
early 2018.
ほとんどの商用DVDの再生に libdvdcss が必要です。法的な理由からこれは Debian (Edu)
には収録されていません。これの利用を法的に許されている場合は libdvd-pkg
Debian パッケージを利用できます。/etc/apt/sources.list
で
contrib
が有効になっていることを確認してください。
apt update apt install libdvd-pkg
debconf の質問に答え、dpkg-reconfigure libdvd-pkg
を実行します。
シンクライアントとディスクレスワークステーションの両方を表す総称が LTSP クライアントです。LTSP は Linux ターミナルサーバプロジェクトを短縮した名前です。
シンクライアント
シンクライアントの設定で普通のPCをソフトウェアは全て LTSP サーバ上で動作する(X-)端末として機能させることもできます。つまり、マシンはローカルクライアントのハードドライブを利用せず、ディスケット、あるいはネットワーク PROM (または PXE) を使ってサーバから直接ブートします。
ディスクレスワークステーション
ディスクレスワークステーションはソフトウェアを全てローカルで実行します。クライアントマシンはローカルハードドライブを利用せず、LTSP サーバから直接ブートします。ソフトウェアは LTSP サーバ (LTSP chroot 内) で保守管理され、ディスクレスワークステーションで実行されます。ホームディレクトリやシステム設定もサーバに保管されます。ディスクレスワークステーションは少々古くなった (しかし高性能な) ハードウェアをシンクライアント並に低い保守コストで再利用する素晴らしい方法です。
LTSP
ではディスクレスワークステーションのRAM容量のデフォルトの最小限度を320MBと決めています。RAM容量がこれに満たない場合、そのマシンはシンクライアントとしてブートします。関連する
LTSP パラメータは FAT_RAM_THRESHOLD
でそのデフォルト値は
300 です。そのため (例えば) RAMが1GB以上ある場合にのみそのクライアントをディスクレスワークステーションとしてブートさせるには
FAT_RAM_THRESHOLD=1000
を lts.conf に追加 (または
LDAP でそのように設定) します。ワークステーションとは異なり、ディスクレスワークステーションは LTSP サーバへのログインや接続に LDM
を利用するため、GOsa² でマシンを追加する必要はありません。
LTSP クライアントのファームウェア
クライアントのネットワークカードがフリーでないファームウェアを必要とする場合は LTSP クライアントのブートは失敗します。マシンのネットワークブートに関わる問題の解決にPXEインストールを利用できます。XXX.bin ファイルが欠けていると Debian インストーラが訴えていれば、LTSP クライアントが利用する initrd にフリーでないファームウェアを追加しないといけないということになります。
この場合は LTSP サーバで以下のコマンドを実行します:
# まずファームウェアパッケージについての情報を集めます apt-get update && apt-cache search ^firmware- # ネットワークインターフェイス用にどのパッケージをインストールする必要があるのか判断します # ほぼ間違いなく firmware-linux-nonfree でしょう # i386 アーキテクチャの LTSP chroot で有効にする必要があります ltsp-chroot -a i386 apt-get update ltsp-chroot -d -a i386 apt-get -y -q install <パッケージ名> # 新しい initrd をサーバの tftpboot ディレクトリにコピーします ltsp-update-kernels ltsp-update-image
手軽な別の方法 -- 利用可能なファームウェアを全てインストールして tftpboot ディレクトリを更新します:
/usr/share/debian-edu-config/tools/ltsp-addfirmware
各 LTSP サーバにはイーサネットインターフェイスが2つあります。1つは中心側の 10.0.0.0/8 サブネット (中心サーバとつながっているネットワーク) でもう1つは別のローカルの 192.168.0.0/24 サブネット (各 LTSP サーバごとに分離されているサブネット) を構成します。
中心側のサブネットでは完全なPXEメニューを提供します。各 LTSP サーバごとに分離されているサブネットではディスクレスワークステーションと LTSP クライアントだけが選択できるようになっています。
中心側サブネット 10.0.0.0/8 でデフォルトのPXEメニューを使うと、マシンはディスクレスワークステーションまたはシンクライアントとして起動できます。分離されているサブネット 192.168.0.0/24 にあるクライアントマシンはRAM容量が十分にあればデフォルトでディスクレスワークステーションとして起動します。ある LTSP のクライアント側サブネットにあるクライアントマシンを全てシンクライアントとして起動させるには以下を実行します。
(1)エディタでファイル /opt/ltsp/i386/etc/ltsp/update-kernels.conf を開いて CMDLINE_LINUX_DEFAULT="init=/sbin/init-ltsp quiet" の行を CMDLINE_LINUX_DEFAULT="init=/sbin/init-ltsp LTSP_FATCLIENT=False quiet" に置き換えます。 (2)「ltsp-chroot -a i386 /usr/share/ltsp/update-kernels」を実行します (3)「ltsp-update-kernels」を実行します (4)「ltsp-update-image」を実行します
PXE設定はスクリプト debian-edu-pxeinstall
を使って生成されます。代替値を指定したファイル
/etc/debian-edu/pxeinstall.conf
を追加することで一部設定を上書きできます。
PXEインストールの選択肢はデフォルトで、マシンをPXEブートできる誰でも使えるようになっています。PXEインストールの選択肢をパスワード保護するには、以下のような内容のファイル
/var/lib/tftpboot/menupassword.cfg
を作成します:
MENU PASSWD $4$NDk0OTUzNTQ1NTQ5$7d6KvAlVCJKRKcijtVSPfveuWPM$
パスワードのハッシュは当該パスワードのMD5ハッシュに置き換えてください。
PXEインストールでは言語やキーボードレイアウト、ミラーの設定を中心サーバインストール時の設定から引き継ぎ、他 (プロファイル、popcon
への参加、パーティション、root パスワード) はインストール時に質問します。インストール時の質問を避けるには、ファイル
/etc/debian-edu/www/debian-edu-install.dat
を編集して事前に回答した debconf 値の選択を提供します。利用可能な一部の debconf 値の例はコメントとして
/etc/debian-edu/www/debian-edu-install.dat
に書かれています。変更は debian-edu-pxeinstall
を使ってPXEインストール環境を再作成した時点で失われます。debian-edu-pxeinstall
での再作成時に debconf 値を
/etc/debian-edu/www/debian-edu-install.dat
に付加するには、追加の debconf 値を指定したファイル
/etc/debian-edu/www/debian-edu-install.dat.local
を追加します。
PXEインストールの変更についてさらなる情報がインストールの章にあります。
独自リポジトリを追加するには以下のような行を
/etc/debian-edu/www/debian-edu-install.dat.local
に追加します:
# skole プロジェクトのローカルリポジトリを追加 d-i apt-setup/local1/repository string http://example.org/debian stable main contrib non-free d-i apt-setup/local1/comment string Example Software Repository d-i apt-setup/local1/source boolean true d-i apt-setup/local1/key string http://example.org/key.asc
それから /usr/sbin/debian-edu-pxeinstall
を一度実行します。
PXEメニューにより、LTSP
クライアントのネットワークブートやインストーラその他の代替手段をブートできます。クライアントに合うディレクトリに他のファイルがなければファイル
/var/lib/tftpboot/pxelinux.cfg/default
がデフォルトで利用され、何も手を加えない状態で
/var/lib/tftpboot/debian-edu/default-menu.cfg
へのリンクがセットされています。
全クライアントで完全なPXEメニューを提示せずディスクレスワークステーションとしてブートさせるにはシンボリックリンクを変更します:
ln -s /var/lib/tftpboot/debian-edu/default-diskless.cfg /var/lib/tftpboot/pxelinux.cfg/default
全クライアントでシンクライアントとしてブートさせるにはシンボリックリンクをこのように変更します:
ln -s /var/lib/tftpboot/debian-edu/default-thin.cfg /var/lib/tftpboot/pxelinux.cfg/default
http://syslinux.zytor.com/wiki/index.php/PXELINUX にある PXELINUX 文書も参照してください。
性能とセキュリティを考慮して、LTSP サーバとしては働かない独立した中心サーバを用意します。
ltspserver00 で中心ネットワーク (10.0.0.0/8) のディスクレスワークステーションを担当させ、中心サーバを複合サーバにしない場合は以下の手順を追います:
ltspserver00 の /var/lib/tftpboot
から
ltsp
ディレクトリを中心サーバの同一ディレクトリにコピーします。
/var/lib/tftpboot/debian-edu/default-diskless.cfg
を中心サーバの同一ディレクトリにコピーします。
ltspserver00 のIPアドレスを使うように
/var/lib/tftpboot/debian-edu/default-diskless.cfg
