Tweaks and overrides

Changing defaults

Tweaking output


オッターバを単一のボイスに対して適用する

譜に 2 つ以上のボイスがある場合、オッターバを設定すると、囲みの中にある全てのボイスの音符が移動してしまいます。オッターバを単一のボイスに対して適用したい場合には、middleCPosition とオッターバ囲みを明示的にセットする必要があります。ヘ音記号の middleCPosition は本来 6 にセットされており、これは譜の中央の線から 6 つ上であることを示しています。このスニペットでは、オッターバ部分の middleCPosition を 7 加算して、1 オクターブ移動しています。

{
  \clef bass
  << { <g d'>1~ q2 <c' e'> }
  \\
    {
      r2.
      \set Staff.ottavation = #"8vb"
      \once \override Staff.OttavaBracket.direction = #DOWN
      \set Voice.middleCPosition = #(+ 6 7)
      <b,,, b,,>4 ~ |
      q2
      \unset Staff.ottavation
      \unset Voice.middleCPosition
      <c e>2
    }
  >>
}

[image of music]


オブジェクトにリンクを追加する

grob-stencil にリンクを追加する場合、ここに定義されている add-link を使用することができます。\override\tweak と動作します。ただし、リンクが設定された Grob は point-and-click が無効になります。

制限: PDF でのみ動作します。

リンクされたオブジェクトに色が付いているのは、別のコマンドによるものです。

#(define (add-link url-strg)
  (lambda (grob)
    (let* ((stil (ly:grob-property grob 'stencil)))
      (if (ly:stencil? stil)
        (begin
          (let* (
             (x-ext (ly:stencil-extent stil X))
             (y-ext (ly:stencil-extent stil Y))
             (url-expr `(url-link url-strg ,x-ext ,y-ext))
             (new-stil (ly:stencil-add
                 (ly:make-stencil url-expr x-ext y-ext) stil)))
          (ly:grob-set-property! grob 'stencil new-stil)))
        #f))))

%%%% test

urlI =
"https://lilypond.org/doc/v2.14/Documentation/notation/writing-pitches"

urlII =
"https://lilypond.org/doc/v2.14/Documentation/notation/rhythms"

urlIII =
"https://lilypond.org/doc/v2.14/Documentation/notation/note-heads"

urlIV =
"https://lilypond.org/doc/v2.14/Documentation/notation/beams"

urlV =
"https://lilypond.org/doc/v2.14/Documentation/notation/note-head-styles"

\relative c' {
  \key cis \minor

  \once \override Staff.Clef.color = #green
  \once \override Staff.Clef.after-line-breaking =
    #(add-link urlI)

  \once \override Staff.TimeSignature.color = #green
  \once \override Staff.TimeSignature.after-line-breaking =
    #(add-link urlII)

  \once \override NoteHead.color = #green
  \once \override NoteHead.after-line-breaking =
    #(add-link urlIII)

  cis'1
  \once \override Beam.color = #green
  \once \override Beam.after-line-breaking =
    #(add-link urlIV)
  cis8 dis e fis gis2
  <gis,
   % With 2.17.9 you could use the command below to address the Accidental.
   % \tweak Accidental.before-line-breaking #(add-link url)
   \tweak color #green
   \tweak after-line-breaking #(add-link urlV)
   \tweak style #'harmonic
   bis
   dis
   fis
  >1
  <cis, cis' e>
}

[image of music]


タブ譜にマークアップを追加する

デフォルトでは、タブ譜にマークアップは表示されません。表示させるには、\revert TabStaff.TextScript.stencil を使用します。

%% http://lsr.di.unimi.it/LSR/Item?id=919
% by P.P.Schneider on June 2014

high  = { r4 r8 <g c'> q r8 r4 }

low = { c4 r4 c8 r8 g,8 b, }

pulse = { s8^"1" s^"&" s^"2" s^"&" s^"3" s^"&" s^"4" s^"&" }

\score {
 \new TabStaff {
   \repeat unfold 2 << \high \\ \low \\ \pulse >>
  }
  \layout {
    \context {
      \TabStaff
      \clef moderntab
      \revert TextScript.stencil
      \override TextScript.font-series = #'bold
      \override TextScript.font-size = #-2
      \override TextScript.color = #red

    }
    \context {
      \Score
      proportionalNotationDuration = #(ly:make-moment 1/8)
    }
  }
}

[image of music]


長いグリッサンドにタイミング マークを追加する

長いグリッサンド部分の拍をタイミング マークで表示する場合があります。これは通例符頭が無く符幹だけの音符として表され、この中間部分に発想記号を付け加えることもできます。

符幹がグリッサンドにうまく揃わない場合には、わずかに配置を調整する必要があるかもしれません。

glissandoSkipOn = {
  \override NoteColumn.glissando-skip = ##t
  \hide NoteHead
  \override NoteHead.no-ledgers = ##t
}

glissandoSkipOff = {
  \revert NoteColumn.glissando-skip
  \undo \hide NoteHead
  \revert NoteHead.no-ledgers
}

\relative c'' {
  r8 f8\glissando
  \glissandoSkipOn
  f4 g a a8\noBeam
  \glissandoSkipOff
  a8

  r8 f8\glissando
  \glissandoSkipOn
  g4 a8
  \glissandoSkipOff
  a8 |

  r4 f\glissando \<
  \glissandoSkipOn
  a4\f \>
  \glissandoSkipOff
  b8\! r |
}

[image of music]


装飾音符のスペースを調整する

装飾音符のスペーシングは Score.GraceSpacingspacing-increment プロパティで調整することができます。

graceNotes = {
  \grace { c4 c8 c16 c32 }
  c8
}

\relative c'' {
  c8
  \graceNotes
  \override Score.GraceSpacing.spacing-increment = #2.0
  \graceNotes
  \revert Score.GraceSpacing.spacing-increment
  \graceNotes
}

[image of music]


歌詞の垂直方向のスペースを調整する

このスニペットは、歌詞をより譜に近づける方法を示しています。

% Default layout:
<<
  \new Staff \new Voice = melody \relative c' {
    c4 d e f
    g4 f e d
    c1
  }
  \new Lyrics \lyricsto melody { aa aa aa aa aa aa aa aa aa }

  \new Staff {
    \new Voice = melody \relative c' {
      c4 d e f
      g4 f e d
      c1
    }
  }
  % Reducing the minimum space below the staff and above the lyrics:
  \new Lyrics \with {
    \override VerticalAxisGroup.nonstaff-relatedstaff-spacing =
      #'((basic-distance . 1))
  }
  \lyricsto melody { aa aa aa aa aa aa aa aa aa }
>>

[image of music]


連桁で繋がれた音符の符幹の長さを変更する

連桁で繋がれた音符の符幹の長さは、Stem.detailsbeamed-lengths プロパティをオーバライドすることで変更できます。引数として単一の値が与えられた場合、設定された長さは連桁内の全ての音符に適用されます。複数の引数が与えられた場合、1 つ目は 8 分音符に対して、2 つ目は 16 分音符に対してというように適用されます。最後の引数は、それより音価の短い音符全てに対しても適用されます。整数でない値を用いることができます。

\relative c'' {
  \override Stem.details.beamed-lengths = #'(2)
  a8[ a] a16[ a] a32[ a]
  \override Stem.details.beamed-lengths = #'(8 10 12)
  a8[ a] a16[ a] a32[ a] r8
  \override Stem.details.beamed-lengths = #'(8)
  a8[ a]
  \override Stem.details.beamed-lengths = #'(8.5)
  a8[ a]
  \revert Stem.details
  a8[ a] a16[ a] a32[ a] r16
}

[image of music]


小節番号を変更する

小節番号を付番する異なる方法が 2 つあり、繰り返しのある音楽に対して有用です。

\relative c'{
  \set Score.alternativeNumberingStyle = #'numbers
  \repeat volta 3 { c4 d e f | }
    \alternative {
      { c4 d e f | c2 d \break }
      { f4 g a b | f4 g a b | f2 a | \break }
      { c4 d e f | c2 d }
    }
  c1 \break
  \set Score.alternativeNumberingStyle = #'numbers-with-letters
  \repeat volta 3 { c,4 d e f | }
    \alternative {
      { c4 d e f | c2 d \break }
      { f4 g a b | f4 g a b | f2 a | \break }
      { c4 d e f | c2 d }
    }
  c1
}

[image of music]


分析用のブラケットを譜の上に表示する

分析用のブラケットは、デフォルトでは譜の下に表示されます。次の例は譜の上に表示する方法を示しています。

\layout {
  \context {
    \Voice
    \consists "Horizontal_bracket_engraver"
  }
}

\relative c'' {
  \once \override HorizontalBracket.direction = #UP
  c2\startGroup
  d2\stopGroup
}

[image of music]


ラベル付きの分析用ブラケット

Grob HorizontalBracketTexttext プロパティを設定することで、分析用のブラケットにテキストを追加することができます。同時に開始するブラケットに異なるテキストを追加する場合には、\tweak コマンドを使用してください。改行後のテキストは括弧付きで表示されます。

\layout {
  \context {
    \Voice
    \consists "Horizontal_bracket_engraver"
    \override HorizontalBracket.direction = #UP
  }
}

{
  \once\override HorizontalBracketText.text = "a"
    c''\startGroup d''\stopGroup
    \once\override HorizontalBracketText.text = "a'"
    e''\startGroup d''\stopGroup |
  c''-\tweak HorizontalBracketText.text
        \markup \bold \huge "b" \startGroup
     -\tweak HorizontalBracketText.text "a" \startGroup
    d''\stopGroup
    e''-\tweak HorizontalBracketText.text "a'" \startGroup
    d''\stopGroup\stopGroup |
  c''-\tweak HorizontalBracketText.text foo \startGroup
    d'' e'' f'' | \break
  g'' a'' b'' c'''\stopGroup
}

[image of music]


非対称なスラー

音符の流れが対象的な形をしていない場合、それに合わせてスラーを非対称にすることができます。

slurNotes = { d,8( a' d f a f' d, a) }

\relative c' {
  \stemDown
  \slurUp
  \slurNotes
  \once \override Slur.eccentricity = #3.0
  \slurNotes
}

[image of music]


フェルマータの付いたカエスーラ ("線路記号")

カエスーラは上にフェルマータの付いた二重の “線路記号” として表記される場合があります。このスニペットは、視覚的に良い線路記号とフェルマータの組み合わせ方を示しています。

\relative c'' {
  c2.
  % construct the symbol
  \override BreathingSign.text = \markup {
    \override #'(direction . 1)
    \override #'(baseline-skip . 1.8)
    \dir-column {
      \translate #'(0.155 . 0)
        \center-align \musicglyph "scripts.caesura.curved"
      \center-align \musicglyph "scripts.ufermata"
    }
  }
  \breathe c4
  % set the breathe mark back to normal
  \revert BreathingSign.text
  c2. \breathe c4
  \bar "|."
}

[image of music]


和音内の各音符のサイズを変更する

和音内の各音符の符頭は、和音内で \tweak を使用し、font-size を変更することでサイズを変えられます。

和音の中 (< > の内部) では、変更したい音符の前に \tweak コマンドを配置し、font-size とサイズ値の #-2 (非常に小さい) を指定します。

\relative c' {
  <\tweak font-size #+2 c e g c
   \tweak font-size #-2 e>1
   ^\markup { A tiny e }_\markup { A big c }
}

[image of music]


連桁の太さとスペーシングを変更する

連桁を太くしたり細くしたりするには、Beam.beam-thickness プロパティを変更します。連桁と連桁の距離を調節するには、Beam.length-fraction プロパティを変更します。

\relative f' {
  \time 1/8
  \override Beam.beam-thickness = #0.4
  \override Beam.length-fraction = #0.8
  c32 c c c
  \revert Beam.beam-thickness  % 0.48 is default thickness
  \revert Beam.length-fraction  % 1.0 is default spacing
  c32 c c c
  \override Beam.beam-thickness = #0.6
  \override Beam.length-fraction = #1.3
  c32 c c c
}

[image of music]


複数小節にまたがる休符の形を変更する

休符が複数小節に渡り、それが 10 小節以下の場合には、四全休符や二全休符が並んだものとして表記されます (ドイツ語で Kirchenpausen – 教会休符と呼ばれます)。10 小節より長い場合は、単純な線として表示されます。このデフォルトの 10 を変更するには、expand-limit プロパティをオーバライドします。

\relative c'' {
  \compressMMRests {
    R1*2 | R1*5 | R1*9
    \override MultiMeasureRest.expand-limit = #3
    R1*2 | R1*5 | R1*9
  }
}

[image of music]


個々の Grob のプロパティを変更する

\applyOutput コマンドは、どのようなコンテキストのどのようなレイアウト オブジェクトも変更することができます。このコマンドは Scheme 関数と 3 つの引数が必要です。

#(define (mc-squared grob grob-origin context)
   (let ((sp (ly:grob-property grob 'staff-position)))
     (ly:grob-set-property!
      grob 'stencil
      (grob-interpret-markup grob
			     #{ \markup \lower #0.5
				#(case sp
				   ((-5) "m")
				   ((-3) "c ")
				   ((-2) #{ \markup \teeny \bold 2 #})
				   (else "bla")) #}))))

\relative c' {
  <d f g b>2
  \applyOutput Voice.NoteHead #mc-squared
  <d f g b>2
}

[image of music]


テキストによる強弱記号のテキストとスパナのスタイルを変更する

クレッシェンドやデクレッシェンドに使われるテキストは crescendoText, decrescendoText コンテキスト プロパティをセットすることで変更できます。