を編集します。以下の例では ltspserver00 の中心側ネットワークのIPアドレスに 10.0.2.10 を使っています:
DEFAULT ltsp/i386/vmlinuz initrd=ltsp/i386/initrd.img nfsroot=10.0.2.10:/opt/ltsp/i386 init=/sbin/init-ltsp boot=nfs ro quiet ipappend 2
中心サーバの /var/lib/tftpboot/pxelinux.cfg
のシンボリックリンクが
/var/lib/tftpboot/debian-edu/default-diskless.cfg
を指すようにします。
ldapvi
を使って「next server tjener」を検索し、tjener
を ltspserver00 に置き換える方法もあります。
LTSP サーバのプロファイルを使ってインストールしたマシンではデフォルトの LTSP クライアントネットワークは 192.168.0.0/24
となっています。LTSP クライアントを多数抱えている、あるいは異なる LTSP サーバで i386 と amd64 の chroot
環境を両方とも提供する場合、もう1つの設定済みネットワーク 192.168.1.0/24 を同様に使うこともできます。ファイル
/etc/network/interfaces
を編集して eth1
設定を適切に調整します。DNSやDHCPの設定を調べるには ldapvi
その他任意の
LDAP エディタを利用できます。
debian-edu-config パッケージには 10.0.0.0/8
から別のネットワークへの変更を支援するツールが付属しています。/usr/share/debian-edu-config/tools/subnet-change
を見てみてください。これは中心サーバインストール直後に使って、サブネットを変更するために変更する必要のある LDAP
その他のファイルを更新するようになっています。
既に Debian Edu により他のどこかで利用されているサブネットへの変更はうまくいかないことに注意してください。192.168.0.0/24 と
192.168.1.0/24 は既に LTSP
クライアントネットワーク用に用意されています。この範囲のネットワークに変更した場合は、設定ファイルを手作業で編集して重なった項目を削除する必要があります。
DNSのドメイン名を簡単に変更する方法はありません。ドメイン名の変更には LDAP 構造と中心サーバのファイルシステムにある複数のファイルを変更する必要があります。中心サーバのホスト名とDNS名 (tjener.intern) を簡単に変更する方法もありません。その変更には LDAP と中心サーバのファイルに加えてクライアントファイルシステムにも変更が必要となります。どちらの場合も、Kerberos の設定も併せて変更する必要があります。
特定のシンクライアントの特定の機能を設定するには LDAP に設定を追加するかファイル
/opt/ltsp/i386/etc/lts.conf
を編集します。lts.conf
を変更するたびに ltsp-update-image
を実行しないといけないことに注意してください。lts.conf を /var/lib/tftpboot/ltsp/i386/
ディレクトリにコピーしていればイメージの更新は必要ありません。
設定を失う (あるいはやり直す) ことなく LTSP サーバの追加や置き換えが可能なため、LDAP によるクライアント設定を勧めます (つまり
lts.conf
を直接編集しないということになりますが、LTSP
設定用ウェブフォームは現在 GOsa² では利用できないため、普通の LDAP ブラウザや
ldapvi
を使って行う必要があります)。
LDAP のデフォルト値は
cn=ltspConfigDefault,ou=ltsp,dc=skole,dc=skolelinux,dc=no
の ltspConfig
属性を使って定義されています。LDAP
にホスト特有の項目を追加することもできます。
利用可能な設定オプションの確認には「man lts.conf」を実行します (LTSP の詳細情報については
/usr/share/doc/ltsp/LTSPManual.html
参照)。
デフォルト値は [default]
ブロックで定義されています。ある1つのクライアントを設定するには
[192.168.0.10]
のように条件にMACアドレスかIPアドレスを指定します。
例: シンクライアント ltsp010 の解像度を 1280x1024 に設定するには
[192.168.0.10] X_MODE_0 = 1280x1024 X_HORZSYNC = "60-70" X_VERTREFRESH = "59-62"
のような内容をデフォルト設定のどこかに記述します。
ある LTSP クライアントで特定のXサーバの利用を強制するには XSERVER
変数をセットします。例えば:
[192.168.0.11] XSERVER = nvidia
シンクライアントで画面が真っ黒になってしまう場合、同時発色数を変えると改善するかもしれません。設定例:
[192.168.0.12] X_COLOR_DEPTH=16
変更の内容や対象によってはクライアントの再起動が必要かもしれません。
lts.conf
でIPアドレスを使って設定するには、DHCP
サーバにクライアントのMACアドレスを追加する必要があります。そうしない場合は
lts.conf
ファイルでクライアントのMACアドレスを直接指示してください。
LTSP サーバに LXDE がインストールされていることを確認してください。それから「lts.conf」の
[default]
に以下の行を追加します:
LDM_SESSION=LXDE LDM_FORCE_SESSION=true
負荷分散のために複数の LTSP サーバの中の一つに接続するようにクライアントを設定することもできます。これは LDM
に接続させるサーバ一覧を出力するスクリプト
/opt/ltsp/i386/usr/share/ltsp/get_hosts
を提供することでそのようにできます。それに加え、各 LTSP chroot が各サーバのSSHホスト鍵を持っておく必要があります。
まず、負荷分散用サーバにする LTSP サーバを1台選ばないといけません。クライアントは全てこのサーバから PXE ブートし、Skolelinux イメージを読み込みます。イメージを読み込むと LDM が「get_hosts」スクリプトを使って接続先サーバを選択します。その方法については後から決められます。
負荷分散用サーバは DHCP 経由で「next-server」としてクライアントに通知しないといけません。DHCP の設定は LDAP
に置かれているため、変更も LDAP で行わないといけません。ldapvi --ldap-conf -ZD
'(cn=admin)'
を使って LDAP の適切な項目を編集します (プロンプトで中心サーバの root
パスワードを入力します。VISUAL がセットされていない場合のデフォルトのエディタは nano
です)。dhcpStatements: next-server tjener
のような行を検索します。負荷分散用に選択したサーバのIPアドレスかホスト名を next-server
にセットします。ホスト名を使う場合は機能するDNSが必要です。DHCP サービスの再起動も忘れずに行ってください。
この段階で 192.168.0.0 のネットワークから 10.0.0.0 のネットワークにクライアントを移動しないといけません。LTSP サーバの2つ目のネットワークカードが接続しているネットワークでに代えてバックボーンのネットワークに接続します。これは負荷分散のためには LDM が選択したサーバにクライアントが直接アクセスする必要があるためです。クライアントを 192.168.0.0 のネットワークに置いたままだと、そのクライアントの通信は選択した LDM サーバに届く前にそのサーバを経由することになります。
LDM が接続するサーバの一覧を出力する「get_hosts」スクリプトを作らないといけません。パラメータ LDM_SERVER はこのスクリプトより優先されるため、「get_hosts」スクリプトを使う場合はこのパラメータが定義されていてはいけません。「get_hosts」スクリプトは各サーバのIPアドレスやホスト名を順不同で標準出力に書き出します。
「/opt/ltsp/i386/etc/lts.conf」を編集して
MY_SERVER_LIST = "xxxx xxxx xxxx"
のような内容を追記します。「xxxx」はサーバのIPアドレスやホスト名の一覧を空白で区切ったものに置き換えます。それから以下のスクリプトを負荷分散用に選択したサーバの
/opt/ltsp/i386/usr/lib/ltsp/get_hosts
に配置します。
#!/bin/bash # Randomise the server list contained in MY_SERVER_LIST parameter TMP_LIST="" SHUFFLED_LIST="" for i in $MY_SERVER_LIST; do rank=$RANDOM let "rank %= 100" TMP_LIST="$TMP_LIST\n${rank}_$i" done TMP_LIST=$(echo -e $TMP_LIST | sort) for i in $TMP_LIST; do SHUFFLED_LIST="$SHUFFLED_LIST $(echo $i | cut -d_ -f2)" done echo $SHUFFLED_LIST
「get_hosts」スクリプトが出来上がり、今度は LTSP chroot のSSHホスト鍵を作成します。これには負荷分散用に利用する全 LTSP
サーバの /opt/ltsp/i386/etc/ssh/ssh_known_hosts
の内容を収録するファイルを作成します。このファイルを負荷分散用の全サーバの
/etc/ltsp/ssh_known_hosts.extra
に保存します。この最後の段階は非常に重要です。ltsp-update-sshkeys
がサーバのブート時に毎回実行され、/etc/ltsp/ssh_known_hosts.extra
が存在すれば取り込まれます。
新しいホストファイルを
/opt/ltsp/i386/etc/ssh/ssh_known_hosts
に保存した場合、サーバが再起動した時点で消去されます。
この方法には明らかな弱点がいくつかあります。クライアントは全てイメージを同一のサーバから取得するため、多数のクライアントが同時に起動するとそのサーバは高負荷になります。また、クライアントにとってはそのサーバを常に利用できるということが要求されます。このサーバが利用できない場合、起動や LDM サーバの取得ができなくなります。そのため、この方法は1つのサーバに非常に大きく依存するもので、あまり良い方法ではありません。
クライアントはこれで負荷分散するはずです!
LTSP thin clients use networked audio to pass audio from the server to the clients.