スパナの線は、DynamicTextSpannerstyle プロパティをセットすることでスタイルを変更できます。デフォルトの値は 'dashed-line であり、他に 'line, 'dotted-line, 'none が設定できます。

\relative c'' {
  \set crescendoText = \markup { \italic { cresc. poco } }
  \set crescendoSpanner = #'text
  \override DynamicTextSpanner.style = #'dotted-line
  a2\< a
  a2 a
  a2 a
  a2 a\mf
}

[image of music]


デフォルトのテキスト フォント ファミリを変更する

デフォルトでテキストに使われるフォント ファミリは make-pango-font-tree をオーバライドすることで変更することができます。

\paper {
  % change for other default global staff size.
  myStaffSize = #20
  %{
     run
         lilypond -dshow-available-fonts
     to show all fonts available in the process log.
  %}

  #(define fonts
    (make-pango-font-tree "Times New Roman"
                          "Nimbus Sans,Nimbus Sans L"
                          "Luxi Mono"
;;                        "Helvetica"
;;                        "Courier"
     (/ myStaffSize 20)))
}

\relative c'' {
  c4^\markup {
    roman: foo \bold bla \italic bar \italic \bold baz
  }
  c'4_\markup {
    \override #'(font-family . sans)
    {
      sans: foo \bold bla \italic bar \italic \bold baz
    }
  }
  c'2^\markup {
    \override #'(font-family . typewriter)
    {
      mono: foo \bold bla \italic bar \italic \bold baz
    }
  }
}

[image of music]


譜のサイズを変更する

譜のサイズを変更する一番シンプルな方法は #(set-global-staff-size xx) を使用することですが、譜ごとにサイズを変更するには staff-spacefontSize プロパティを使用します。

<<
  \new Staff {
    \relative c'' {
      \dynamicDown
      c8\ff c c c c c c c
    }
  }
  \new Staff \with {
    fontSize = #-3
    \override StaffSymbol.staff-space = #(magstep -3)
  } {
    \clef bass
    c8 c c c c\f c c c
  }
>>

[image of music]


メトロノーム記号を表示せずにテンポを変更する

楽譜には何も出力せずに MIDI 出力のテンポのみを変更するには、メトロノーム記号を非表示にします。

\score {
  \new Staff \relative c' {
    \tempo 4 = 160
    c4 e g b
    c4 b d c
    \set Score.tempoHideNote = ##t
    \tempo 4 = 96
    d,4 fis a cis
    d4 cis e d
  }
  \layout { }
  \midi { }
}

[image of music]


サステイン ペダル記号のテキストを変更する

ペダル ダウンやペダル アップに使われるテキストは、Staff.pedalSustainStrings で変更できます。このスニペットに表示されているものがグリフの全てであり、これ以外の文字は使用することができません。

sustainNotes = { c4\sustainOn d e\sustainOff\sustainOn f\sustainOff }

\relative c' {
  \sustainNotes
  \set Staff.pedalSustainStrings = #'("P" "P-" "-")
  \sustainNotes
  \set Staff.pedalSustainStrings = #'("d" "de" "e")
  \sustainNotes
  \set Staff.pedalSustainStrings = #'("M" "M-" "-")
  \sustainNotes
  \set Staff.pedalSustainStrings = #'("Ped" "*Ped" "*")
  \sustainNotes
}

[image of music]


改行後のスパナの可視性をコントロールする

改行のすぐ後の音符で終了するスパナの可視性は、after-line-breaking のコールバック ly:spanner::kill-zero-spanned-time によりコントロールされます。

グリッサンドやヘアピンのようなオブジェクトは、デフォルトで改行後のスパナを表示しないようにしています。このコールバックを無効化することで、改行後のスパナが表示されるようになります。

逆に、テキスト スパナなどはデフォルトで改行後に表示されるようになっていますが、コールバックを有効にすることで削除することができます。

\paper { ragged-right = ##t }

\relative c'' {
  \override Hairpin.to-barline = ##f
  \override Glissando.breakable = ##t
  % show hairpin
  \override Hairpin.after-line-breaking = ##t
  % hide text span
  \override TextSpanner.after-line-breaking =
    #ly:spanner::kill-zero-spanned-time
  e2\<\startTextSpan
  % show glissando
  \override Glissando.after-line-breaking = ##t
  f2\glissando
  \break
  f,1\!\stopTextSpan
}

[image of music]


スクリプトの縦方向の優先順位をコントロールする

スクリプト (音符に付加する記号) の縦方向の優先順位は、script-priority プロパティでコントロールされます。値が小さいほど、音符の近くに配置されます。この例では、1 つ目は TextScript (シャープ記号) を低い優先度を持つようにしており、一番低い位置に表示されます。2 つ目はトリル (Script) が低い優先度を持ち、内側に表示されるようになっています。2 つのオブジェクトが同じ優先度を持つ場合には、入力された順番が配置に影響します。

\relative c''' {
  \once \override TextScript.script-priority = #-100
  a2^\prall^\markup { \sharp }

  \once \override Script.script-priority = #-100
  a2^\prall^\markup { \sharp }
}

[image of music]


連符の括弧の可視性をコントロールする

連符の括弧の可視性についての挙動は、デフォルトでは同じ長さの連桁がある場合に表示されないようになっています。これをコントロールするには、bracket-bisibility プロパティを #t (常に表示), #'if-no-beam (連桁が無い場合にのみ表示。デフォルトの振る舞い), #f (常に非表示) のいずれかにセットします。 3 つ目の選択肢は、実際には TupletBracket オブジェクトを出力から完全に省略することに相当します。

music = \relative c'' {
  \tuplet 3/2 { c16[ d e } f8]
  \tuplet 3/2 { c8 d e }
  \tuplet 3/2 { c4 d e }
}

\new Voice {
  \relative c' {
    << \music s4^"default" >>
    \override TupletBracket.bracket-visibility = #'if-no-beam
    << \music s4^"'if-no-beam" >>
    \override TupletBracket.bracket-visibility = ##t
    << \music s4^"#t" >>
    \override TupletBracket.bracket-visibility = ##f
    << \music s4^"#f" >>
    \omit TupletBracket
    << \music s4^"omit" >>
  }
}

[image of music]


遅れターンを作成する

下の音符が臨時記号を持つような遅れターンを作るには、いくつかのオーバライドが必要です。outside-staff-priority プロパティを #f にセットしなければ、avoid-slur プロパティよりも優先されてしまい、スラーの内側に記号が入りません。分数 2/31/3 は、水平位置を調整しています。

\relative c'' {
  c2*2/3 ( s2*1/3\turn d4) r
  <<
    { c4.( d8) }
    { s4 s\turn }
  >>
  \transpose c d \relative c'' <<
    { c4.( d8) }
    {
      s4
      \once \set suggestAccidentals = ##t
      \once \override AccidentalSuggestion.outside-staff-priority = ##f
      \once \override AccidentalSuggestion.avoid-slur = #'inside
      \once \override AccidentalSuggestion.font-size = -3
      \once \override AccidentalSuggestion.script-priority = -1
      \single \hideNotes
      b8-\turn \noBeam
      s8
    }
  >>
}

[image of music]


カスタマイズされた調号を作成する

LilyPond はカスタマイズされた調号をサポートしています。この例では、フラットを広範囲に表示する D マイナーを作成しています。

\new Staff \with {
  \override StaffSymbol.line-count = #8
  \override KeySignature.flat-positions = #'((-7 . 6))
  \override KeyCancellation.flat-positions = #'((-7 . 6))
  % presumably sharps are also printed in both octaves
  \override KeySignature.sharp-positions = #'((-6 . 7))
  \override KeyCancellation.sharp-positions = #'((-6 . 7))

  \override Clef.stencil = #
  (lambda (grob)(grob-interpret-markup grob
  #{ \markup\combine
    \musicglyph "clefs.C"
    \translate #'(-3 . -2)
    \musicglyph "clefs.F"
   #}))
    clefPosition = #3
    middleCPosition = #3
    middleCClefPosition = #3
}

{
  \key d\minor
  f bes, f bes,
}

[image of music]


2 桁の運指記号を作成する

5 よりも大きな運指記号を作成することができます。

\relative c' {
  c1-10
  c1-50
  c1-36
  c1-29
}

[image of music]


同時に出現するリハーサル記号を作成する

テキスト スクリプトとは異なり、リハーサル記号は 1 地点に複数配置することはできません: ReharsalMark は 1 つだけ作成されます。不可視の小節と小節線を用いることで、同じ列に並んでいるように見える 2 つ目のリハーサル記号を追加することができます。この方法は、システムの終端と次のシステムの始端の両方にリハーサル記号を配置する際にも有用です。

{
  \key a \major
  \set Score.markFormatter = #format-mark-box-letters
  \once \override Score.RehearsalMark.outside-staff-priority = #5000
  \once \override Score.RehearsalMark.self-alignment-X = #LEFT
  \once \override Score.RehearsalMark.break-align-symbols = #'(key-signature)
  \mark \markup { \bold { Senza denti } }

  % the hidden measure and bar line
  % \cadenzaOn turns off automatic calculation of bar numbers
  \cadenzaOn
  \once \override Score.TimeSignature.stencil = ##f
  \time 1/16
  s16 \bar ""
  \cadenzaOff

  \time 4/4
  \once \override Score.RehearsalMark.self-alignment-X = #LEFT
  \mark \markup { \box \bold Intro }
  d'1
  \mark \default
  d'1
}

[image of music]


テキスト スパナを作成する

\startTextSpan\stopTextSpan コマンドは、ペダル記号やオッターバのようにテキスト スパナを容易に作成できます。TextSpanner オブジェクトのプロパティをオーバライドすることで、出力を変更することができます。

\paper { ragged-right = ##f }

\relative c'' {
  \override TextSpanner.bound-details.left.text = #"bla"
  \override TextSpanner.bound-details.right.text = #"blu"
  a4 \startTextSpan
  b4 c
  a4 \stopTextSpan

  \override TextSpanner.style = #'line
  \once \override TextSpanner.bound-details.left.stencil-align-dir-y = #CENTER
  a4 \startTextSpan
  b4 c
  a4 \stopTextSpan

  \override TextSpanner.style = #'dashed-line
  \override TextSpanner.bound-details.left.text =
    \markup { \draw-line #'(0 . 1) }
  \override TextSpanner.bound-details.right.text =
    \markup { \draw-line #'(0 . -2) }
  \once \override TextSpanner.bound-details.right.padding = #-2

  a4 \startTextSpan
  b4 c
  a4 \stopTextSpan

  \set Staff.middleCPosition = #-13
  \override TextSpanner.dash-period = #10
  \override TextSpanner.dash-fraction = #0.5
  \override TextSpanner.thickness = #10
  a4 \startTextSpan
  b4 c
  a4 \stopTextSpan
}

[image of music]


譜をまたがる和音 – 連桁との問題を解決する

譜をまたがる和音を作成する際に、連桁の衝突に関する問題が起きないように上の譜の符幹を下向きに伸ばした方が良い場合があります。次の例で下の譜の符幹を伸ばそうとした場合、\override Staff.Beam.collision-voice-only = ##t を用いて、譜を越えた衝突を検出しないように、連桁の自動衝突解決の設定を変更する必要があります。

\new PianoStaff <<
  \new Staff = up
    \relative c' {
      <<
        { r4
          \override Stem.cross-staff = ##t
          \override Stem.length = #19 % this is in half-spaces,
              % so it makes stems 9.5 staffspaces long
          \override Stem.Y-offset = #-6 % stems are normally lengthened
              % upwards, so here we must lower the stem by the amount
              % equal to the lengthening - in this case (19 - 7) / 2
              % (7 is default stem length)
          e e e }
        { s4
          \change Staff = "bottom"
          \override NoteColumn.ignore-collision = ##t
          c, c c
        }
      >>
    }
  \new Staff = bottom
    \relative c' {
      \clef bass
      \voiceOne
      g8 a g a g a g a
    }
>>

[image of music]


譜をまたがる符幹

このスニペットは、Span_stem_engraver\crossStaff を用いて、自動的に譜をまたがる符幹を作成しています。

符幹の長さは自動的に計算されるため指定する必要はありません。

\layout {
  \context {
    \PianoStaff
    \consists #Span_stem_engraver
  }
}

{
  \new PianoStaff <<
    \new Staff {
      <b d'>4 r d'16\> e'8. g8 r\!
      e'8 f' g'4 e'2
    }
    \new Staff {
      \clef bass
      \voiceOne
      \autoBeamOff
      \crossStaff { <e g>4 e, g16 a8. c8} d
      \autoBeamOn
      g8 f g4 c2
    }
  >>
}

[image of music]


クストス

クストスは様々なスタイルで譜刻することができます。

\layout { ragged-right = ##t }

\new Staff \with { \consists "Custos_engraver" } \relative c' {
  \override Staff.Custos.neutral-position = #4

  \override Staff.Custos.style = #'hufnagel
  c1^"hufnagel" \break
  <d a' f'>1

  \override Staff.Custos.style = #'medicaea
  c1^"medicaea" \break
  <d a' f'>1

  \override Staff.Custos.style = #'vaticana
  c1^"vaticana" \break
  <d a' f'>1

  \override Staff.Custos.style = #'mensural
  c1^"mensural" \break
  <d a' f'>1
}

[image of music]


フレットボードのフレット図をカスタマイズする

フレット図のプロパティは fret-diagram-details からセットできます。FretBoardのフレット図では、オーバライドは FretBoards.FretBoard オブジェクトに適用されます。FretBoardsVoice のように最下位のコンテキストであるため、プロパティのオーバライドでは省略することができます。

\include "predefined-guitar-fretboards.ly"
\storePredefinedDiagram #default-fret-table \chordmode { c' }
                        #guitar-tuning
                        #"x;1-1-(;3-2;3-3;3-4;1-1-);"

% shorthand
oo = #(define-music-function
       (grob-path value)
       (list? scheme?)
       #{ \once \override $grob-path = #value #})

<<
  \new ChordNames {
    \chordmode { c1 | c | c | d }
  }
  \new FretBoards {
    % Set global properties of fret diagram
    \override FretBoards.FretBoard.size = #'1.2
    \override FretBoard.fret-diagram-details.finger-code = #'in-dot
    \override FretBoard.fret-diagram-details.dot-color = #'white
    \chordmode {
      c
      \oo FretBoard.size #'1.0
      \oo FretBoard.fret-diagram-details.barre-type #'straight
      \oo FretBoard.fret-diagram-details.dot-color #'black
      \oo FretBoard.fret-diagram-details.finger-code #'below-string
      c'
      \oo FretBoard.fret-diagram-details.barre-type #'none
      \oo FretBoard.fret-diagram-details.number-type #'arabic
      \oo FretBoard.fret-diagram-details.orientation #'landscape
      \oo FretBoard.fret-diagram-details.mute-string #"M"
      \oo FretBoard.fret-diagram-details.label-dir #LEFT
      \oo FretBoard.fret-diagram-details.dot-color #'black
      c'
      \oo FretBoard.fret-diagram-details.finger-code #'below-string
      \oo FretBoard.fret-diagram-details.dot-radius #0.35
      \oo FretBoard.fret-diagram-details.dot-position #0.5
      \oo FretBoard.fret-diagram-details.fret-count #3
      d
    }
  }
  \new Voice {
    c'1 | c' | c' | d'
  }
>>

[image of music]


マークアップのフレット図をカスタマイズする

フレット図のプロパティは fret-diagram-details からセットできます。マークアップのフレット図では、オーバライドは Voice.TextScript オブジェクトや、マークアップに直接適用されます。

<<
  \chords { c1 | c | c | d }

  \new Voice = "mel" {
    \textLengthOn
    % Set global properties of fret diagram
    \override TextScript.size = #'1.2
    \override TextScript.fret-diagram-details.finger-code = #'in-dot
    \override TextScript.fret-diagram-details.dot-color = #'white

    %% C major for guitar, no barre, using defaults
       % terse style
    c'1^\markup { \fret-diagram-terse "x;3-3;2-2;o;1-1;o;" }

    %% C major for guitar, barred on third fret
       % verbose style
       % size 1.0
       % roman fret label, finger labels below string, straight barre
    c'1^\markup {
      % standard size
      \override #'(size . 1.0) {
        \override #'(fret-diagram-details . (
                     (number-type . roman-lower)
                     (finger-code . in-dot)
                     (barre-type . straight))) {
          \fret-diagram-verbose #'((mute 6)
                                   (place-fret 5 3 1)
                                   (place-fret 4 5 2)
                                   (place-fret 3 5 3)
                                   (place-fret 2 5 4)
                                   (place-fret 1 3 1)
                                   (barre 5 1 3))
        }
      }
    }

    %% C major for guitar, barred on third fret
       % verbose style
       % landscape orientation, arabic numbers, M for mute string
       % no barre, fret label down or left, small mute label font
    c'1^\markup {
      \override #'(fret-diagram-details . (
                   (finger-code . below-string)
                   (number-type . arabic)
                   (label-dir . -1)
                   (mute-string . "M")
                   (orientation . landscape)
                   (barre-type . none)
                   (xo-font-magnification . 0.4)
                   (xo-padding . 0.3))) {
        \fret-diagram-verbose #'((mute 6)
                                 (place-fret 5 3 1)
                                 (place-fret 4 5 2)
                                 (place-fret 3 5 3)
                                 (place-fret 2 5 4)
                                 (place-fret 1 3 1)
                                 (barre 5 1 3))
      }
    }

    %% simple D chord
       % terse style
       % larger dots, centered dots, fewer frets
       % label below string
    d'1^\markup {
      \override #'(fret-diagram-details . (
                   (finger-code . below-string)
                   (dot-radius . 0.35)
                   (dot-position . 0.5)
                   (fret-count . 3))) {
        \fret-diagram-terse "x;x;o;2-1;3-2;2-3;"
      }
    }
  }
>>

[image of music]


システムに譜が 1 つしか存在しない場合にも括弧を表示する

ChoirStaffStaffGroup に譜が 1 つだけ存在する場合、デフォルトでは括弧や行頭の小節線は表示されません。これは collapse-height をオーバライドし、値を譜線の数より小さくセットすることで変更することができます。

括弧が波の形をしている PianoStaffGrandStaff のようなコンテキストでは、別のプロパティをセットする必要があります。例の 2 つ目のシステムを参照してください。

\score {
  \new StaffGroup <<
    % Must be lower than the actual number of staff lines
    \override StaffGroup.SystemStartBracket.collapse-height = #4
    \override Score.SystemStartBar.collapse-height = #4
    \new Staff {
      c'1
    }
  >>
}
\score {
  \new PianoStaff <<
    \override PianoStaff.SystemStartBrace.collapse-height = #4
    \override Score.SystemStartBar.collapse-height = #4
    \new Staff {
      c'1
    }
  >>
}

[image of music]


Grob の親子関係を表示する

Grob のコールバックを使用する際、Grob の親子関係を理解すると役立つ場合があります。多くの Grob は親を持ち、Grob が表示される位置の基準点となります。X 軸方向の親 (X-parent) と Y 軸方向の親 (Y-parent) はそれぞれ横方向と縦方向の位置の基準となります。同様に、親の Grob にもそれぞれの親が存在します。

残念ながら、Grob の親子関係を分かりにくくしていることがいくつかあります:

* Grob が持つ親の種類はコンテキストに依存する場合があります。

* いくつかの Grob では、X 軸方向の親と Y 軸方向の親が同じです。

* Grob の親が位置の基準以外の役割を果たす場合があります。

* "世代" として考えるのは誤解を生みます。

例えば、System Grob は VerticalAlignment の (Y 軸方向の) 親にも、(X 軸方向の両方の) 祖父母にもなっています。

このマクロは、Grob の親子関係を (コンソールに) 分かりやすく表示します。

このように呼び出します:

{ \once \override NoteHead.before-line-breaking = #display-ancestry c }

以下のような出力を得ます:

NoteHead X,Y: NoteColumn X: PaperColumn X,Y: System Y: VerticalAxisGroup X: NonMusicalPaperColumn X,Y: System Y: VerticalAlignment X: NonMusicalPaperColumn X,Y: System Y: System

%% http://lsr.di.unimi.it/LSR/Item?id=622
%% see also http://www.lilypond.org/doc/v2.18/Documentation/snippets/tweaks-and-overrides#tweaks-and-overrides-displaying-grob-ancestry

%% Remark:
%% grob::name is in the source since 2.19.x could be deleted during next LSR-upgrade
#(define (grob::name grob)
  (assq-ref (ly:grob-property grob 'meta) 'name))

#(define (get-ancestry grob)
  (if (not (null? (ly:grob-parent grob X)))
      (list (grob::name grob)
            (get-ancestry (ly:grob-parent grob X))
            (get-ancestry (ly:grob-parent grob Y)))
      (grob::name grob)))

#(define (format-ancestry lst padding)
   (string-append
    (symbol->string (car lst))
    "\n"
    (let ((X-ancestry
           (if (list? (cadr lst))
               (format-ancestry (cadr lst) (+ padding 3))
               (symbol->string (cadr lst))))
          (Y-ancestry
           (if (list? (caddr lst))
               (format-ancestry (caddr lst) (+ padding 3))
               (symbol->string (caddr lst)))))
      (if (equal? X-ancestry Y-ancestry)
          (string-append
           (format #f "~&")
           (make-string padding #\space)
           "X,Y: "
           (if (list? (cadr lst))
               (format-ancestry (cadr lst) (+ padding 5))
               (symbol->string (cadr lst))))
          (string-append
           (format #f "~&")
           (make-string padding #\space)
           "X: " X-ancestry
           "\n"
           (make-string padding #\space)
           "Y: " Y-ancestry
           (format #f "~&"))))
    (format #f "~&")))

#(define (display-ancestry grob)
   (format (current-error-port)
      "~3&~a~2%~a~&"
      (make-string 36 #\-)
      (if (ly:grob? grob)
          (format-ancestry (get-ancestry grob) 0)
          (format #f "~a is not a grob" grob))))

\relative c' {
  \once \override NoteHead.before-line-breaking = #display-ancestry
  f4
  \once \override Accidental.before-line-breaking = #display-ancestry
  \once \override Arpeggio.before-line-breaking = #display-ancestry
  <f as c>4\arpeggio
}

[image of music]


ハーモニクスの付点

\harmonic を用いて恣意的に作り出すハーモニクスは付点を表示しません。この挙動をオーバライドするには、harmonicDots コンテキスト プロパティをセットします。

\relative c''' {
  \time 3/4
  \key f \major
  \set harmonicDots = ##t
  <bes f'\harmonic>2. ~
  <bes f'\harmonic>4. <a e'\harmonic>8( <gis dis'\harmonic> <g d'\harmonic>)
  <fis cis'\harmonic>2.
  <bes f'\harmonic>2.
}

[image of music]


Grob の周りにボックスを表示する

任意の Grob の周りにボックスを表示するために、print-function をオーバライドすることができます。

\relative c'' {
  \override TextScript.stencil =
    #(make-stencil-boxer 0.1 0.3 ly:text-interface::print)
  c'4^"foo"

  \override Stem.stencil =
    #(make-stencil-boxer 0.05 0.25 ly:stem::print)
  \override Score.RehearsalMark.stencil =
    #(make-stencil-boxer 0.15 0.3 ly:text-interface::print)
  b8

  \revert Stem.stencil
  \revert Flag.stencil
  c4. c4
  \mark "F"
  c1
}

[image of music]


様々なオブジェクトの周りを円で囲む

\circle マークアップ コマンドは、様々なオブジェクトの周りに円を描画します (例えば運指記号)。他のオブジェクトに対しては、調整が必要な場合があります: この例は、リハーサル記号と小節番号に対して円を描画する 2 つの方法を示しています。

\relative c' {
  c1
  \set Score.markFormatter =
    #(lambda (mark context)
             (make-circle-markup (format-mark-numbers mark context)))
  \mark \default

  c2 d^\markup {
    \override #'(thickness . 3) {
      \circle \finger 2
    }
  }
  \override Score.BarNumber.break-visibility = #all-visible
  \override Score.BarNumber.stencil =
    #(make-stencil-circler 0.1 0.25 ly:text-interface::print)
}

[image of music]


強弱記号のカスタム テキスト スパナ後置関数

これは、クレッシェンドのテキスト スパナをカスタマイズする後置関数です。スパナは小節の最初の音符から始めるべきです。-\mycresc の記法を使用しなければ、スパナの開始点が次の音符になってしまいます。

% Two functions for (de)crescendo spanners where you can explicitly
% give the spanner text.
mycresc =
#(define-music-function (mymarkup) (markup?)
   (make-music 'CrescendoEvent
               'span-direction START
               'span-type 'text
               'span-text mymarkup))
mydecresc =
#(define-music-function (mymarkup) (markup?)
   (make-music 'DecrescendoEvent
               'span-direction START
               'span-type 'text
               'span-text mymarkup))

\relative c' {
  c4-\mycresc "custom cresc" c4 c4 c4 |
  c4 c4 c4 c4 |
  c4-\mydecresc "custom decresc" c4 c4 c4 |
  c4 c4\! c4 c4
}

[image of music]


強弱記号のテキスト スパナ音楽関数

カスタム テキスト スパナを定義することができ、ヘアピンやテキスト クレッシェンドと同時に用いることができます。\<\> はデフォルトでヘアピンを作り出し、\cresc などはデフォルトでテキスト スパナを作り出します。

% Some sample text dynamic spanners, to be used as postfix operators
crpoco =
#(make-music 'CrescendoEvent
             'span-direction START
             'span-type 'text
             'span-text "cresc. poco a poco")

\relative c' {
  c4\cresc d4 e4 f4 |
  g4 a4\! b4\crpoco c4 |
  c4 d4 e4 f4 |
  g4 a4\! b4\< c4 |
  g4\dim a4 b4\decresc c4\!
}

[image of music]


TrillSpanner を延長する

TrillSpanner に対しては、minimum プロパティは set-spacing-rods プロシージャが明示的に呼ばれている場合に限り有効となります。そのためには、springs-and-rods プロパティをly:spanner::set-spacing-rods にセットします。

\relative c' {
\key c\minor
  \time 2/4
  c16( as') c,-. des-.
  \once\override TrillSpanner.minimum-length = #15
  \once\override TrillSpanner.springs-and-rods = #ly:spanner::set-spacing-rods
  \afterGrace es4
  \startTrillSpan { d16[( \stopTrillSpan es)] }
  c( c' g es c g' es d
  \hideNotes
  c8)
}

[image of music]


繰り返しにまたがるグリッサンド

複数の \alternative ブロックにまたがるグリッサンドは、\alternative ブロックの始まりに見えない装飾音符を配置し、グリッサンドを付加することで模倣することができます。装飾音符のピッチはグリッサンドの始端と同じであるべきです。ここでは、装飾音符のピッチを引数に取る音楽関数を定義しています。