LTSP ディスクレスワークステーションは音声をローカルで扱います。
LTSP クライアントマシンにプリンターを接続します (USBとパラレルポートをサポートしています)。
プリンターを使うように lts.conf (デフォルトは
/opt/ltsp/i386/etc/lts.conf
、詳細は LTSP マニュアル
/usr/share/doc/ltsp/LTSPManual.html#printer
参照) でこのマシンを設定します。
中心サーバのウェブインターフェイス https://www:631
からプリンターを設定します。ネットワークプリンターの (ブランドや型を問わず) AppSocket/HP
JetDirect
を選択して接続URIに socket://<LTSP
クライアントのIPアドレス>:9100
をセットします。
新しいパッケージで LTSP 環境を頻繁にアップグレードし、セキュリティ修正や改善を確実に利用できるようにするのは有益です。アップグレードは各 LTSP サーバで以下のコマンド root で実行します:
ltsp-chroot -a i386 # this does "chroot /opt/ltsp/i386" and more, ie it also prevents daemons from being started apt update apt upgrade apt full-upgrade exit ltsp-update-image
Skolelinux
ではクライアントネットワークにセキュリティ機能を複数追加し、認めていないスーパーユーザアクセスやパスワードの盗聴その他ローカルネットワークで利用される工作を回避するようにしています。こういったセキュリティ対策の1つにSSHを使用した安全なログインがあり、LDM
のデフォルトで利用するようになっています。そのためにプロセッサが
160MHz、RAM容量が32MBに満たないような15年以上前のクライアントマシンでは処理が遅くなるものがあるかもしれません。これは勧めているわけではありませんが、当該サーバの
/opt/ltsp/i386/etc/lts.conf
ファイルに設定を追加することでSSHを使わないようにできます:
LDM_DIRECTX=True
警告:
上記では最初のログインは保護されますが、その後は全て暗号化されない状態でXの通信が行われます。パスワードも (最初だけ例外ですが)
他の全てと同様に平文のままネットワークを流れます。
注意: こういった15年落ちのシンクライアントでは pixmap キャッシュの問題のため LibreOffice や Firefox の新しいバージョンの実行は困難かもしれません。利用するシンクライアントをRAM容量が最低でも128MB搭載されているものにするかハードウェアのアップグレードを検討するといいかもしれません。そうするとディスクレスワークステーションとしても利用できるという利点があります。
Windows クライアント向けには Windows ドメイン「SKOLELINUX」に参加できるようになっています。中心サーバに Samba という特別なサービスがインストールされ、Windows クライアントがプロファイルやユーザデータを保管できるようになっています。また、ログイン時のユーザ認証も行います。
Windows クライアントによるドメインへの参加には Samba Howto
で説明している手順を追う必要があります。
Windows はドメインユーザのプロファイルを Windows へのログインやログアウトの度に同期します。プロファイルに保管されているデータの量によってはこれに時間が多少かかるかもしれません。かかる時間を短くするためには、ブラウザのローカルキャッシュのようなものを無効化 (中心サーバにインストールした Squid プロキシキャッシュを代わりに使うこともできます) してファイルを 「マイ ドキュメント」や「ドキュメント」ではなく H: ボリュームに保存します。
ユーザが外部から持ち込んだXPノートPCを skolelinux 資格情報を使って中心サーバに接続することも、ワークグループが SKOLELINUX と設定されていれば可能です。ただし、ネットワークコンピュータ (バージョンにより「マイネットワーク」や「ネットワーク」) に表示させるようにするためには Windows のファイアウォールを無効化する必要があるかもしれません。
ローミングプロファイルはデスクトップ項目や設定等、ユーザの作業環境を収録します。例えば個人のファイルやデスクトップアイコン、メニュー、画面の配色、マウスの設定、ウィンドウのサイズや位置、アプリケーションの設定、ネットワークやプリンターの接続等があります。ローミングプロファイルは、サーバが利用可能だという前提でユーザがどこからログオンしても利用できます。
ローミングプロファイルはログオン時にサーバからマシンへ、ログアウト時には逆にマシンからサーバへとコピーされるため、プロファイルが巨大になると Windows のログイン/ログアウトが苦痛なほど遅くなる可能性があります。プロファイルが肥大化する原因は多数ありますが、最も一般的な要因はユーザがファイルを自分のホームディレクトリではなく Windows のデスクトップや 「マイ ドキュメント」や「ドキュメント」に保存することです。また、設計のまずい一部のプログラムに、データの保存や作業スペースとしてプロファイルを利用するものがあります。
教育的な方法: 過度に大きなプロファイルの対策の1つはユーザに状況を説明することです。巨大なファイルをデスクトップに保存しないように指示した上で、それを聞けないのであればログインが遅くなっても自業自得です。
プロファイルの調整: この問題の別の対策として、プロファイルの一部を削除して通常のファイルストレージに転送する方法があります。これによりインストールは複雑になりますが、負担はユーザから管理者に移ります。ローミングプロファイルから削除する対象を調整する方法は少なくとも3つあります。
FIXME: Maybe it is better to purge the examples. People who want to use roaming profiles should know what they are doing ...
Note The examples are outdated since in
wheezy kerberos was configured for samba too!
中心サーバにインストールされた
/usr/share/doc/debian-edu-config/examples/
に smb.conf の例が (訳されていれば好みの言語に翻訳されたものも) あるはずです。英語のソースファイル
smb-roaming-profiles-en.conf
です。ファイル名に当該言語コードが付加されたファイル (例えばドイツ語翻訳の場合は
smb-roaming-profiles-de.conf
)
があるか確認してください。この設定ファイルには多くの説明が書かれているため一見しておくと良いでしょう。
マシンポリシーは編集や他のあらゆるコンピュータへの複製が可能です。
Pick a freshly installed Windows computer, and run
gpedit.msc
Under the selection "User Configuration" -> "Administrative Templates" -> "System" -> "User Profiles" -> "Exclude directories in roaming profile", you can enter a semicolon-separated list of directories to exclude from the profile. The directories are internationalised and must be written in your own language the way they are in the profile. Examples of directories to exclude are:
log
Local settings
Temporary Internet Files
My Documents
Application Data
Temporary Internet Files
変更を保存してエディタを終了します。
C:\Windows\System32\GroupPolicy
を他の全
Windows マシンにコピーします。
インストール時に収録させられるよう、Windows OS を展開するシステムにコピーしておくのは良い方法です。
古いポリシーエディタ (poledit.exe
) を使ってポリシーファイル
(NTConfig.pol) を作成し、中心サーバの netlogon 共有に配置できます。これには全 Windows
マシンでほぼすぐに機能するという利点があります。
このポリシーエディタ単体でのダウンロードは Microsoft ウェブサイトからいつの間にかなくなってしまいましたが、ORK ツールの一部としてはまだ利用できるようになっています。
poledit.exe
で .pol
ファイルを作成できます。こういったファイルを中心サーバの
/etc/samba/netlogon/NTLOGON.POL
に配置すると
Windows マシンは自動的にそれを読み込み、レジストリを一時的に上書きすることで変更が適用されます。
poledit.exe
をうまく活用するためにはオペレーティングシステムに合う
.adm
ファイルやアプリケーションもダウンロードする必要があります。poledit.exe
単体では多くの設定を行うことができません。
新しいグループポリシーツール gpedit.msc
や
gpmc.msc
では .pol
ファイルを作成できないことに留意してください。また、扱えるのはローカルマシンだけで、他のマシンを扱うためにはアクティブディレクトリサーバが必要です。
ドイツ語がわかるなら http://gruppenrichtlinien.de はこの件について非常に有用なウェブサイトとなるでしょう。
ローカルコンピュータのレジストリを編集し、そのレジストリキーを他のコンピュータにコピーすることもできます
レジストリエディタを起動します
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows
NT\CurrentVersion\Winlogon
に移動します
メニューから「編集」→「新規」→「文字列値」を選択します
名前を ExcludeProfileDirs
とします
除外するパスの一覧をセミコロンで区切って入力します (マシンポリシーと同じ方法です)
これでこのレジストリキーを .reg ファイルにエクスポートするという選択ができるようにます。レジストリキーを選択してメニューから「ファイル」→「エクスポート」を選択します。
ファイルを保存すると、それをダブルクリックすることでインポートできるようになります。他のマシンに配布するスクリプトにそれを追加する方法もあります。
ソース:
プロファイルからディレクトリを削除するだけでは不十分なこともあります。プロファイルに保存されない「マイ ドキュメント」や「ドキュメント」に保存したためにユーザがファイルを失ったことがあるかもしれません。プログラミングのまずい一部のアプリケーションが利用するディレクトリを通常のネットワーク共有にリダイレクトするといいかもしれません。
All the instructions given above about machine policies apply here too. You
can use gpedit.msc
to edit the policy and
copy it to all machines. The redirection should be available under "User
Configuration" -> "Windows Settings" -> "Folder
Redirection". Directories that it can be useful to redirect include
"Desktop" and "My Documents".