多声の音楽では、他のボイスの装飾音符と位置を合わせる必要があります。

repeatGliss = #(define-music-function (grace)
  (ly:pitch?)
  #{
    % the next two lines ensure the glissando is long enough
    % to be visible
    \once \override Glissando.springs-and-rods
      = #ly:spanner::set-spacing-rods
    \once \override Glissando.minimum-length = #3.5
    \once \hideNotes
    \grace $grace \glissando
  #})

\score {
  \relative c'' {
    \repeat volta 3 { c4 d e f\glissando }
    \alternative {
      { g2 d }
      { \repeatGliss f g2 e }
      { \repeatGliss f e2 d }
    }
  }
}

music =  \relative c' {
  \voiceOne
  \repeat volta 2 {
    g a b c\glissando
  }
  \alternative {
    { d1 }
    { \repeatGliss c \once \omit StringNumber e1\2 }
  }
}

\score {
  \new StaffGroup <<
    \new Staff <<
      \new Voice { \clef "G_8" \music }
    >>
    \new TabStaff  <<
      \new TabVoice { \clef "moderntab" \music }
    >>
  >>
}

[image of music]


ペダル記号のブラケットを微調整する

ペダル記号のブラケットの見た目は様々に調整することができます。

\paper { ragged-right = ##f }
\relative c'' {
  c2\sostenutoOn c
  c2\sostenutoOff c
  \once \override Staff.PianoPedalBracket.shorten-pair = #'(-7 . -2)
  c2\sostenutoOn c
  c2\sostenutoOff c
  \once \override Staff.PianoPedalBracket.edge-height = #'(0 . 3)
  c2\sostenutoOn c
  c2\sostenutoOff c
}

[image of music]


平坦なタイ

この関数は Tie.stencil をデフォルトの引数に取り、このデフォルトのステンシルの寸法を基にサイズが計算されます。更なる調整は Tie.details.height-limit\shape で行うことができます。また、カスタム定義をその場で変更することもできます。

%% http://lsr.di.unimi.it/LSR/Item?id=1031

#(define ((flared-tie coords) grob)

  (define (pair-to-list pair)
     (list (car pair) (cdr pair)))

  (define (normalize-coords goods x y dir)
    (map
      (lambda (coord)
        ;(coord-scale coord (cons x (* y dir)))
        (cons (* x (car coord)) (* y dir (cdr coord))))
      goods))

  (define (my-c-p-s points thick)
    (make-connected-path-stencil
      points
      thick
      1.0
      1.0
      #f
      #f))

  ;; outer let to trigger suicide
  (let ((sten (ly:tie::print grob)))
    (if (grob::is-live? grob)
        (let* ((layout (ly:grob-layout grob))
               (line-thickness (ly:output-def-lookup layout 'line-thickness))
               (thickness (ly:grob-property grob 'thickness 0.1))
               (used-thick (* line-thickness thickness))
               (dir (ly:grob-property grob 'direction))
               (xex (ly:stencil-extent sten X))
               (yex (ly:stencil-extent sten Y))
               (lenx (interval-length xex))
               (leny (interval-length yex))
               (xtrans (car xex))
               (ytrans (if (> dir 0)(car yex) (cdr yex)))
               (uplist
                 (map pair-to-list
                      (normalize-coords coords lenx (* leny 2) dir))))

   (ly:stencil-translate
       (my-c-p-s uplist used-thick)
     (cons xtrans ytrans)))
   '())))

#(define flare-tie
  (flared-tie '((0 . 0)(0.1 . 0.2) (0.9 . 0.2) (1.0 . 0.0))))

\layout {
  \context {
    \Voice
    \override Tie.stencil = #flare-tie
  }
}

\paper { ragged-right = ##f }

\relative c' {
  a4~a
  \override Tie.height-limit = 4
  a'4~a
  a'4~a
  <a,, c e a c e a c e>~ q

  \break

  a'4~a
  \once \override Tie.details.height-limit = 14
  a4~a

  \break

  a4~a
  \once \override Tie.details.height-limit = 0.5
  a4~a

  \break

  a4~a
  \shape #'((0 . 0) (0 . 0.4) (0 . 0.4) (0 . 0)) Tie
  a4~a

  \break

  a4~a
  \once \override Tie.stencil =
    #(flared-tie '((0 . 0)(0.1 . 0.4) (0.9 . 0.4) (1.0 . 0.0)))
  a4~a

  a4~a
  \once \override Tie.stencil =
    #(flared-tie '((0 . 0)(0.06 . 0.1) (0.94 . 0.1) (1.0 . 0.0)))
  a4~a
}

[image of music]


Force a cancellation natural before accidentals

The following example shows how to force a natural sign before an accidental.

\relative c' {
  \key es \major
  bes c des
  \tweak Accidental.restore-first ##t
  eis
}

[image of music]


音符の水平位置を強制的に調整する

組版エンジンがうまく対処できない場合、次の構文で音符の水平位置をオーバライドすることができます。単位は譜スペースです。

\relative c' <<
  {
    <d g>2 <d g>
  }
  \\
  {
    <b f'>2
    \once \override NoteColumn.force-hshift = #1.7
    <b f'>2
  }
>>

[image of music]


フレット図とその調整

このスニペットは、フレット図を表示し、見た目を様々に調整する方法を示しています。

<<
  \chords {
    a2 a
    \repeat unfold 3 {
      c c c d d
    }
  }

  \new Voice = "mel" {
    \textLengthOn
    % Set global properties of fret diagram
    \override TextScript.size = #1.2
    \override TextScript.fret-diagram-details.finger-code = #'below-string
    \override TextScript.fret-diagram-details.dot-color = #'black

    %% A chord for ukulele
    a'2^\markup {
      \override #'(fret-diagram-details . (
                   (string-count . 4)
                   (dot-color . white)
                   (finger-code . in-dot))) {
        \fret-diagram "4-2-2;3-1-1;2-o;1-o;"
      }
    }

    %% A chord for ukulele, with formatting defined in definition string
    %  1.2 * size, 4 strings, 4 frets, fingerings below string
    %  dot radius .35 of fret spacing, dot position 0.55 of fret spacing
    a'2^\markup {
      \override #'(fret-diagram-details . (
                   (dot-color . white)
                   (open-string . "o"))) {
        \fret-diagram "s:1.2;w:4;h:3;f:2;d:0.35;p:0.55;4-2-2;3-1-1;2-o;1-o;"
      }
    }

      %% These chords will be in normal orientation

    %% C major for guitar, barred on third fret
    %  verbose style
    %  roman fret label, finger labels below string, straight barre
    c'2^\markup {
      % 110% of default size
      \override #'(size . 1.1) {
        \override #'(fret-diagram-details . (
                     (number-type . roman-lower)
                     (finger-code . below-string)
                     (barre-type . straight))) {
          \fret-diagram-verbose #'((mute 6)
                                   (place-fret 5 3 1)
                                   (place-fret 4 5 2)
                                   (place-fret 3 5 3)
                                   (place-fret 2 5 4)
                                   (place-fret 1 3 1)
                                   (barre 5 1 3))
        }
      }
    }

    %% C major for guitar, barred on third fret
    %% Double barre used to test barre function
    %  verbose style
    c'2^\markup {
      % 110% of default size
      \override #'(size . 1.1) {
        \override #'(fret-diagram-details . (
                     (number-type . arabic)
                     (dot-label-font-mag . 0.9)
                     (finger-code . in-dot)
                     (fret-label-font-mag . 0.6)
                     (fret-label-vertical-offset . 0)
                     (label-dir . -1)
                     (mute-string . "M")
                     (xo-font-magnification . 0.4)
                     (xo-padding . 0.3))) {
          \fret-diagram-verbose #'((mute 6)
                                   (place-fret 5 3 1)
                                   (place-fret 4 5 2)
                                   (place-fret 3 5 3)
                                   (place-fret 2 5 4)
                                   (place-fret 1 3 1)
                                   (barre 4 2 5)
                                   (barre 5 1 3))
        }
      }
    }

    %% C major for guitar, with capo on third fret
    %  verbose style
    c'2^\markup {
      % 110% of default size
      \override #'(size . 1.1) {
        \override #'(fret-diagram-details . (
                     (number-type . roman-upper)
                     (dot-label-font-mag . 0.9)
                     (finger-code . none)
                     (fret-label-vertical-offset . 0.5)
                     (xo-font-magnification . 0.4)
                     (xo-padding . 0.3))) {
          \fret-diagram-verbose #'((mute 6)
                                   (capo 3)
                                   (open 5)
                                   (place-fret 4 5 1)
                                   (place-fret 3 5 2)
                                   (place-fret 2 5 3)
                                   (open 1))
        }
      }
    }

    %% simple D chord
    d'2^\markup {
      \override #'(fret-diagram-details . (
                   (finger-code . below-string)
                   (dot-radius . 0.35)
                   (string-thickness-factor . 0.3)
                   (dot-position . 0.5)
                   (fret-count . 3))) {
        \fret-diagram-terse "x;x;o;2-1;3-2;2-3;"
      }
    }

    %% simple D chord, large top fret thickness
    d'2^\markup  {
      \override #'(fret-diagram-details . (
                   (finger-code . below-string)
                   (dot-radius . 0.35)
                   (dot-position . 0.5)
                   (top-fret-thickness . 7)
                   (fret-count . 3))) {
        \fret-diagram-terse "x;x;o;2-1;3-2;2-3;"
      }
    }

      % These chords will be in landscape orientation
    \override TextScript.fret-diagram-details.orientation = #'landscape

    %% C major for guitar, barred on third fret
    %  verbose style
    %  roman fret label, finger labels below string, straight barre
    c'2^\markup {
      % 110% of default size
      \override #'(size . 1.1) {
        \override #'(fret-diagram-details . (
                     (number-type . roman-lower)
                     (finger-code . below-string)
                     (barre-type . straight))) {
          \fret-diagram-verbose #'((mute 6)
                                   (place-fret 5 3 1)
                                   (place-fret 4 5 2)
                                   (place-fret 3 5 3)
                                   (place-fret 2 5 4)
                                   (place-fret 1 3 1)
                                   (barre 5 1 3))
        }
      }
    }

    %% C major for guitar, barred on third fret
    %% Double barre used to test barre function
    %  verbose style
    c'2^\markup {
      % 110% of default size
      \override #'(size . 1.1) {
        \override #'(fret-diagram-details . (
                     (number-type . arabic)
                     (dot-label-font-mag . 0.9)
                     (finger-code . in-dot)
                     (fret-label-font-mag . 0.6)
                     (fret-label-vertical-offset . 0)
                     (label-dir . -1)
                     (mute-string . "M")
                     (xo-font-magnification . 0.4)
                     (xo-padding . 0.3))) {
          \fret-diagram-verbose #'((mute 6)
                                   (place-fret 5 3 1)
                                   (place-fret 4 5 2)
                                   (place-fret 3 5 3)
                                   (place-fret 2 5 4)
                                   (place-fret 1 3 1)
                                   (barre 4 2 5)
                                   (barre 5 1 3))
        }
      }
    }

    %% C major for guitar, with capo on third fret
    %  verbose style
    c'2^\markup {
      % 110% of default size
      \override #'(size . 1.1) {
        \override #'(fret-diagram-details . (
                     (number-type . roman-upper)
                     (dot-label-font-mag . 0.9)
                     (finger-code . none)
                     (fret-label-vertical-offset . 0.5)
                     (xo-font-magnification . 0.4)
                     (xo-padding . 0.3))) {
          \fret-diagram-verbose #'((mute 6)
                                   (capo 3)
                                   (open 5)
                                   (place-fret 4 5 1)
                                   (place-fret 3 5 2)
                                   (place-fret 2 5 3)
                                   (open 1))
        }
      }
    }

    %% simple D chord
    d'2^\markup {
      \override #'(fret-diagram-details . (
                   (finger-code . below-string)
                   (dot-radius . 0.35)
                   (dot-position . 0.5)
                   (fret-count . 3))) {
        \fret-diagram-terse "x;x;o;2-1;3-2;2-3;"
      }
    }

    %% simple D chord, large top fret thickness
    d'2^\markup {
      \override #'(fret-diagram-details . (
                   (finger-code . below-string)
                   (dot-radius . 0.35)
                   (dot-position . 0.5)
                   (top-fret-thickness . 7)
                   (fret-count . 3))) {
        \fret-diagram-terse "x;x;o;2-1;3-2;2-3;"
      }
    }

      % These chords will be in opposing-landscape orientation
    \override TextScript.fret-diagram-details.orientation = #'opposing-landscape

    %% C major for guitar, barred on third fret
    %  verbose style
    %  roman fret label, finger labels below string, straight barre
    c'2^\markup {
      % 110% of default size
      \override #'(size . 1.1) {
        \override #'(fret-diagram-details . (
                     (number-type . roman-lower)
                     (finger-code . below-string)
                     (barre-type . straight))) {
          \fret-diagram-verbose #'((mute 6)
                                   (place-fret 5 3 1)
                                   (place-fret 4 5 2)
                                   (place-fret 3 5 3)
                                   (place-fret 2 5 4)
                                   (place-fret 1 3 1)
                                   (barre 5 1 3))
        }
      }
    }

    %% C major for guitar, barred on third fret
    %% Double barre used to test barre function
    %  verbose style
    c'2^\markup {
      % 110% of default size
      \override #'(size . 1.1) {
        \override #'(fret-diagram-details . (
                     (number-type . arabic)
                     (dot-label-font-mag . 0.9)
                     (finger-code . in-dot)
                     (fret-label-font-mag . 0.6)
                     (fret-label-vertical-offset . 0)
                     (label-dir . -1)
                     (mute-string . "M")
                     (xo-font-magnification . 0.4)
                     (xo-padding . 0.3))) {
          \fret-diagram-verbose #'((mute 6)
                                   (place-fret 5 3 1)
                                   (place-fret 4 5 2)
                                   (place-fret 3 5 3)
                                   (place-fret 2 5 4)
                                   (place-fret 1 3 1)
                                   (barre 4 2 5)
                                   (barre 5 1 3))
        }
      }
    }