One thing to remember is that if you enable folder redirection, those folders are automatically added to the synchronised folders list. If you do not want this, you should disable it via one of the following routes:
"User Configuration" -> "Administrative Templates" -> "Network" -> "Offline Files"
"Computer Configuration" -> "Administrative Templates" -> "Network" -> "Offline Files"
ローカルポリシーを使い、個々のマシンでローミングプロファイルを無効化できます。これは例えば専用のマシンや通常より帯域が制限されているマシン等、特別なマシンでの要求が多いでしょう。
You can use the machine policy method describe above; the key is in "Administrative Templates" -> "System" -> "User Profiles" -> "Only allow local profiles".
LTSP サーバや複合サーバのプロファイルを選択した場合には xrdp もインストールするようになっています。このパッケージは RDP (Remote Desktop Protocol) を利用してリモートクライアントにグラフィカルなログイン画面を提示します。Microsoft Windows のユーザは追加ソフトウェアをインストールすることなく xrdp の動作している LTSP サーバに接続できます - 単に Windows マシンから Remote Desktop Connection を起動して接続するだけです。
さらに、xrdp は VNC サーバやその他の RDP サーバに接続できます。
地方自治体によってはリモートデスクトップを提供することで生徒や教員が自宅の Windows や Mac、Linux マシンから Skolelinux にアクセスできるようにしている場合があります。
Xrdp comes without sound support; to compile the required modules this script could be used.
#!/bin/bash # Script to compile / recompile xrdp PulseAudio modules. # The caller needs to be root or a member of the sudo group. # Also, /etc/apt/sources.list must contain a valid deb-src line. set -e if [[ $UID -ne 0 ]] ; then if ! groups | egrep -q sudo ; then echo "ERROR: You need to be root or a sudo group member." exit 1 fi fi if ! egrep -q ^deb-src /etc/apt/sources.list ; then echo "ERROR: Make sure /etc/apt/sources.list contains a deb-src line." exit 1 fi TMP=$(mktemp -d) PULSE_UPSTREAM_VERSION="$(dpkg-query -W -f='${source:Upstream-Version}' pulseaudio)" XRDP_UPSTREAM_VERSION="$(dpkg-query -W -f='${source:Upstream-Version}' xrdp)" sudo apt -q update # Get sources and build dependencies: sudo apt -q install dpkg-dev cd $TMP apt -q source pulseaudio xrdp sudo apt -q build-dep pulseaudio xrdp # For pulseaudio 'configure' is all what is needed: cd pulseaudio-$PULSE_UPSTREAM_VERSION/ ./configure # Adjust pulseaudio modules Makefile (needs absolute path) # and build the pulseaudio modules. cd $TMP/xrdp-$XRDP_UPSTREAM_VERSION/sesman/chansrv/pulse/ sed -i 's/^PULSE/#PULSE/' Makefile sed -i "/#PULSE_DIR/a \ PULSE_DIR = $TMP/pulseaudio-$PULSE_UPSTREAM_VERSION" Makefile make # Copy modules to Pulseaudio modules directory, adjust rights. sudo cp *.so /usr/lib/pulse-$PULSE_UPSTREAM_VERSION/modules/ sudo chmod 644 /usr/lib/pulse-$PULSE_UPSTREAM_VERSION/modules/module-xrdp* # Restart xrdp, now with sound enabled. sudo service xrdp restart
freerdp-x11
はデフォルトでインストールされ、RDP と VNC
の機能を持っています。
RDP - Windows ターミナルサーバにアクセスする最も簡単な方法です。代替クライアントのパッケージには
rdesktop
があります。
VNC (Virtual Network Computer、仮想ネットワークコンピュータ) クライアントはリモートから Skolelinux
にアクセスする手段を提供します。代替クライアントのパッケージには xvncviewer
があります。
NX グラフィカルクライアントは Windows や Mac、Linux を使ってリモートから Skolelinux にアクセスする手段を生徒や教員に提供します。ノルウェーのとある自治体では2005年から全学生に対して NX サポートを提供しています。当事者からはそれが安定しているという報告を受けています。
Skolelinux から Windows ターミナルサーバにアクセスするための Citrix ICA クライアント HowTo
The information in this chapter is outdated. Please read the information
provided on the Samba wiki about supported Windows versions, needed registry
patches and other procedures. Probably a line containing
server max protocol = NT1
needs to be added
to the [global]
section of
/etc/samba/smb-debian-edu.conf
on the main
server. Please consider updating this chapter if you know how to configure
Samba for Debian Edu.
https://wiki.samba.org/index.php/Joining_a_Windows_Client_or_Server_to_a_Domain
https://wiki.samba.org/index.php/Required_Settings_for_Samba_NT4_Domains
Samba は全面的に NT4 形式のドメインコントローラーとして使うように設定されます。これはクライアントに Windows XP や Windows Vista、Windows 7 を利用します。マシンをドメインに参加させた後は、そのマシンは全面的に GOsa² で管理できるようになります。
この文書は、 Debian Edu の中心サーバと恐らく検証用の Debian Edu ワークステーションが、機能している Debian Edu/Skolelinux の下にインストールされているものと仮定しています。Debian Edu ワークステーションを問題なく利用できるユーザを既に作成していることと、手元に Windows XP/Vista/7 ワークステーションがあり、Windows マシンから Debian Edu の中心サーバへのアクセスをテストできることも前提としています。
Debian Edu 中心サーバのインストール後、Samba ホスト \\TJENER が Windows ネットワークコンピュータに表示されるはずです。Debian Edu の Windows ドメインは SKOLELINUX です。Windows マシン (または smbclient を使っている Linux システム) で Windows/Samba ネットワーク環境を見てみましょう。
スタート -> ファイル名を指定して実行
\\TJENER と入力して[Enter]を押します
そうすると Windows Explorer のウィンドウが出てきて \\TJENER のネットログオン共有と、印刷用に設定済みのプリンターがあれば Unix/Linux (CUPS キュー) 以下に表示されるはずです。
GOsa² 経由で設定した生徒や教員のユーザアカウントは Windows の SKOLELINUX ドメインに参加していない Windows マシンで \\TJENER\HOMES か \\TJENER\<ユーザ名> に対して認証し、自分のホームディレクトリにアクセスできるはずです。
スタート -> ファイル名を指定して実行
\\TJENER\HOMES または \\TJENER\<ユーザ名> と入力して[Enter]を押します
出てきた認証ダイアログのウィンドウでログイン資格情報 (ユーザ名、パスワード) を入力します
そうすると Windows Explorer のウィンドウが出てきて Debian Edu のホームディレクトリにあるファイルやディレクトリが表示されるはずです。
デフォルトでは「ホーム」と「ネットログオン」共有だけがエクスポートされます。生徒と教員の詳細な例が Debian Edu の中心サーバの
/etc/samba/smb-debian-edu.conf
にあります。
中心サーバの Samba をドメインコントローラーとして利用するには、ネットワークの Windows ワークステーションを Debian Edu の中心サーバから提供される SKOLELINUX ドメインに参加させる必要があります。
最初にしないといけないことは SKOLELINUX\Administrator アカウントの有効化です。このアカウントは日々の使用を対象とするものではなく、現在の主な目的は SKOLELINUX ドメインに Windows マシンを追加することです。このアカウントを有効化するには中心サーバに最初のユーザ (中心サーバのインストール時に作成されます) でログインしてこのコマンドを実行します:
$ sudo smbpasswd -e Administrator
SKOLELINUX\Administrator のパスワードは中心サーバのインストール時にすでに設定されています。SKOLELINUX\Administrator の認証にはそのシステムの root アカウントを使ってください。
管理作業を終えたら必ず SKOLELINUX\Administrator アカウントを再び無効化してください:
$ sudo smbpasswd -d Administrator
Windows マシンの名前が SKOLELINUX ドメインで使いたい名前になっていることを確認してください。違っている場合はまず変更して (再起動もして) ください。Windows マシンの NetBIOS ホスト名はその後 GOsa² で利用され、(このマシンのドメインメンバー権を壊さず) それを変更することはできません。
Windows XP マシンでの参加はそのままで使えます (サービスパック3で確認)
注意: Windows XP Home はドメインメンバーをサポートしません。Windows XP Professional が必要です。
管理者 (または管理者権限のある他のアカウント) として Windows XP マシンにログオンします
「スタート」をクリックし、次に「コンピュータ」を右クリックして「プロパティ」を選択します
「コンピュータ名」タブに切り替えて「変更」をクリックします
「次のメンバ」以下、「ドメイン:」付近のラジオボタンを選択し、「SKOLELINUX」と入力して「OK」をクリックします
ドメインに参加する権限のあるアカウントの資格情報の入力を要求するダイアログが出てきます。ユーザ名に「SKOLELINUX\Administrator」、パスワードに root パスワードを入力して「OK」をクリックします
SKOLELINUX ドメインへの参加を確認するダイアログが出てきます。「OK」をクリックすると変更を適用するためにはマシンの再起動が必要だと通知する別のメッセージが出てきます。「OK」をクリックします
再起動後の初回ログイン時に「オプション >>」ボタンをクリックし、「ログオン先」にローカルドメイン (「このコンピュータ」) ではなく SKOLELINUX ドメインを選択します
ドメインへの参加に成功していればそのホストの詳細が GOsa² から (メニューの「Systems」以下で) 見えるようになっているはずです
Windows Vista/7 マシンでの SKOLELINUX ドメインへの参加には、Windows Vista/7 クライアントにレジストリのパッチを適用する必要があります。このパッチは
\\tjener\netlogon\win7+samba_domain-membership\Win7_Samba3DomainMember.reg
にあります。詳細な情報については同一ディレクトリにある README_Win7-Domain-Membership.txt を見てください。このパッチの適用は必ず Windows システムのローカル管理者で行ってください
上記のパッチを適用してそのクライアントシステムを再起動すると SKOLELINUX ドメインに参加できるようになっているはずです:
「スタート」をクリックし、次に「コンピュータ」を右クリックして「プロパティ」を選択します
「コンピューターの基本的な情報の表示」のページが出てきます。「コンピューター名、ドメインおよびワークグループの設定」にある「設定の変更」をクリックします。
「システムのプロパティ」のページで「変更(C)...」をクリックします
「次のメンバ」以下、「ドメイン:」付近のラジオボタンを選択し、「SKOLELINUX」と入力して「OK」をクリックします
ドメインに参加する権限のあるアカウントの資格情報の入力を要求するダイアログが出てきます。ユーザ名に「SKOLELINUX\Administrator」、パスワードに root パスワードを入力して「OK」をクリックします
SKOLELINUX ドメインへの参加を確認するダイアログが出てきます。「OK」をクリックすると変更を適用するためにはマシンの再起動が必要だと通知する別のメッセージが出てきます。「OK」をクリックします
再起動後の初回ログイン時に「オプション >>」ボタンをクリックし、「ログオン先」にローカルドメイン (「このコンピュータ」) ではなく SKOLELINUX ドメインを選択します
ドメインへの参加に成功していればそのホストの詳細が GOsa² から (メニューの「Systems」以下で) 見えるようになっているはずです
Debian Edu ships では最初のログオン時に Windows ユーザプロファイルを先んじて設定するログオンスクリプトをいくらか用意しています。SKOLELINUX ドメインに参加した Windows ワークステーションに初めてログオンしてときには以下のタスクが実行されます:
そのユーザの Firefox プロファイルを別の場所にコピーして Windows の Mozilla Firefox に登録します
Firefox のウェブプロキシとスタートページを設定します
IE のウェブプロキシとスタートページを設定します
MyHome アイコンをデスクトップに追加。ダブルクリックするとエクスプローラーで H: ドライブを開きます
他のタスクはログインごとに実行されます。詳細な情報については Debian Edu の中心サーバの
/etc/samba/netlogon
を参照してください。
この節で説明している Debian パッケージは全て (root で) apt install
<パッケージ>
を実行することでインストールできます。
stable/education-development is a meta package depending on a lot of programming tools. Please note that almost 2 GiB of disk space is needed if this package is installed. For more details (maybe to install only a few packages), see the Debian Edu Development packages page.
警告:
自分の管轄する領域でコンピュータユーザの活動を監視、制限することに関する法の見解を必ず確認してください。
Some schools use control tools like Epoptes or iTALC to supervise their students. See also: Epoptes Homepage and iTALC Homepage.
To get full Epoptes support, these steps are required.
# Run on a combi server (and on each additional ltsp server): apt update apt install epoptes ltsp-chroot -m --arch i386 apt update ltsp-chroot -m --arch i386 apt install epoptes-client ltsp-chroot -m --arch i386 apt install ssvnc ltsp-chroot -m --arch i386 sed -i 's/test -f/#test -f/' /etc/init.d/epoptes-client ltsp-chroot -m --arch i386 sed -i 's/grep -qs/#grep -qs/' /etc/init.d/epoptes-client # If diskspace matters, use 'ltsp-update-image -n' instead. ltsp-update-image
学校によっては Squidguard や Dansguardian を使ってインターネットへのアクセスを制限しています。
The HowTos from http://wiki.debian.org/DebianEdu/HowTo/ are either user- or developer-specific. Let's move the user-specific HowTos over here (and delete them over there)! (But first ask the authors if they are happy with moving them and putting them under the GPL - see the page histories to find them.)
http://wiki.debian.org/DebianEdu/HowTo/TeacherFirstStep - incomplete but interesting
全ユーザがパスワードの変更に GOsa² を使うべきです。そのためには単にブラウザを使って
https://www/gosa/
にアクセスします。
GOsa² を使ってパスワードを変更することで Kerberos (krbPrincipalKey)、LDAP (userPassword)、Samba (sambaNTPassword 及び sambaLMPassword) のパスワードの一貫性を確保できます。
PAM 側 GDM ログインプロンプトでのパスワード変更もできますが、その場合 Kerberos パスワードだけが更新され、Samba と GOsa² (LDAP) のパスワードは以前のままです。そのため、ログインプロンプトでパスワードを変更した場合は GOsa² での変更も実際に行うようにしてください。
All users can send and receive mails within the internal network;
self-signed certificates are provided to allow TLS secured connections. To
allow mail outside the internal network, the administrator needs to
configure the mailserver exim4
to suit the
local situation, starting with dpkg-reconfigure
exim4-config
.
Thunderbird を使いたいユーザは以下のように設定する必要があります。ユーザ名が jdoe のユーザの内部メールアドレスは jdoe@postoffice.intern となります。
Thunderbird を起動します
「これをスキップし、既存のメールを使用する」をクリックします
メールアドレスを入力します
「パスワードを記憶する」のチェックを解除します
Kerberos のシングルサインオンを利用するためパスワードは入力しないようにしてください
「続ける」をクリックします
IMAP でも SMTP でも設定では「STARTTLS'」と「Kerberos/GSSAPI」を選択します。自動的に検出されない場合は調整してください。
「完了」をクリックします
First time accessing the inbox click 'Confirm Security Exception' to accept the certificate; same applies if sending mail for the first time.
Debian Edu のユーザは世界中にいます。Debian Edu
をあなたが使っているということを私たちに知らせてくれるというとても簡単な形の貢献があります -
これは私たちにとって大きな動機になるもので、つまりそれだけで得がたい貢献となります。
The Debian Edu projects provide a database of schools and users of the system to help the users find each other, and also to have an idea about where the users of the distribution are located. Please let us know about your installation, by registering in this database. To register your school, use this web form.
現在、地域のチームはノルウェー、ドイツ、スペインのエクストレマドゥーラ地方、台湾、フランスにあります。「単独の」貢献者やユーザはギリシャ、オランダ、日本その他にいます。
The support chapter has explanations and links to localised resources, as contribute and support are two sides of the same coin.
Internationally we are organised into various teams working on different subjects.
Most of the time, the developer mailing list is our main medium for communication, though we have monthly IRC meetings on #debian-edu on irc.debian.org and even, less frequently, real gatherings, where we meet each other in person. New contributors should read our http://wiki.debian.org/DebianEdu/ArchivePolicy.
A good way to learn what is happening in the development of Debian Edu is to subscribe to the commit mailinglist.
この文書には支援が必要です! 最も重要なのはまだ完成していないということです: 読んでみると文中に FIXME がいくつもあることがわかるでしょう。説明する必要があるのは何なのか (少しでも) わかってしまったなら、知識の共有を検討してください。
文のソースは wiki で、ウェブブラウザで簡単に編集できます。http://wiki.debian.org/DebianEdu/Documentation/Stretch/ にアクセスすれば簡単に貢献できます。注意: ページの編集にはユーザアカウントが必要です。まず wiki ユーザを作成する必要があります。
ユーザを支援するための、とても良い別の貢献方法はソフトウェア及び文書の翻訳です。この文書の翻訳方法についての情報はこの本の 翻訳の章にあります。この本の翻訳の取り組みへの支援を検討してください!
https://lists.skolelinux.org/listinfo/admin-discuss - サポートメーリングリスト
irc.debian.org の #debian-edu - 主に開発向け IRC
チャネル。リアルタイムサポートは行われることがあるかもしれませんが期待しないでください
https://lists.skolelinux.org/listinfo/bruker - サポートメーリングリスト
https://lists.skolelinux.org/listinfo/linuxiskolen - ノルウェーにある開発メンバー組織 (FRISK) 向けのメーリングリスト
irc.debian.org の #skolelinux - ノルウェー語ユーザサポート用 IRC チャネル
http://lists.debian.org/debian-edu-german - サポートメーリングリスト
http://wiki.skolelinux.de - 多くの HowTo 等のある wiki
irc.debian.org の #skolelinux.de - ドイツ語ユーザサポート用 IRC チャネル
http://lists.debian.org/debian-edu-french - サポートメーリングリスト
Lists of companies providing professional support are available from http://wiki.debian.org/DebianEdu/Help/ProfessionalHelp.