    %% C major for guitar, with capo on third fret
    %  verbose style
    c'2^\markup {
      % 110% of default size
      \override #'(size . 1.1) {
        \override #'(fret-diagram-details . (
                     (number-type . roman-upper)
                     (dot-label-font-mag . 0.9)
                     (finger-code . none)
                     (fret-label-vertical-offset . 0.5)
                     (xo-font-magnification . 0.4)
                     (xo-padding . 0.3))) {
          \fret-diagram-verbose #'((mute 6)
                                   (capo 3)
                                   (open 5)
                                   (place-fret 4 5 1)
                                   (place-fret 3 5 2)
                                   (place-fret 2 5 3)
                                   (open 1))
        }
      }
    }

    %% simple D chord
    d'2^\markup {
      \override #'(fret-diagram-details . (
                   (finger-code . below-string)
                   (dot-radius . 0.35)
                   (dot-position . 0.5)
                   (fret-count . 3))) {
        \fret-diagram-terse "x;x;o;2-1;3-2;2-3;"
      }
    }

    %% simple D chord, large top fret thickness
    d'2^\markup {
      \override #'(fret-diagram-details . (
                   (finger-code . below-string)
                   (dot-radius . 0.35)
                   (dot-position . 0.5)
                   (top-fret-thickness . 7)
                   (fret-count . 3))) {
        \fret-diagram-terse "x;x;o;2-1;3-2;2-3;"
      }
    }
  }
>>

[image of music]


符尾をカスタマイズする

Flag Grob の stencil プロパティをカスタム Scheme 関数にセットし、符尾のグリフを生成することができます。

#(define-public (weight-flag grob)
   (let* ((stem-grob (ly:grob-parent grob X))
          (log (- (ly:grob-property stem-grob 'duration-log) 2))
          (is-up? (eqv? (ly:grob-property stem-grob 'direction) UP))
          (yext (if is-up? (cons (* log -0.8) 0) (cons 0 (* log 0.8))))
          (flag-stencil (make-filled-box-stencil '(-0.4 . 0.4) yext))
          (stroke-style (ly:grob-property grob 'stroke-style))
          (stroke-stencil (if (equal? stroke-style "grace")
                              (make-line-stencil 0.2 -0.9 -0.4 0.9 -0.4)
                              empty-stencil)))
     (ly:stencil-add flag-stencil stroke-stencil)))


% Create a flag stencil by looking up the glyph from the font
#(define (inverted-flag grob)
   (let* ((stem-grob (ly:grob-parent grob X))
          (dir (if (eqv? (ly:grob-property stem-grob 'direction) UP) "d" "u"))
          (flag (retrieve-glyph-flag "" dir "" grob))
          (line-thickness (ly:staff-symbol-line-thickness grob))
          (stem-thickness (ly:grob-property stem-grob 'thickness))
          (stem-width (* line-thickness stem-thickness))
          (stroke-style (ly:grob-property grob 'stroke-style))
          (stencil (if (null? stroke-style)
                       flag
                       (add-stroke-glyph flag stem-grob dir stroke-style "")))
          (rotated-flag (ly:stencil-rotate-absolute stencil 180 0 0)))
     (ly:stencil-translate rotated-flag (cons (- (/ stem-width 2)) 0))))

snippetexamplenotes =
{
  \autoBeamOff c'8 d'16 c'32 d'64 \acciaccatura {c'8} d'64
}

{
  \override Score.RehearsalMark.self-alignment-X = #LEFT
  \time 1/4
  \mark "Normal flags"
  \snippetexamplenotes

  \mark "Custom flag: inverted"
  \override Flag.stencil = #inverted-flag
  \snippetexamplenotes

  \mark "Custom flag: weight"
  \override Flag.stencil = #weight-flag
  \snippetexamplenotes

  \mark "Revert to normal"
  \revert Flag.stencil
  \snippetexamplenotes
}

[image of music]


Grob をスキップするグリッサンド

NoteColumn Grob をグリッサンドが飛び越すように設定することができます。

\relative c' {
  a2 \glissando
  \once \override NoteColumn.glissando-skip = ##t
  f''4 d,
}

[image of music]


異なるライン スタイルのヘアピン

ヘアピンには line-interface のスタイルを用いることができます: dashed-line, dotted-line, line, trill, zigzag です。

\relative c' {
  c2\< c\!
  \override Hairpin.style = #'dashed-line
  c2\< c\!
  \override Hairpin.style = #'dotted-line
  c2\< c\!
  \override Hairpin.style = #'line
  c2\< c\!
  \override Hairpin.style = #'trill
  c2\< c\!
  \override Hairpin.style = #'zigzag
  c2\< c\!
  \revert Hairpin.style
  c2\< c\!
}

[image of music]


カスタム強弱記号を水平方向に揃える ("sempre pp" "piu f" "subito p" など)

強弱記号の中には追加のテキストを伴うもの (例えば “sempre pp”) があります。強弱記号は通常音符の下に中央揃えされるため、\pp の部分が音符に揃えられる必要があります。

“sempre pp” を水平方向に正しく揃えるためには、あたかも \pp のみが存在するかのように揃える必要があります。いくつかのアプローチがあります:

* 強弱記号が適用される音符の前に \once\override DynamicText.X-offset = #-9.2 を設定し、手動で正しい位置にシフトします。欠点: この強弱記号を使用する際に毎回手動でシフトを行う必要があります。

* カスタム強弱記号の定義にいくらかのパディング (#:hspace 7.1) を追加して、それを中央揃えさせます。欠点: パディングは実際にスペースを占有するため、その位置に他のマークアップや強弱記号は配置されません。

* 強弱記号のスクリプトを \once\override ... .X-offset = .. でシフトします。欠点: \once \override が毎回必要です!

* 追加されるテキストの寸法を (#:with-dimensions '(0 . 0) '(0 . 0) を用いて) 0 にします。欠点: LilyPond にとっては “sempre” のサイズが 0 になるため、他のオブジェクトと衝突する可能性があります (衝突判定が行われないということです!)。また、いくつかのスペースは占有されているようであり、テキストが存在しない場合に比べて配置が多少ずれます。

* dynamic-script の Scheme 関数内で、直接明示的にシフトを設定します。

* dynamic-script の内部で明示的に揃え位置を設定します。デフォルトでは、これは何の効果も現れませんが、X-offset を指定した際にのみ有効となります! 欠点: DynamicText.X-offset をセットする必要があり、それは全ての強弱記号に影響します! また、揃え位置は pp の中央ではなく、追加したテキストの右端となります。

\paper {
  ragged-right = ##f
  indent = 2.5\cm
}

% Solution 1: Using a simple markup with a particular halign value
% Drawback: It's a markup, not a dynamic command, so \dynamicDown
%           etc. will have no effect
semppMarkup = \markup { \halign #1.4 \italic "sempre" \dynamic "pp" }

% Solution 2: Using a dynamic script & shifting with
%             \once \override ...X-offset = ..
% Drawback: \once \override needed for every invocation
semppK =
#(make-dynamic-script
  (markup #:line
          (#:normal-text
           #:italic "sempre"
           #:dynamic "pp")))

% Solution 3: Padding the dynamic script so the center-alignment
%             puts it at the correct position
% Drawback: the padding really reserves the space, nothing else can be there
semppT =
#(make-dynamic-script
  (markup #:line
          (#:normal-text
           #:italic "sempre"
           #:dynamic "pp"
           #:hspace 7.1)))

% Solution 4: Dynamic, setting the dimensions of the additional text to 0
% Drawback: To lilypond "sempre" has no extent, so it might put
%           other stuff there => collisions
% Drawback: Also, there seems to be some spacing, so it's not exactly the
%           same alignment as without the additional text
semppM =
#(make-dynamic-script
  (markup #:line
          (#:with-dimensions '(0 . 0) '(0 . 0)
                             #:right-align
                             #:normal-text
                             #:italic "sempre"
                             #:dynamic "pp")))

% Solution 5: Dynamic with explicit shifting inside the scheme function
semppG =
#(make-dynamic-script
  (markup #:hspace 0
          #:translate '(-18.85 . 0)
          #:line (#:normal-text
                  #:italic "sempre"
                  #:dynamic "pp")))

% Solution 6: Dynamic with explicit alignment. This has only effect
%             if one sets X-offset!
% Drawback: One needs to set DynamicText.X-offset!
% Drawback: Aligned at the right edge of the additional text,
%           not at the center of pp
semppMII =
#(make-dynamic-script
  (markup #:line (#:right-align
                  #:normal-text
                  #:italic "sempre"
                  #:dynamic "pp")))

\new StaffGroup <<
  \new Staff = "s" \with { instrumentName = \markup \column { Normal } }
  <<
    \relative c'' {
      \key es \major
      c4\pp c\p c c | c\ff c c\pp c
    }
  >>
  \new Staff = "sMarkup" \with {
    instrumentName = \markup \column { Normal markup }
  }
  <<
    \relative c'' {
      \key es \major
      c4-\semppMarkup c\p c c | c\ff c c-\semppMarkup c
    }
  >>
  \new Staff = "sK" \with {
    instrumentName = \markup \column { Explicit shifting }
  }
  <<
    \relative c'' {
      \key es \major
      \once \override DynamicText.X-offset = #-9.2
      c4\semppK c\p c c
      c4\ff c
      \once \override DynamicText.X-offset = #-9.2
      c4\semppK c
    }
  >>
  \new Staff = "sT" \with {
    instrumentName = \markup \column { Right padding }
  }
  <<
    \relative c'' {
      \key es \major
      c4\semppT c\p c c | c\ff c c\semppT c
    }
  >>
  \new Staff = "sM" \with {
    instrumentName = \markup \column { Set dimension "to zero" }
  }
  <<
    \relative c'' {
      \key es \major
      c4\semppM c\p c c | c\ff c c\semppM c
    }
  >>
  \new Staff = "sG" \with {
    instrumentName = \markup \column { Shift inside dynamics}
  }
  <<
    \relative c'' {
      \key es \major
      c4\semppG c\p c c | c\ff c c\semppG c
    }
  >>
  \new Staff = "sMII" \with {
    instrumentName = \markup \column { Alignment inside dynamics }
  }
  <<
    \relative c'' {
      \key es \major
      % Setting to ##f (false) gives the same result
      \override DynamicText.X-offset = #0
      c4\semppMII c\p c c | c\ff c c\semppMII c
    }
  >>
>>

\layout { \override Staff.InstrumentName.self-alignment-X = #LEFT }

[image of music]


フレット図の位置を変更する方法

衝突を避けたり、2 つの音符の間に配置したいなどの目的で、フレット図の位置を移動したい場合は、いくつかの方法があります:

1) padding または extra-offset の値を変更する (最初のスニペットに表示)。

2) 不可視のボイスを追加し、その音符にフレット図を付加する (2 つ目の例)。

フレット図をある拍の位置に (例では、小節内 3 拍目) 移動したい場合には、音符が拍に揃えられる 2 つ目の方法がより適しています。

harmonies = \chordmode
{
  a8:13
% THE FOLLOWING IS THE COMMAND TO MOVE THE CHORD NAME
  \once \override ChordNames.ChordName.extra-offset = #'(10 . 0)
  b8:13 s2.
% THIS LINE IS THE SECOND METHOD
    s4 s4  b4:13
}

\score
{
  <<
    \new ChordNames \harmonies
    \new Staff
    {a8^\markup { \fret-diagram  "6-x;5-0;4-2;3-0;2-0;1-2;"  }
% THE FOLLOWING IS THE COMMAND TO MOVE THE FRET DIAGRAM
     \once \override TextScript.extra-offset = #'(10 . 0)
     b4.~^\markup { \fret-diagram  "6-x;5-2;4-4;3-2;2-2;1-4;"  } b4. a8\break
% HERE IS THE SECOND METHOD
     <<
       { a8 b4.~ b4. a8}
       { s4 s4 s4^\markup { \fret-diagram  "6-x;5-2;4-4;3-2;2-2;1-4;"  }
       }
     >>
   }
  >>
}

[image of music]


同じ小節線の上と下に 2 つのリハーサル記号を表示する (方法 1)

この方法は、’リハーサル記号’ を 2 つ、同じ位置に表示します。片方のリハーサル記号を譜の下に移動し、その上に空白を加えてもう片方のリハーサル記号が譜の上になるようにしています。

extra-offset や baseline-skip の値を調整することで、リハーサル記号と譜とのスペースを増減させることができます。

ほとんど全てのグリフや文字列をリハーサル記号にすることができるため、何らかのグリフや文字列を小節線の上や下に中央揃えするために用いることもできます。

スニペット 1 にあるように、適切な ’break-visibility’ を加えることで、2 つのリハーサル記号を行の終わりに表示することもできます。

注意: 方法 1 は方法 2 より複雑ではないですが、もう片方の記号に影響を与えずに片方の位置を微調整することはできません。また、extra-offset を調整しても記号の本来のバウンディング ボックスは維持されるため、垂直方向のスペーシングに関しても問題があります。

\relative c'{
  c d e f |
  \once \override Score.RehearsalMark.extra-offset = #'(0 . -8.5)
  \once \override Score.RehearsalMark.baseline-skip = #9
  \mark \markup \center-column { \circle 1 \box A }
  g f e d |
  \once \override Score.RehearsalMark.extra-offset = #'(0 . -8.5)
  \once \override Score.RehearsalMark.baseline-skip = #9
  \mark \markup \center-column { \flat { \bold \small \italic Fine. } }
  g f e d |
  \once \override Score.RehearsalMark.extra-offset = #'(0 . -8.5)
  \once \override Score.RehearsalMark.baseline-skip = #9
  \override Score.RehearsalMark.break-visibility = #begin-of-line-invisible
  \mark \markup \center-column { \fermata \box z }
}

[image of music]


同じ小節線の上と下に 2 つのリハーサル記号を表示する (方法 2)

この方法は、’リハーサル記号’ を 2 つ、同じ位置に表示します。片方は譜の上、片方は譜の下に配置されています。そのために、2 つのボイスを作成し、リハーサル記号のエングラーバをそれぞれのボイスに追加しています (そうしなければ表示されません)。 そして、それぞれのボイス内でリハーサル記号の向きを UP と DOWN に設定しています。

この方法は (方法 1 と異なり) より複雑ですが、もう片方に影響を与えずに片方のリハーサル記号を調整することができるためより柔軟です。

\score {
  \relative c'
  <<
    \new Staff {
      <<
        \new Voice \with {
          \consists Mark_engraver
          \consists "Staff_collecting_engraver"
        }
        { c4 d e f
          \mark \markup { \box A }
          c4 d e f
        }
        \new Voice \with {
          \consists Mark_engraver
          \consists "Staff_collecting_engraver"
          \override RehearsalMark.direction = #DOWN
        }
        { s4 s s s
          \mark \markup { \circle 1 }
          s4 s s s
        }
      >>
    }
  >>
  \layout {
    \context {
      \Score
      \remove "Mark_engraver"
      \remove "Staff_collecting_engraver"
    }
  }
}

[image of music]


カエスーラを挿入する

カエスーラ記号は BreathingSign オブジェクトの text プロパティをオーバライドすることで作成することができます。曲がったカエスーラ記号も使用することができます。

\relative c'' {
  \override BreathingSign.text = \markup {
    \musicglyph "scripts.caesura.straight"
  }
  c8 e4. \breathe g8. e16 c4

  \override BreathingSign.text = \markup {
    \musicglyph "scripts.caesura.curved"
  }
  g8 e'4. \breathe g8. e16 c4
}

[image of music]


音部記号の変更を大きく表示する

音部記号が変更される際、その音部記号は行頭のものよりも小さく表示されます。これは full-size-change で変更することができます。

\relative c' {
  \clef "treble"
  c1
  \clef "bass"
  c1
  \clef "treble"
  c1
  \override Staff.Clef.full-size-change = ##t
  \clef "bass"
  c1
  \clef "treble"
  c1
  \revert Staff.Clef.full-size-change
  \clef "bass"
  c1
  \clef "treble"
  c1
}

[image of music]


矢印

text-spanner, line-spanner (例えば Glissando) に対して矢印を用いることができます。

\relative c'' {
  \override TextSpanner.bound-padding = #1.0
  \override TextSpanner.style = #'line
  \override TextSpanner.bound-details.right.arrow = ##t
  \override TextSpanner.bound-details.left.text = #"fof"
  \override TextSpanner.bound-details.right.text = #"gag"
  \override TextSpanner.bound-details.right.padding = #0.6

  \override TextSpanner.bound-details.right.stencil-align-dir-y = #CENTER
  \override TextSpanner.bound-details.left.stencil-align-dir-y = #CENTER

  \override Glissando.bound-details.right.arrow = ##t
  \override Glissando.arrow-length = #0.5
  \override Glissando.arrow-width = #0.25

  a8\startTextSpan gis a4 b\glissando b,
  g'4 c\stopTextSpan c2
}

[image of music]


transparent プロパティを用いてオブジェクトを不可視にする

transparent プロパティをセットすると、オブジェクトは“透明なインク”で描かれます: つまり、オブジェクトは表示されませんが、その他の性質は残ったままになるということです。オブジェクトはスペースを占有し、衝突が考慮され、スラー、タイ、連桁を付け加えることができます。

このスニペットは異なるボイスの音符をタイで繋ぐ方法を示しています。通常は、タイは同じボイスの音符にしか繋ぐことはできません。上のボイスにタイを付加し、そのボイスにある前の音符を透明にすることで、タイがボイスをまたがるように見えます。

\relative {
  \time 2/4
  <<
    {
      \once \hide Stem
      \once \override Stem.length = #8
      b'8 ~ 8\noBeam
      \once \hide Stem
      \once \override Stem.length = #8
      g8 ~ 8\noBeam
    }
    \\
    {
      b8 g g e
    }
  >>
}

[image of music]


グリッサンドを改行できるようにする

after-line-breaking と共に breakable プロパティを #t にすることで、グリッサンドの途中で改行することができます。

glissandoSkipOn = {
  \override NoteColumn.glissando-skip = ##t
  \hide NoteHead
  \override NoteHead.no-ledgers = ##t
}

\relative c'' {
  \override Glissando.breakable = ##t
  \override Glissando.after-line-breaking = ##t
  f1\glissando |
  \break
  a4 r2. |
  f1\glissando
  \once \glissandoSkipOn
  \break
  a2 a4 r4 |
}

[image of music]


連桁の位置を手動でコントロールする

連桁の位置は、Beam Grob の positions をオーバライドすることで手動でコントロールすることができます。

\relative c' {
  \time 2/4
  % from upper staff-line (position 2) to center (position 0)
  \override Beam.positions = #'(2 . 0)
  c8 c
  % from center to one above center (position 1)
  \override Beam.positions = #'(0 . 1)
  c8 c
}

[image of music]


Mensurstriche レイアウト (譜の間に小節線を表示する)

Mensurstriche (計量音楽風の) レイアウトでは、小節線を譜の中には表示せず、譜と譜の間に表示します。これは、ChoirStaff の代わりに StaffGroup を用いることで実現できます。譜の中にある小節線は \hide で非表示にします。

global = {
  \hide Staff.BarLine
  s1 s
  % the final bar line is not interrupted
  \undo \hide Staff.BarLine
  \bar "|."
}

\new StaffGroup \relative c'' {
  <<
    \new Staff { << \global { c1 c } >> }
    \new Staff { << \global { c c } >> }
  >>
}

[image of music]


オッターヴァのスパナの傾きを変更する

オッターヴァのスパナの傾きを変更することができます。

\relative c'' {
  \override Staff.OttavaBracket.stencil = #ly:line-spanner::print
  \override Staff.OttavaBracket.bound-details =
    #`((left . ((Y . 0) ; Change the integer here
                (attach-dir . ,LEFT)
                (padding . 0)
                (stencil-align-dir-y . ,CENTER)))
       (right . ((Y . 5) ; Change the integer here
                 (padding . 0)
                 (attach-dir . ,RIGHT)
                 (text . ,(make-draw-dashed-line-markup
                           (cons 0 -1.2))))))
  \override Staff.OttavaBracket.left-bound-info =
     #ly:line-spanner::calc-left-bound-info-and-text
  \override Staff.OttavaBracket.right-bound-info =
     #ly:line-spanner::calc-right-bound-info
  \ottava #1
  c1
  c'''1
}

[image of music]


多声の音楽で付点付きの音符を移動する

上のボイスにある付点付きの音符が、下の音符との衝突を避けるために移動する場合、デフォルトでは右側に移動します。この挙動は、NoteCollisionprefer-dotted-right プロパティをオーバライドすることで変更できます。

\new Staff \relative c' <<
  {
    f2. f4
    \override Staff.NoteCollision.prefer-dotted-right = ##f
    f2. f4
    \override Staff.NoteCollision.prefer-dotted-right = ##t
    f2. f4
  }
  \\
  { e4 e e e e e e e e e e e }
>>

[image of music]


スラーの縦方向の位置を移動する

スラーの縦方向の位置は Slurpositions プロパティによって調整することができます。このプロパティは 2 つのパラメータを取り、1 つ目はスラーの左端、2 つ目はスラーの右端です。このパラメータの値は、スラーの正確な位置を決定するために用いられるわけではありません – LilyPond ではどのようなスラーが見た目として最善かを、このパラメータを基にして決定します。正の値はスラーを上方向に移動するため、符幹が下向きの音符に対して有効です。負の値はスラーを下方向に移動します。

\relative c' {
  \stemDown
  e4( a)
  \override Slur.positions = #'(1 . 1)
  e4( a)
  \override Slur.positions = #'(2 . 2)
  e4( a)
  \override Slur.positions = #'(3 . 3)
  e4( a)
  \override Slur.positions = #'(4 . 4)
  e4( a)
  \override Slur.positions = #'(5 . 5)
  e4( a)
  \override Slur.positions = #'(0 . 5)
  e4( a)
  \override Slur.positions = #'(5 . 0)
  e4( a)
  \stemUp
  \override Slur.positions = #'(-5 . -5)
  e4( a)
  \stemDown
  \revert Slur.positions
  e4( a)
}

[image of music]


譜をネストする

systemStartDelimiterHierarchy は、より複雑な譜のグループ化を行うために用いることができます。\set StaffGroup.systemStartDelimiterHierarchy コマンドの引数として基となるのは、譜の数だけあるアルファベットのリストです。それぞれの譜の前に SystemStartDelimiter を追加することで、グループ化の始まりを示します。その際、グループとなる譜の範囲を括弧で囲む必要があります。リスト中の要素は省略することができますが、最上位のグループは必ず全ての譜を含みます。SystemStartDelimiterSystemStartBar, SystemStartBracket, SystemStartBrace, SystemStartSquare のいずれかです。

\new StaffGroup
\relative c'' <<
  \override StaffGroup.SystemStartSquare.collapse-height = #4
  \set StaffGroup.systemStartDelimiterHierarchy
    = #'(SystemStartSquare (SystemStartBrace (SystemStartBracket a
                             (SystemStartSquare b)  ) c ) d)
  \new Staff { c1 }
  \new Staff { c1 }
  \new Staff { c1 }
  \new Staff { c1 }
  \new Staff { c1 }
>>

[image of music]


特定の種類のアーティキュレーションのみをオーバライドする

ある特定のアーティキュレーションに対してのみ変更を施したい場合があります。このような場合では常に \tweak が使用できますが、楽譜全体にわたって出現箇所に \tweak を付加するのはうんざりするものです。次の例では、カスタム設定のリストによってアーティキュレーションを調整する方法を示しています。これは例えばスタイルシートに使用することができます。

2.16.2 以降では、この \customScripts 関数を \layout ブロックに配置することができます。

% Code by David Nalesnik and Thomas Morley

#(define (custom-script-tweaks ls)
  (lambda (grob)
    (let* ((type (ly:prob-property
                    (ly:grob-property grob 'cause)
                    'articulation-type))
           (tweaks (assoc-ref ls type)))
      (if tweaks
          (for-each
            (lambda (x) (ly:grob-set-property! grob (car x) (cdr x)))
            tweaks)))))

customScripts =
#(define-music-function (settings)(list?)
#{
  \override Script.before-line-breaking =
    #(custom-script-tweaks settings)
#})

revertCustomScripts = { \revert Script.before-line-breaking }

%%%%%%%%%%%%%
% Example:
%%%%%%%%%%%%%

% Predefine a list of desired tweaks.
#(define my-settings-1
  '(
    ("staccato" . ((color . (1 0 0))(padding . 0.5)))
    ("accent" . ((font-size . 0)(color . (1 0 0))))
    ("tenuto" . ((rotation . (45 0 0)) (padding . 2)(font-size . 10)))
    ("staccatissimo" . ((padding . 1) (color . (1 0 0))))
    ("segno" . ((font-size . 0)(color . (1 0 0))))
    ))

#(define my-settings-2
  '(
    ("staccato" . ((color . (0 1 0))))
    ("accent" . ((font-size . 4)(color . (0 1 0))(padding . 1.5)))
    ("tenuto" . ((font-size . 10)))
    ("staccatissimo" . ((padding . 2) (color . (0 1 0))))
    ("coda" . ((color . (0 1 0)) (padding . 1)))
    ))

one =
\relative c'' {
  f1--
  \customScripts #my-settings-1
  f-. f-! f-> f-- f-!\segno
  \revertCustomScripts
  f-> f-.
}

two =
\relative c' {
  f1--
  \customScripts #my-settings-2
  f-. f-! f-> f---> f-!
  f-> f-.\coda
}

\new Staff <<
   \new Voice { \voiceOne \one }
   \new Voice { \voiceTwo \two }
   >>

[image of music]


パーセント繰り返しのカウンタの可視性

パーセント繰り返しのカウンタは repeatCountVisibility コンテキスト プロパティをセットすることで一定間隔で表示することができます。

\relative c'' {
  \set countPercentRepeats = ##t
  \set repeatCountVisibility = #(every-nth-repeat-count-visible 5)
  \repeat percent 10 { c1 } \break
  \set repeatCountVisibility = #(every-nth-repeat-count-visible 2)
  \repeat percent 6 { c1 d1 }
}

[image of music]


アルペジオの配置

アルペジオの長さを変更したい場合、上端と下端の位置を独立に変更することができます。

\relative c' {
  <c e g b>1\arpeggio
  \once \override Arpeggio.positions = #'(-5 . 0)
  <c e g b>1\arpeggio
  \once \override Arpeggio.positions = #'(0 . 5)
  <c e g b>1\arpeggio
  \once \override Arpeggio.positions = #'(-5 . 5)
  <c e g b>1\arpeggio
}

[image of music]