Debian Edu Stretch 状況ページを見てください。
Debian Stretch 用の新しいバージョンの debian-installer。詳細についてはインストールマニュアルを見てください。
「Thin-Client-Server (シンクライアントサーバ)」プロファイルは「LTSP-Server」プロファイルに改名されました。
New artwork based on the "soft Waves" theme, the default artwork for Debian 9 Stretch.
Debian 9 Stretch で新しくなっているもの全て。例えば:
Linux カーネル 4.9
デスクトップ環境 KDE Plasma Workspace 5.8、GNOME 3.22、Xfce 4.12、LXDE 0.99.2、MATE 1.16
デフォルトで KDE Plasma Workspace がインストールされます。他のデスクトップ環境選択についてはこのマニュアルを見てください。
Firefox 45.9 ESR 及び Chromium 59
Iceweasel の名前はまたまた Firefox に変わりました!
Icedove の名前はまたまた Thunderbird に変わり、デフォルトでインストールされるようになっています。
LibreOffice 5.2.6
教育用ツール集 GCompris 15.10
音楽作成 Rosegarden 16.06
GOsa 2.7.4
LTSP 5.5.9
Debian Stretch には 50000 以上のパッケージを収録し、インストールして利用できます。
Debian 9 Stretch についてさらなる情報がリリースノート及びインストールマニュアルで提供されています。
インストーラで使われるテンプレートの翻訳。現在29言語が用意されています。
Debian Edu Stretch のマニュアルはドイツ語、フランス語、イタリア語、 デンマーク語、オランダ語、ノルウェー語 (ブークモール)、日本語に完全に翻訳されています。
Partly translated versions exist for Spanish, Polish and Simplified Chinese.
監視ツールが Nagios から Icinga に替わりました
スクリーンショットツールが ksnapshot から kde-spectacle に替わりました
フリーの flash プレーヤー gnash が帰ってきました
Plymouth is installed and activated by default, except for the 'Main Server' and 'Minimal' profiles; pressing ESC allows to view boot and shutdown messages.
Jessie からアップグレードする際、LDAP データベースを調整しないといけません。GOsa² や LDAP エディタを使い、sudoHost の「tjener」を「tjener.intern」に置き換えます。
The 32-bit PC support (known as the Debian architecture i386) now no longer covers a plain i586 processor. The new baseline is the i686, although some i586 processors (e.g. the "AMD Geode") will remain supported.
Debian 9 enables unattended upgrades (for security updates) by default for new installations. This might cause a delay of about 15 minutes if a system with a low uptime value is powered off.
LTSP now uses NBD instead of NFS for the root filesystem. After each single
change to an LTSP chroot, the related NBD image must be regenerated
(ltsp-update-image
) for the changes to take
effect.
LTSP サーバと LTSP シンクライアントへの同一ユーザによる同時ログインは許可されなくなっています。
This document is written and copyrighted by Holger Levsen (2007, 2008, 2009, 2010, 2011, 2012, 2013, 2014, 2015, 2016, 2017, 2018), Petter Reinholdtsen (2001, 2002, 2003, 2004, 2007, 2008, 2009, 2010, 2012, 2014), Daniel Heß (2007), Patrick Winnertz (2007), Knut Yrvin (2007), Ralf Gesellensetter (2007), Ronny Aasen (2007), Morten Werner Forsbring (2007), Bjarne Nielsen (2007, 2008), Nigel Barker (2007), José L. Redrejo Rodríguez (2007), John Bildoy (2007), Joakim Seeberg (2008), Jürgen Leibner (2009, 2010, 2011, 2012, 2014), Oded Naveh (2009), Philipp Hübner (2009, 2010), Andreas Mundt (2010), Olivier Vitrat (2010, 2012), Vagrant Cascadian (2010), Mike Gabriel (2011), Justin B Rye (2012), David Prévot (2012), Wolfgang Schweer (2012, 2013, 2014, 2015, 2016, 2017, 2018), Bernhard Hammes (2012) and Joe Hansen (2015) and is released under the GPL2 or any later version. Enjoy!
追加する内容は自分で書いたものだけにしてください。同一条件の下でリリースする必要があります! それから自分の名前を追加し、「v2 以降の任意のバージョンのGPL」ライセンスの下でリリースしてください。
The Spanish translation is copyrighted by José L. Redrejo Rodríguez (2007), Rafael Rivas (2009, 2010, 2011, 2012, 2015) and Norman Garcia (2010, 2012, 2013) and is released under the GPL v2 or any later version.
The Bokmål translation is copyrighted by Petter Reinholdtsen (2007, 2012, 2014, 2015, 2016, 2017, 2018), Håvard Korsvoll (2007-2009), Tore Skogly (2008), Ole-Anders Andreassen (2010), Jan Roar Rød (2010), Ole-Erik Yrvin (2014, 2016, 2017), Ingrid Yrvin (2014, 2015, 2016, 2017), Hans Arthur Kielland Aanesen (2014), Knut Yrvin (2014), FourFire Le'bard (2014), Stefan Mitchell-Lauridsen (2014), Ragnar Wisløff (2014) and Allan Nordhøy (2018) and is released under the GPL v2 or any later version.
The German translation is copyrighted by Holger Levsen (2007), Patrick Winnertz (2007), Ralf Gesellensetter (2007, 2009), Roland F. Teichert (2007, 2008, 2009), Jürgen Leibner (2007, 2009, 2011, 2014), Ludger Sicking (2008, 2010), Kai Hatje (2008), Kurt Gramlich (2009), Franziska Teichert (2009), Philipp Hübner (2009), Andreas Mundt (2009, 2010) and Wolfgang Schweer (2012, 2013, 2014, 2015, 2016, 2017, 2018) and is released under the GPL v2 or any later version.
The Italian translation is copyrighted by Claudio Carboncini (2007, 2008, 2009, 2010, 2011, 2012, 2013, 2014, 2015, 2016, 2017, 2018) and Beatrice Torracca (2013, 2014) and is released under the GPL v2 or any later version.
The French translation is copyrighted by Christophe Masson (2008), Olivier Vitrat (2010), Cédric Boutillier (2012, 2013, 2014, 2015), Jean-Paul Guilloneau (2012), David Prévot (2012), Thomas Vincent (2012) and the French l10n team (2009, 2010, 2012) and is released under the GPL v2 or any later version.
The Danish translation is copyrighted by Joe Hansen (2012, 2013, 2014, 2015, 2016) and is released under the GPL v2 or any later version.
The Dutch translation is copyrighted by Frans Spiesschaert (2014, 2015, 2016, 2017, 2018) and is released under the GPL v2 or any later version.
The Japanese translation is copyrighted by victory (2016, 2017) and is released under the GPL v2 or any later version.
The Polish translation is copyrighted by Stanisław Krukowski (2016, 2017) and is released under the GPL v2 or any later version.
The Simplified Chinese translation is copyrighted by Ma Yong (2016, 2017, 2018), Boyuan Yang (2017) and Roy Zhang (2017) and is released under the GPL v2 or any later version.
Versions of this document translated into German, Italian, French, Danish, Dutch, Norwegian Bokmål and Japanese are available. Incomplete translations exist for Spanish, Polish and Simplified Chinese. There is an online overview of shipped translations.
As in many free software projects, translations of this document are kept in
PO files. More information about the process can be found in
/usr/share/doc/debian-edu-doc/README.debian-edu-stretch-manual-translations
.
The Git repository (see below) contains this file too. Take a look there and
at the language
specific conventions if you want to help translating this document.
To commit your translations you need to be a member of the Salsa project
debian-edu
.
Then check out the debian-edu-doc
source
using ssh access: git clone
git@salsa.debian.org:debian-edu/debian-edu-doc.git
翻訳したいだけなら Git から取得 (匿名で取得できます) する必要があるのは一部のファイルだけです。その場合、debian-edu-doc パッケージに対してバグ報告し、PO ファイルをそのバグ報告に添付してください。バグ報告方法についての指示がいくらかあります。
以下のコマンドで debian-edu-doc
のソースを匿名で取得できます
(これには git
パッケージをインストールしている必要があります):
git clone
https://salsa.debian.org/debian-edu/debian-edu-doc.git
それからファイル
documentation/debian-edu-stretch/debian-edu-stretch-manual.$CC.po
($CC は翻訳する言語のコードに置き換え) を編集します。翻訳に利用できるツールは多数あります。私たちは
lokalize
の使用を勧めます。
それから翻訳したファイルを Git に直接 (権限があれば) 送るか、バグ報告にファイルを添付します。
リポジトリのローカルコピーの更新には debian-edu-doc
ディレクトリで
git pull
を実行します。翻訳する言語がない場合に新しいPOファイルを作成する方法や翻訳を更新する方法等の情報は /usr/share/doc/debian-edu-doc/README.debian-edu-stretch-manual-translations を読んでください。
Please keep in mind that this manual is still under development, so don't translate any string which contains " FIXME".
Basic information about Salsa (the host where our Git repository is located) and Git is available at https://wiki.debian.org/Salsa.
If you are new to Git, look at the Pro
Git book; it has a chapter on the recording
changes to the repository. Also you might want to look at the
gitk
package that provides a GUI for Git.
言語チームによっては Weblate 経由で翻訳している場合があります。さらなる情報については https://hosted.weblate.org/projects/debian-edu-documentation/debian-edu-stretch/ を見てください。
何か問題があれば報告してください。
Note to translators: there is no need to translate the GPL license text. Translations are available at https://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl-2.0-translations.html.
Copyright (C) 2007-2018 Holger Levsen < holger@layer-acht.org > and others, see the Copyright chapter for the full list of copyright owners.
This program is free software; you can redistribute it and/or modify it under the terms of the GNU General Public License as published by the Free Software Foundation; either version 2 of the License, or (at your option) any later version.
This program is distributed in the hope that it will be useful, but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the GNU General Public License for more details.
You should have received a copy of the GNU General Public License along with this program; if not, write to the Free Software Foundation, Inc., 51 Franklin Street, Fifth Floor, Boston, MA 02110-1301 USA.
Version 2, June 1991
Copyright (C) 1989, 1991 Free Software Foundation, Inc. 51 Franklin Street, Fifth Floor, Boston, MA 02110-1301, USA. Everyone is permitted to copy and distribute verbatim copies of this license document, but changing it is not allowed.
0. This License applies to any program or other work which contains a notice placed by the copyright holder saying it may be distributed under the terms of this General Public License. The "Program", below, refers to any such program or work, and a "work based on the Program" means either the Program or any derivative work under copyright law: that is to say, a work containing the Program or a portion of it, either verbatim or with modifications and/or translated into another language. (Hereinafter, translation is included without limitation in the term "modification".) Each licensee is addressed as "you".
Activities other than copying, distribution and modification are not covered by this License; they are outside its scope. The act of running the Program is not restricted, and the output from the Program is covered only if its contents constitute a work based on the Program (independent of having been made by running the Program). Whether that is true depends on what the Program does.
1. You may copy and distribute verbatim copies of the Program's source code as you receive it, in any medium, provided that you conspicuously and appropriately publish on each copy an appropriate copyright notice and disclaimer of warranty; keep intact all the notices that refer to this License and to the absence of any warranty; and give any other recipients of the Program a copy of this License along with the Program.
You may charge a fee for the physical act of transferring a copy, and you may at your option offer warranty protection in exchange for a fee.
2. You may modify your copy or copies of the Program or any portion of it, thus forming a work based on the Program, and copy and distribute such modifications or work under the terms of Section 1 above, provided that you also meet all of these conditions:
a) You must cause the modified files to carry prominent notices stating that you changed the files and the date of any change.
b) You must cause any work that you distribute or publish, that in whole or in part contains or is derived from the Program or any part thereof, to be licensed as a whole at no charge to all third parties under the terms of this License.
c) If the modified program normally reads commands interactively when run, you must cause it, when started running for such interactive use in the most ordinary way, to print or display an announcement including an appropriate copyright notice and a notice that there is no warranty (or else, saying that you provide a warranty) and that users may redistribute the program under these conditions, and telling the user how to view a copy of this License. (Exception: if the Program itself is interactive but does not normally print such an announcement, your work based on the Program is not required to print an announcement.)
These requirements apply to the modified work as a whole. If identifiable sections of that work are not derived from the Program, and can be reasonably considered independent and separate works in themselves, then this License, and its terms, do not apply to those sections when you distribute them as separate works. But when you distribute the same sections as part of a whole which is a work based on the Program, the distribution of the whole must be on the terms of this License, whose permissions for other licensees extend to the entire whole, and thus to each and every part regardless of who wrote it.
Thus, it is not the intent of this section to claim rights or contest your rights to work written entirely by you; rather, the intent is to exercise the right to control the distribution of derivative or collective works based on the Program.
In addition, mere aggregation of another work not based on the Program with the Program (or with a work based on the Program) on a volume of a storage or distribution medium does not bring the other work under the scope of this License.
3. You may copy and distribute the Program (or a work based on it, under Section 2) in object code or executable form under the terms of Sections 1 and 2 above provided that you also do one of the following:
a) Accompany it with the complete corresponding machine-readable source code, which must be distributed under the terms of Sections 1 and 2 above on a medium customarily used for software interchange; or,
b) Accompany it with a written offer, valid for at least three years, to give any third party, for a charge no more than your cost of physically performing source distribution, a complete machine-readable copy of the corresponding source code, to be distributed under the terms of Sections 1 and 2 above on a medium customarily used for software interchange; or,
c) Accompany it with the information you received as to the offer to distribute corresponding source code. (This alternative is allowed only for noncommercial distribution and only if you received the program in object code or executable form with such an offer, in accord with Subsection b above.)
The source code for a work means the preferred form of the work for making modifications to it. For an executable work, complete source code means all the source code for all modules it contains, plus any associated interface definition files, plus the scripts used to control compilation and installation of the executable. However, as a special exception, the source code distributed need not include anything that is normally distributed (in either source or binary form) with the major components (compiler, kernel, and so on) of the operating system on which the executable runs, unless that component itself accompanies the executable.
If distribution of executable or object code is made by offering access to copy from a designated place, then offering equivalent access to copy the source code from the same place counts as distribution of the source code, even though third parties are not compelled to copy the source along with the object code.
4. You may not copy, modify, sublicense, or distribute the Program except as expressly provided under this License. Any attempt otherwise to copy, modify, sublicense or distribute the Program is void, and will automatically terminate your rights under this License. However, parties who have received copies, or rights, from you under this License will not have their licenses terminated so long as such parties remain in full compliance.
5. You are not required to accept this License, since you have not signed it. However, nothing else grants you permission to modify or distribute the Program or its derivative works. These actions are prohibited by law if you do not accept this License. Therefore, by modifying or distributing the Program (or any work based on the Program), you indicate your acceptance of this License to do so, and all its terms and conditions for copying, distributing or modifying the Program or works based on it.
6. Each time you redistribute the Program (or any work based on the Program), the recipient automatically receives a license from the original licensor to copy, distribute or modify the Program subject to these terms and conditions. You may not impose any further restrictions on the recipients' exercise of the rights granted herein. You are not responsible for enforcing compliance by third parties to this License.
7. If, as a consequence of a court judgment or allegation of patent infringement or for any other reason (not limited to patent issues), conditions are imposed on you (whether by court order, agreement or otherwise) that contradict the conditions of this License, they do not excuse you from the conditions of this License. If you cannot distribute so as to satisfy simultaneously your obligations under this License and any other pertinent obligations, then as a consequence you may not distribute the Program at all. For example, if a patent license would not permit royalty-free redistribution of the Program by all those who receive copies directly or indirectly through you, then the only way you could satisfy both it and this License would be to refrain entirely from distribution of the Program.
If any portion of this section is held invalid or unenforceable under any particular circumstance, the balance of the section is intended to apply and the section as a whole is intended to apply in other circumstances.
It is not the purpose of this section to induce you to infringe any patents or other property right claims or to contest validity of any such claims; this section has the sole purpose of protecting the integrity of the free software distribution system, which is implemented by public license practices. Many people have made generous contributions to the wide range of software distributed through that system in reliance on consistent application of that system; it is up to the author/donor to decide if he or she is willing to distribute software through any other system and a licensee cannot impose that choice.
This section is intended to make thoroughly clear what is believed to be a consequence of the rest of this License.
8. If the distribution and/or use of the Program is restricted in certain countries either by patents or by copyrighted interfaces, the original copyright holder who places the Program under this License may add an explicit geographical distribution limitation excluding those countries, so that distribution is permitted only in or among countries not thus excluded. In such case, this License incorporates the limitation as if written in the body of this License.
9. The Free Software Foundation may publish revised and/or new versions of the General Public License from time to time. Such new versions will be similar in spirit to the present version, but may differ in detail to address new problems or concerns.
Each version is given a distinguishing version number. If the Program specifies a version number of this License which applies to it and "any later version", you have the option of following the terms and conditions either of that version or of any later version published by the Free Software Foundation. If the Program does not specify a version number of this License, you may choose any version ever published by the Free Software Foundation.
10. If you wish to incorporate parts of the Program into other free programs whose distribution conditions are different, write to the author to ask for permission. For software which is copyrighted by the Free Software Foundation, write to the Free Software Foundation; we sometimes make exceptions for this. Our decision will be guided by the two goals of preserving the free status of all derivatives of our free software and of promoting the sharing and reuse of software generally.