複数小節にまたがる休符の位置を変更する

通常の休符と異なり、音符に付加することによって複数小節にまたがる休符の位置を変更するコマンドは用意されていません。しかし、多声の音楽では、奇数番号のボイスと偶数番号のボイスで休符の位置が分けられます。複数小節にまたがる休符の位置は以下のようにコントロールできます:

\relative c'' {
  % Multi-measure rests by default are set under the fourth line
  R1
  % They can be moved using an override
  \override MultiMeasureRest.staff-position = #-2
  R1
  \override MultiMeasureRest.staff-position = #0
  R1
  \override MultiMeasureRest.staff-position = #2
  R1
  \override MultiMeasureRest.staff-position = #3
  R1
  \override MultiMeasureRest.staff-position = #6
  R1
  \revert MultiMeasureRest.staff-position
  \break

  % In two Voices, odd-numbered voices are under the top line
  << { R1 } \\ { a1 } >>
  % Even-numbered voices are under the bottom line
  << { a1 } \\ { R1 } >>
  % Multi-measure rests in both voices remain separate
  << { R1 } \\ { R1 } >>

  % Separating multi-measure rests in more than two voices
  % requires an override
  << { R1 } \\ { R1 } \\
     \once \override MultiMeasureRest.staff-position = #0
     { R1 }
  >>

  % Using compressed bars in multiple voices requires another override
  % in all voices to avoid multiple instances being printed
  \compressMMRests
  <<
   \revert MultiMeasureRest.direction
    { R1*3 }
    \\
   \revert MultiMeasureRest.direction
    { R1*3 }
  >>
}

[image of music]


テキスト マークアップをスラーの内側に配置する

テキスト マークアップをスラーの内側に配置するには、outside-staff-priority プロパティを #f に設定する必要があります。

\relative c'' {
  \override TextScript.avoid-slur = #'inside
  \override TextScript.outside-staff-priority = ##f
  c2(^\markup { \halign #-10 \natural } d4.) c8
}

[image of music]


小節番号を四角や丸の中に表示する

小節番号は四角や丸の中に表示することができます。

\relative c' {
  % Prevent bar numbers at the end of a line and permit them elsewhere
  \override Score.BarNumber.break-visibility = #end-of-line-invisible
  \set Score.barNumberVisibility = #(every-nth-bar-number-visible 4)

  % Increase the size of the bar number by 2
  \override Score.BarNumber.font-size = #2

  % Draw a box round the following bar number(s)
  \override Score.BarNumber.stencil
    = #(make-stencil-boxer 0.1 0.25 ly:text-interface::print)
  \repeat unfold 5 { c1 }

  % Draw a circle round the following bar number(s)
  \override Score.BarNumber.stencil
    = #(make-stencil-circler 0.1 0.25 ly:text-interface::print)
  \repeat unfold 4 { c1 } \bar "|."
}

[image of music]


メトロノーム記号やリハーサル記号を譜の下に表示する

デフォルトでは、メトロノーム記号やリハーサル記号は譜の上に表示されます。これらを譜の下に表示するには、MetronomeMarkRehearsalMarkdirection プロパティを正しくセットします。

\layout {
  indent = 0
  ragged-right = ##f
}

{
  % Metronome marks below the staff
  \override Score.MetronomeMark.direction = #DOWN
  \tempo 8. = 120
  c''1

  % Rehearsal marks below the staff
  \override Score.RehearsalMark.direction = #DOWN
  \mark \default
  c''1
}

[image of music]


音名を表示し、オクターブの表示を制御する

音符の音名を表示するために、NoteNames コンテキストを用いることができます。printOctaveNames プロパティは音符のオクターブを表示するか否かを設定します。

scale = \relative c' {
  a4 b c d
  e4 f g a
}

\new Staff {
  <<
    \scale
    \context NoteNames {
      \set printOctaveNames = ##f
      \scale
    }
  >>
  R1
  <<
    \scale
    \context NoteNames {
      \set printOctaveNames = ##t
      \scale
    }
  >>
}

[image of music]


プロポーショナル ノーテーションで厳格モードを使用する

strict-note-spacing がセットされている場合、音符のスペーシングはシステム内にある小節線や音部記号に影響されません。これらは対応する音符の直前に配置されます。これらが衝突を引き起こす場合があります。

\relative c'' <<
  \override Score.SpacingSpanner.strict-note-spacing = ##t
  \set Score.proportionalNotationDuration = #(ly:make-moment 1/16)
  \new Staff {
    c8[ c \clef alto c c \grace { d16 } c8 c] c4
    c2 \grace { c16[ c16] } c2
  }
  \new Staff {
    c2 \tuplet 3/2 { c8 \clef bass cis,, c } c4
    c1
  }
>>

[image of music]


ピアノ曲の先頭にあるブレースを削除する

このスニペットは、PianoStaffGrandStaff から先頭にあるブレース (波括弧) を削除しています。これは譜刻された既存の音楽の一部を切り取って見せる場合に有用です。

これは \alterBroken を使用しています。

someMusic =  {
  \once \override Staff.Clef.stencil = ##f
  \once \override Staff.TimeSignature.stencil = ##f
  \repeat unfold 3 c1 \break
  \repeat unfold 5 c1 \break
  \repeat unfold 5 c1
}

\score {
  \new PianoStaff
  <<
    \new Staff = "right" \relative c'' \someMusic
    \new Staff = "left" \relative c' { \clef F \someMusic }
  >>
  \layout {
    indent=75
    \context {
      \PianoStaff
      \alterBroken transparent #'(#t) SystemStartBrace
    }
  }
}

[image of music]


StaffGroup, PianoStaff, GrandStaff の譜を繋ぐ小節線を削除する

デフォルトでは、StaffGroup, PianoStaff, GrandStaff 内の譜の小節線は繋がります。この挙動は譜ごとにオーバライドできます。

\relative c' {
  \new StaffGroup <<
    \new Staff {
      e1 | e
      \once \override Staff.BarLine.allow-span-bar = ##f
      e1 | e | e
    }
    \new Staff {
      c1 | c | c
      \once \override Staff.BarLine.allow-span-bar = ##f
      c1 | c
    }
    \new Staff {
      a1 | a | a | a | a
    }
  >>
}

[image of music]


先頭の空行を削除する

VerticalAxisGroupremove-first プロパティをセットすることで、楽譜の先頭にある空の譜を削除することができます。これはグローバルの \layout ブロックでも行うことができますし、特定の譜を削除したい場合には譜の内部で使用することもできます。後者の場合には、プロパティ名の前にコンテキストを指定する必要があります (Staff は現在の譜にしか影響しません)。

2 つ目のグループの下側の譜は削除されていません。設定が記述されている譜にのみ適用されるからです。

\layout {
  \context {
    \Staff \RemoveEmptyStaves
    % To use the setting globally, uncomment the following line:
    % \override VerticalAxisGroup.remove-first = ##t
  }
}
\new StaffGroup <<
  \new Staff \relative c' {
    e4 f g a \break
    c1
  }
  \new Staff {
    % To use the setting globally, comment this line,
    % uncomment the line in the \layout block above
    \override Staff.VerticalAxisGroup.remove-first = ##t
    R1 \break
    R
  }
>>
\new StaffGroup <<
  \new Staff \relative c' {
    e4 f g a \break
    c1
  }
  \new Staff {
    R1 \break
    R
  }
>>

[image of music]


休符のスタイル

休符には様々なスタイルが使用できます。

\new Staff \relative c {
  \omit Score.TimeSignature
  \cadenzaOn

  \override Staff.Rest.style = #'mensural
  r\maxima^\markup \typewriter { mensural }
  r\longa r\breve r1 r2 r4 r8 r16 s32 s64 s128 s128
  \bar ""
  \break

  \override Staff.Rest.style = #'neomensural
  r\maxima^\markup \typewriter { neomensural }
  r\longa r\breve r1 r2 r4 r8 r16 s32 s64 s128 s128
  \bar ""
  \break

  \override Staff.Rest.style = #'classical
  r\maxima^\markup \typewriter { classical }
  r\longa r\breve r1 r2 r4 r8 r16 r32 r64 r128 s128
  \bar ""
  \break

  \override Staff.Rest.style = #'z
  r\maxima^\markup \typewriter { z-style }
  r\longa r\breve r1 r2 r4 r8 r16 r32 r64 r128 s128
  \bar ""
  \break

  \override Staff.Rest.style = #'default
  r\maxima^\markup \typewriter { default }
  r\longa r\breve r1 r2 r4 r8 r16 r32 r64 r128 s128
}

[image of music]


リズム スラッシュ

“シンプルな” リード シートでは、実際の音符を書かずに、代わりに“リズム パターン” とコード ネームのみを書き、曲の構造を示すことがあります。これは、曲の構造だけを作成あるいは転写する際や、リード シートをギタリストやジャズ ミュージシャンに共有する際などに有用です。これを実現するために \repeat percent を用いるのは不適切です。\repeat percent では、最初の音符や休符として何かを指定しなければならないからです。次の例では 2 つの解決法を示しています。どちらも通常の休符をスラッシュとして表示するものです。(拍の長さを 4 分音符から変えたい場合は、定義中にある r4 を適切に変更してください。)

% Macro to print single slash
rs = {
  \once \override Rest.stencil = #ly:percent-repeat-item-interface::beat-slash
  \once \override Rest.thickness = #0.48
  \once \override Rest.slope = #1.7
  r4
}

% Function to print a specified number of slashes
comp = #(define-music-function (count) (integer?)
  #{
    \override Rest.stencil = #ly:percent-repeat-item-interface::beat-slash
    \override Rest.thickness = #0.48
    \override Rest.slope = #1.7
    \repeat unfold $count { r4 }
    \revert Rest.stencil
  #}
)

\score {
  \relative c' {
    c4 d e f |
    \rs \rs \rs \rs |
    \comp #4 |
  }
}

[image of music]


調号の取り消し表示を新たな調号から離す

デフォルトでは、調号が変更される際のナチュラルによる取り消し表示は、新たな調号のすぐ隣に配置されます。この挙動は、BreakAlignment Grob の break-align-orders プロパティをオーバライドすることで変更できます。

break-align-orders は長さ 3 のベクトルで、それぞれが改行可能なアイテムを要素とした quote リストを取ります。この例では 2 つ目のリストのみを変更しており、key-cancellationstaff-bar の前に移動しています。2 番目の要素はシステムの途中における配置に影響し、行頭あるいは行末には影響しません。

\new Staff {
  \override Score.BreakAlignment.break-align-orders =
    ##((left-edge ambitus breathing-sign clef staff-bar
                   key-cancellation key-signature time-signature custos)

        (left-edge ambitus breathing-sign clef key-cancellation
                   staff-bar key-signature time-signature custos)

        (left-edge ambitus breathing-sign clef key-cancellation
                   key-signature staff-bar time-signature custos))

  \key des \major
  c'1
  \bar "||"
  \key bes \major
  c'1
}

[image of music]


小節線にぶつかるヘアピンの挙動を設定する

ヘアピンの終端となる音符が強拍にある場合、ヘアピンはその前にある小節線の直前が終端となります。この挙動は to-barline プロパティをオーバライドすることで調整できます。

\relative c'' {
  e4\< e2.
  e1\!
  \override Hairpin.to-barline = ##f
  e4\< e2.
  e1\!
}

[image of music]


システム セパレータを設定する

システムとシステムの間にシステム セパレータを挿入することができます。任意のマークアップが使用できますが、デフォルト値は \slashSeparator となっています。

\paper {
  system-separator-markup = \slashSeparator
  line-width = 120
}

notes = \relative c' {
  c1 | c \break
  c1 | c \break
  c1 | c
}

\book {
  \score {
    \new GrandStaff <<
      \new Staff \notes
      \new Staff \notes
    >>
  }
}

[image of music]


同じアーティキュレーションを音符や和音の上と下の両方に表示する

デフォルトでは、LilyPond は同じアーティキュレーション (例えばアクセント、フェルマータ、フラジョレットなど) を音符の上と下に表示することを認めていません。例えば、c4_\fermata^\fermata では、フェルマータが音符の下のみに表示され、上に表示するよう指定したフェルマータは無視されます。しかし、和音表記を用いてその内部にアーティキュレーションを配置すると、(運指記号と同じように) アーティキュレーションを好きなだけ表示することができます。このアプローチでは符幹を無視し、アーティキュレーションを符頭との相対位置で配置します。これはこのスニペットのフラジョレットに見られます。和音外に配置されるアーティキュレーションと同じ挙動を得るには、add-stem-support が必要となります。そのため、解決策は音符を和音として表記し、<...> の中にアーティキュレーションを追加することです。 向きは常に上向きですが、\tweak によって変更することができます: <c-\tweak direction #DOWN-\fermata^\fermata>

% The same as \flageolet, just a little smaller
smallFlageolet = \tweak font-size #-2 \flageolet

\relative c' {
  s4^"Wrong:"
  c4_\fermata^\fermata % The second fermata is ignored!
  <e d'>4^\smallFlageolet_\smallFlageolet

  s4^"Works if written inside a chord:"
  <e_\smallFlageolet d'^\smallFlageolet>4
  <e_\flageolet d'^\flageolet>4
  <e_\smallFlageolet^\smallFlageolet>4
  <e_\fermata^\fermata>4
}

[image of music]


弦番号の延長線

弦番号の延長線を追加し、続く音符が全て同じ弦で演奏されることを示します。

stringNumberSpanner =
  #(define-music-function (StringNumber) (string?)
    #{
      \override TextSpanner.style = #'solid
      \override TextSpanner.font-size = #-5
      \override TextSpanner.bound-details.left.stencil-align-dir-y = #CENTER
      \override TextSpanner.bound-details.left.text =
        \markup { \circle \number $StringNumber }
    #})