NO WARRANTY
11. BECAUSE THE PROGRAM IS LICENSED FREE OF CHARGE, THERE IS NO WARRANTY FOR THE PROGRAM, TO THE EXTENT PERMITTED BY APPLICABLE LAW. EXCEPT WHEN OTHERWISE STATED IN WRITING THE COPYRIGHT HOLDERS AND/OR OTHER PARTIES PROVIDE THE PROGRAM "AS IS" WITHOUT WARRANTY OF ANY KIND, EITHER EXPRESSED OR IMPLIED, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. THE ENTIRE RISK AS TO THE QUALITY AND PERFORMANCE OF THE PROGRAM IS WITH YOU. SHOULD THE PROGRAM PROVE DEFECTIVE, YOU ASSUME THE COST OF ALL NECESSARY SERVICING, REPAIR OR CORRECTION.
12. IN NO EVENT UNLESS REQUIRED BY APPLICABLE LAW OR AGREED TO IN WRITING WILL ANY COPYRIGHT HOLDER, OR ANY OTHER PARTY WHO MAY MODIFY AND/OR REDISTRIBUTE THE PROGRAM AS PERMITTED ABOVE, BE LIABLE TO YOU FOR DAMAGES, INCLUDING ANY GENERAL, SPECIAL, INCIDENTAL OR CONSEQUENTIAL DAMAGES ARISING OUT OF THE USE OR INABILITY TO USE THE PROGRAM (INCLUDING BUT NOT LIMITED TO LOSS OF DATA OR DATA BEING RENDERED INACCURATE OR LOSSES SUSTAINED BY YOU OR THIRD PARTIES OR A FAILURE OF THE PROGRAM TO OPERATE WITH ANY OTHER PROGRAMS), EVEN IF SUCH HOLDER OR OTHER PARTY HAS BEEN ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGES.
END OF TERMS AND CONDITIONS
Debian Edu Live CD/DVDs for Stretch are not available at the moment.
特定の翻訳を有効化するにはブートオプションとして locale=ll_CC.UTF-8
を使ってブートします。「ll_CC.UTF-8」には希望するロケールの名前とエンコーディングを指定します。決まったキーボードレイアウトを有効化するには
keyb=KB
オプションを使います。「KB」には希望するキーボードレイアウトを指定します。広く利用されているロケールコード一覧:
言語 (地域) |
ロケール |
キーボードレイアウト |
ノルウェー語 (ブークモール) |
nb_NO.UTF-8 |
no |
ノルウェー語 (ニーノシュク) |
nn_NO.UTF-8 |
no |
ドイツ語 |
de_DE.UTF-8 |
de |
フランス語 (フランス) |
fr_FR.UTF-8 |
fr |
ギリシャ語 (ギリシャ) |
el_GR.UTF-8 |
el |
日本語 |
ja_JP.UTF-8 |
jp |
北サーミ語 (ノルウェー) |
se_NO |
no(smi) |
/usr/share/i18n/SUPPORTED
に利用可能なロケールコードの完全な一覧がありますが live イメージでサポートするのは UTF-8
ロケールだけです。全ロケールに翻訳があるわけでもありません。キーボードレイアウトの名前は /usr/share/keymaps/i386/ にあります。
read the release announcement on www.debian.org: Debian Edu / Skolelinux Jessie — a complete Linux solution for your school.
Debian Jessie 用の新しいバージョンの debian-installer。詳細についてはインストールマニュアルを見てください。
Debian 8 Jessie で新しくなっているもの全て。例えば:
Linux カーネル 3.16.x
デスクトップ環境 KDE Plasma Workspace 4.11.13、GNOME 3.14、Xfce 4.10、LXDE 0.5.6
デスクトップ環境の新たな選択肢: MATE 1.8
デフォルトで KDE Plasma Workspace がインストールされます。他のデスクトップ環境選択についてはこのマニュアルを見てください。
ウェブブラウザ Iceweasel 31 ESR 及び Chromium 41
LibreOffice 4.3.3
教育用ツール集 GCompris 14.12
音楽作成 Rosegarden 14.02
GOsa 2.7.4
LTSP 5.5.4
new boot framework: systemd. More information is available in the Debian systemd wiki page and in thesystemd manual.
Debian Jessie には約 42000 のパッケージを収録し、インストールして利用できます。
Debian 8 Jessie についてさらなる情報がリリースノート及びインストールマニュアルで提供されています。
インストーラで使われるテンプレートの翻訳。現在29言語が用意されています。
オランダ語とノルウェー語 (ブークモール) への翻訳が完了。
Debian Edu Jessie のマニュアルはドイツ語、フランス語、イタリア語、 デンマーク語、オランダ語、ノルウェー語 (ブークモール) に完全に翻訳されています。スペイン語には部分的に翻訳されているバージョンが存在します。
squid: Shutdown and reboot of the main server takes
longer than before due to a new default setting
shutdown_lifetime 30 seconds
. As an example
the delay could be set to 10 seconds by appending the line
shutdown_lifetime 10 seconds
to
/etc/squid3/squid.conf
.
ssh: The root user is no longer allowed to login via
SSH with password. The old default PermitRootLogin
yes
has been replaced with PermitRootLogin
without-password
, so ssh-keys will still work.
slbackup-php: To be able to use the slbackup-php site
(which uses root logins via ssh), PermitRootLogin
yes
has to be set temporarily in
/etc/ssh/sshd_config
.
sugar: Sugar デスクトップは Debian Jessie から削除されたため、Debian Edu jessie でも利用できません。
Debian Wheezy 用の新しいバージョンの debian-installer。詳細についてはインストールマニュアルを見てください。
DVDイメージは無くなりました。代わりにUSBフラッシュドライブ / Blu-ray ディスク用のイメージを用意しています。DVDイメージと同じように使えますが巨大すぎて DVD には収まらなくなりました。
Debian Wheezy 7.1 で新しくなっているもの全て。例えば:
Linux カーネル 3.2.x
デスクトップ環境の KDE Plasma 4.8.4、GNOME 3.4、Xfce 4.8.6、LXDE 0.5.5 (KDE Plasma がデフォルトでインストールされます。GNOME や Xfce、LXDE を選択する方法についてはマニュアルを見てください)。
ウェブブラウザ Iceweasel 17 ESR
LibreOffice 3.5.4
LTSP 5.4.2
GOsa 2.7.4
CUPS 印刷システム 1.5.3
教育用ツール集 GCompris 12.01
音楽作成 Rosegarden 12.04
画像編集用エディタ Gimp 2.8.2
仮想宇宙 Celestia 1.6.1
仮想プラネタリウム Stellarium 0.11.3
Scratch 視覚的プログラミング環境 1.4.0.6
Debian Wheezy 用の新しいバージョンの debian-installer。詳細についてはインストールマニュアルを見てください。
Debian Wheezy には約 37000 のパッケージを収録し、インストールして利用できます。
Debian Wheezy 7.1 についてさらなる情報がリリースノート及びインストールマニュアルで提供されています。
インストーラで使われるテンプレートの翻訳。現在29言語が用意されています。
Debian Edu Wheezy のマニュアルはドイツ語、フランス語、イタリア語、 デンマーク語に完全に翻訳されています。ノルウェー語 (Bokmål) とスペイン語には部分的に翻訳されているバージョンが存在します。
Slight changes to some objects and acls to have more types to choose from when adding systems in GOsa. Now systems can be of type server, workstation, printer, terminal or netdevice.
新しい Xfce デスクトップタスク。
LTSP ディスクレスワークステーションが追加設定無しで動作します。
LTSP サーバのクライアント用ネットワーク (デフォルトは 192.168.0.0/24) では、十分な性能のないマシンはデフォルトでディスクレスワークステーションとして動作します。
GOsa gui: Now some options that seemed to be available, but are non functional, are greyed out (or are not clickable). Some tabs are completely hidden to the end user, others even to the GOsa admin.
Using KDE "Plasma" on standalone and roaming workstations, at least Konqueror, Chromium and Step sometimes fail to work out-of-the box when the machines are used outside the backbone network, proxy use is required to use the other network but no wpad.dat information is found. Workaround: Use Iceweasel or configure the proxy manually.
The following Debian Edu releases were made further in the past:
2013年3月3日にリリースされた Debian Edu 6.0.7+r1 コード名 Squeeze の新機能
2012年3月11日にリリースされた Debian Edu 6.0.4+r0 コード名 Squeeze の新機能
2010年10月5日にリリースされた Debian Edu 5.0.6+edu1 コード名 Lenny の新機能
2010年2月8日にリリースされた Debian Edu 5.0.4+edu0 コード名 Lenny の新機能
2007年12月5日にリリースされた Debian Edu 3.0r1 Terra
2007年4月8日にリリースされた Debian 4.0 Etch ベースの2007年7月22日にリリースされた Debian Edu 3.0r0 Terra
2005年6月6日にリリースされた Debian 3.1 Sarge ベースの2006年3月14日にリリースされた Debian Edu 2.0
2002年7月19日にリリースされた Debian 3.0 Woody ベースの2004年6月20日にリリースされた Debian Edu 1.0 Venus
A complete and detailed overview about older releases is contained in Appendix C of the Jessie manual; or see the related release manuals on the release manuals page.
もっと古いリリースについてのさらなる情報は http://developer.skolelinux.no/info/cdbygging/news.html にあります。