\relative c {
  \clef "treble_8"
  \stringNumberSpanner "5"
  \textSpannerDown
  a8\startTextSpan
  b c d e f\stopTextSpan
  \stringNumberSpanner "4"
  g\startTextSpan a
  bes4 a g2\stopTextSpan
}

[image of music]


音符の衝突に関する警告を抑制する

異なるボイスにあり、符幹が同じ向きの音符が同じ位置に配置されており、両方のボイスにシフトが指定されていないか同じシフトが指定されている場合、LilyPond ファイルのコンパイル時にエラー メッセージ ‘warning: ignoring too many clashing note columns’ が表示されます。このメッセージは、NoteColumn オブジェクトの ignore-collision プロパティを #t にすることで抑制できます。これは警告を抑制するだけでなく、LilyPond による衝突の回避を完全に無効にします。そのため、注意して使用しないと予期しない結果をもたらすことがあります。

ignore = \override NoteColumn.ignore-collision = ##t

\relative c' {
  \new Staff <<
    \new Voice { \ignore \stemDown f2 g }
    \new Voice { c2 \stemDown c, }
  >>
}

[image of music]


括弧に囲まれた拍子記号 - 方法 3

拍子記号を括弧で囲む他の方法です。

\relative c'' {
  \override Staff.TimeSignature.stencil = #(lambda (grob)
    (parenthesize-stencil (ly:time-signature::print grob) 0.1 0.4 0.4 0.1 ))
  \time 2/4
  a4 b8 c
}

[image of music]


括弧に囲まれた拍子記号

拍子記号は括弧で囲むことができます。

\relative c'' {
  \override Staff.TimeSignature.stencil = #(lambda (grob)
    (bracketify-stencil (ly:time-signature::print grob) Y 0.1 0.2 0.1))
  \time 2/4
  a4 b8 c
}

[image of music]


拍子記号の (分数ではなく) 分子のみを数字で表示する

拍子記号の分数全体を表示せず、分子のみ (今回は 7) を表示したい場合があります。これは \override Staff.TimeSignature.style = #'single-digit を用いてスタイルを永続的に変更することで簡単に実現できます。\revert Staff.TimeSignature.style を使用することで、この設定を元に戻すことが出来ます。1 つの拍子記号に対してのみ単一の数字で表示したい場合は、\override の前に \once を記述します。

\relative c'' {
  \time 3/4
  c4 c c
  % Change the style permanently
  \override Staff.TimeSignature.style = #'single-digit
  \time 2/4
  c4 c
  \time 3/4
  c4 c c
  % Revert to default style:
  \revert Staff.TimeSignature.style
  \time 2/4
  c4 c
  % single-digit style only for the next time signature
  \once \override Staff.TimeSignature.style = #'single-digit
  \time 5/4
  c4 c c c c
  \time 2/4
  c4 c
}

[image of music]


連符のブラケットと譜の変更

このスニペットは、下の譜で始まり上の譜で終わる連符を作成する方法を示しています。

aigues = \relative c' {
  \time 6/8
  s4.
  \stemDown
  c16[ bes' e]
  \stemUp
  g c e
  \stemDown
  g8
}

basses = \relative c {
  \time 3/4
  \clef F
  \tweak positions #'(4.5 . 9.5)
  \tweak edge-height #'(1 . -1)
  \tuplet 7/6 {
    c16[ bes' e]
    \change Staff = md
    \stemUp
    g[ c e g]
  }
  s4.s8
}

\new PianoStaff
\with { \omit TimeSignature }
<<
  \new Staff = md \aigues
  \new Staff = mg \basses
>>

[image of music]


音部記号のプロパティを調整する

音部記号のグリフ、位置、オクターブ記号を変更するだけでは、変更後の音符の位置は変更されません。調号を正しい位置に表示するためには、middleCClefPosition も設定する必要があります。これは、“ミドル C” の位置を、中央の譜線を 0、上方向を正、下方向を負として設定します。

例えば、\clef "treble_8" は、clefGlyph, clefPosition, (音部記号自体の縦位置) middleCPosition, clefTransposition を設定するのと同等です。これらのプロパティの (middleCPosition を除く) どれかが変更された場合、新たに音部記号が表示されます。

次の例は、これらのプロパティを手動でセットする方法を示しています。最初の行では音部記号と音符の位置関係は通常通りですが、次の行ではそうではありません。

{
  % The default treble clef
  \key f \major
  c'1
  % The standard bass clef
  \set Staff.clefGlyph = #"clefs.F"
  \set Staff.clefPosition = #2
  \set Staff.middleCPosition = #6
  \set Staff.middleCClefPosition = #6
  \key g \major
  c'1
  % The baritone clef
  \set Staff.clefGlyph = #"clefs.C"
  \set Staff.clefPosition = #4
  \set Staff.middleCPosition = #4
  \set Staff.middleCClefPosition = #4
  \key f \major
  c'1
  % The standard choral tenor clef
  \set Staff.clefGlyph = #"clefs.G"
  \set Staff.clefPosition = #-2
  \set Staff.clefTransposition = #-7
  \set Staff.middleCPosition = #1
  \set Staff.middleCClefPosition = #1
  \key f \major
  c'1
  % A non-standard clef
  \set Staff.clefPosition = #0
  \set Staff.clefTransposition = #0
  \set Staff.middleCPosition = #-4
  \set Staff.middleCClefPosition = #-4
  \key g \major
  c'1 \break

  % The following clef changes do not preserve
  % the normal relationship between notes, key signatures
  % and clefs:

  \set Staff.clefGlyph = #"clefs.F"
  \set Staff.clefPosition = #2
  c'1
  \set Staff.clefGlyph = #"clefs.G"
  c'1
  \set Staff.clefGlyph = #"clefs.C"
  c'1
  \set Staff.clefTransposition = #7
  c'1
  \set Staff.clefTransposition = #0
  \set Staff.clefPosition = #0
  c'1

  % Return to the normal clef:

  \set Staff.middleCPosition = #0
  c'1
}

[image of music]


装飾音符のスタイルを調整する

add-grace-property, remove-grace-property を用いて、装飾音符のスタイルを楽譜全体にわたって変更することができます。次の例は 常に上向きとなっている Stem の向きの設定を無効にして、またデフォルトの符頭をクロスに変更しています。

\relative c'' {
  \new Staff {
    $(remove-grace-property 'Voice 'Stem 'direction)
    $(add-grace-property 'Voice 'NoteHead 'style 'cross)
    \new Voice {
       \acciaccatura { f16 } g4
       \grace { d16 e } f4
       \appoggiatura { f,32 g a } e2
    }
  }
}

[image of music]


符尾のスタイルを変更する

8 分音符やそれより短い音符の符尾は、Flagstencil プロパティをオーバライドすることで変更できます。有効な値は modern-straight-flag, old-straight-flag, flat-flag です。

testnotes = {
  \autoBeamOff
  c8 d16 c32 d64 \acciaccatura { c8 } d64 r4
}

\score {
  \relative c' {
    \time 2/4
    \testnotes

    \override Flag.stencil = #modern-straight-flag
    \testnotes

    \override Flag.stencil = #old-straight-flag
    \testnotes

    \override Flag.stencil = #flat-flag
    \testnotes

    \revert Flag.stencil
    \testnotes
  }
  \layout {
    indent = 0
    \context {
      \Score
      \override NonMusicalPaperColumn.line-break-permission = ##f
    }
  }
}

[image of music]


\tweak で Grob にアクセスするために ly:grob-object を用いる

いくつかの Grob は、他の Grob のコールバックからアクセスすることができます。これらは通常、grob-interface の "Internal properties" セクションにある "layout objects" にリストアップされています。ly:grob-object は、これらの Grob にアクセスするために使用します。

以下に示したのは、NoteHead コールバック内で Grob にアクセスするいくつかの方法ですが、このテクニックは NoteHead に限ったものではありません。しかし、NoteHead は \tweak コマンドで暗黙的に指定されるために、このコールバックは特に重要です。

以下で定義された例の関数 ("display-grobs") はそこまで有用ではないかもしれませんが、Grob が実際にアクセスできることを示しています。

例のコンソール出力:

#Grob Accidental () #Grob Stem

#(define (notehead-get-accidental notehead)
   ;; notehead is grob
   (ly:grob-object notehead 'accidental-grob))

#(define (notehead-get-arpeggio notehead)
   ;; notehead is grob
   (let ((notecolumn (notehead-get-notecolumn notehead)))
     (ly:grob-object notecolumn 'arpeggio)))

#(define (notehead-get-notecolumn notehead)
   ;; notehead is grob
   (ly:grob-parent notehead X))

#(define (notehead-get-stem notehead)
   ;; notehead is grob
   (let ((notecolumn (notehead-get-notecolumn notehead)))
     (ly:grob-object notecolumn 'stem)))

#(define (display-grobs notehead)
   ;; notehead is grob
   (let ((accidental (notehead-get-accidental notehead))
         (arpeggio (notehead-get-arpeggio notehead))
         (stem (notehead-get-stem notehead)))
     (format (current-error-port) "~2&~a\n" (make-string 20 #\-))
     (for-each
      (lambda (x) (format (current-error-port) "~a\n" x))
      (list accidental arpeggio stem))))

\relative c' {
  %% display grobs for each note head:
  %\override NoteHead.before-line-breaking = #display-grobs
  <c
  %% or just for one:
  \tweak before-line-breaking #display-grobs
  es
  g>1\arpeggio
}

[image of music]


特殊な符頭を作成するために PostScript を使用する

特殊な符頭をグラフィック マークアップで作成するのが困難な場合、PostScript コードを用いて形をつくることが出来ます。この例は、平行四辺形の符頭を作成する方法を示しています。

parallelogram =
  #(ly:make-stencil (list 'embedded-ps
    "gsave
      currentpoint translate
      newpath
      0 0.25 moveto
      1.3125 0.75 lineto
      1.3125 -0.25 lineto
      0 -0.75 lineto
      closepath
      fill
      grestore" )
    (cons 0 1.3125)
    (cons -.75 .75))

myNoteHeads = \override NoteHead.stencil = \parallelogram
normalNoteHeads = \revert NoteHead.stencil

\relative c'' {
  \myNoteHeads
  g4 d'
  \normalNoteHeads
  <f, \tweak stencil \parallelogram b e>4 d
}

[image of music]


個々の Grob を調整するために \tweak コマンドを使用する

\tweak コマンドを用いて、全ての Grob を直接調整できます。以下は使用可能な \tweak の例を示しています。

\relative c' {
  \time 2/4
  \set fingeringOrientations = #'(right)
  <
    \tweak font-size #3 c
    \tweak color #red d-\tweak font-size #8 -4
    \tweak style #'cross g
    \tweak duration-log #2 a
  >2
}

[image of music]


強弱記号やテキスト スクリプトを縦方向に揃える

全ての DynamicLineSpanner オブジェクト (ヘアピンや強弱記号テキスト) は、他のアイテムが邪魔しない限り、譜から少なくとも staff-padding だけ離れた基準線に配置されます。staff-padding を十分に大きくすると、強弱記号を揃えることができます。

また、\textLengthOn を用いて、テキスト スクリプトをベースラインに揃えることができます。

music = \relative c' {
  a'2\p b\f
  e4\p f\f\> g, b\p
  c2^\markup { \huge gorgeous } c^\markup { \huge fantastic }
}

{
  \music
  \break
  \override DynamicLineSpanner.staff-padding = #3
  \textLengthOn
  \override TextScript.staff-padding = #1
  \music
}

[image of music]


オッシアと歌詞の縦方向の揃え位置

このスニペットは、歌詞とオッシアの位置を調整するために alignBelowContextalignAboveContext コンテキスト プロパティを使用する方法を示しています。

\paper {
  ragged-right = ##t
}

\relative c' <<
  \new Staff = "1" { c4 c s2 }
  \new Staff = "2" { c4 c s2 }
  \new Staff = "3" { c4 c s2 }
  { \skip 2
    <<
      \lyrics {
        \set alignBelowContext = #"1"
        lyrics4 below
      }
      \new Staff \with {
        alignAboveContext = #"3"
        fontSize = #-2
        \override StaffSymbol.staff-space = #(magstep -2)
        \remove "Time_signature_engraver"
      } {
        \tuplet 6/4 {
          \override TextScript.padding = #3
          c8[^"ossia above" d e d e f]
        }
      }
    >>
  }
>>

[image of music]


共通な通奏低音の延長線を縦方向に中央揃えする

通奏低音の延長線は useBassFigureExtenders#t にセットされている場合に使用されます。figuredBassCenterContinuations#t にセットされている場合、同一な延長線がまとめられ、縦方向に中央揃えされます。

<<
  \relative c' {
    c8 c b b a a c16 c b b
    c8 c b b a a c16 c b b
    c8 c b b a a c c b b
  }
  \figures {
    \set useBassFigureExtenders = ##t
    <6+ 4 3>4 <6 4 3>8 r
    <6+ 4 3>4 <6 4 3>8 <4 3+>16 r
    \set figuredBassCenterContinuations = ##t
    <6+ 4 3>4 <6 4 3>8 r
    <6+ 4 3>4 <6 4 3>8 <4 3+>16 r
    \set figuredBassCenterContinuations = ##f
    <6+ 4 3>4 <6 4 3>8 r
    <6+ 4 3>4 <6 4 3>8 <4 3+>8
  }
>>

[image of music]


LilyPond — Snippets v2.22.1 (安定版).